ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

今年の新入社員は脱「個人主義」 職場行事もいとわず

2006-05-08 19:36:33 | Weblog
今年の新入社員は脱「個人主義」 職場行事もいとわず 2006年05月08日 朝日
http://www.asahi.com/life/update/0508/003.html
 今年の新入社員はチームで成果を分かち合える職場を好み、運動会など職場行事の参加もいとわないなど、脱「個人主義」的な傾向がうかがえることが社会経済生産性本部の調査で分かった。同本部は「個人別の成果主義などが広がり、職場の人間関係が薄れてきたことへの反動ではないか」と分析している。
 調査は、同本部が企業の新入社員を対象に3~4月に開いた研修の参加者に実施した。同様の調査を90年から毎年続けており、今年は20代を中心に、1961人から回答を得た。
 担当したい仕事では、「個人の努力が直接成果に結びつく職場」を希望した人は20.9%。これに対し、「チームを組んで成果を分かち合える職場」を希望した人は79.1%にのぼり、この設問を始めた97年以来、過去最多となった。
 また、「会社の運動会などの親睦(しんぼく)行事は、できれば参加したくない」とする人は、99年には29%と3割近くいたが、今年は17.3%まで減り、過去最低水準となった。
 一方、正社員と非正社員の待遇格差が問題化する中、フリーターへの評価も厳しくなっている。「若いうちならフリーターも悪くない」と考える人は90年には53.7%と過半数を占めていたが、徐々に減少し、今年は32.4%まで下がった。
 今回初めて設けた設問では、「人より多く賃金を得なくても、食べていけるだけの収入があれば十分だ」とする人が36%に上ったのが目立った。


 だからといって、調子に乗って新入社員にあまり集団行動を強制すればせっかくとった優秀な人材が途中退職ということにもなりません。部下を持つ管理職としては新入社員の建前と本音を聞き分ける能力を身に付けることも必要でしょうね。

「結婚するなら非喫煙者」が6割

2006-05-08 19:33:26 | Weblog
「結婚するなら非喫煙者」が6割――ファイザー調べ  2006年5月8日 日経産業 
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2006050704597h1
 これから結婚相手を選ぶなら「非喫煙者がいい」と考える人が約6割に上ることが、米系ファイザー(東京・渋谷)の調査で分かった。4月から禁煙治療の保険適用も始まった。健康志向の高まりで喫煙者への逆風がますます強まっている実態が浮き彫りになった。
 調査は今年1月、インターネットを通じて20―30代の男女計400人を対象に実施した。男女、喫煙・非喫煙の別は各半数ずつ。
 「喫煙する異性を好ましいと思うか」と聞いたところ、44.8%が「好ましくない」と回答。「好ましい」は6.8%だった。「結婚相手として選ぶなら非喫煙者」とした人は61%に上り、男性では73.5%と4分の3に達した。


 だそうです。嫌煙派にとっては、勇気付けられる記事ですが、愛煙派にとってはますます居場所がなくなりそうですね。

保育所キャンパスが増加中

2006-05-08 00:36:28 | Weblog
保育所キャンパスが増加中 国立大生き残りへサービス充実 2006年5月8日 産経
http://www.sankei.co.jp/news/060507/kei077.htm
 子育てをしながら仕事や研究を続けたいと願う教職員や学生を支援するため、キャンパス内に保育所を設置するケースが法人化した国立大学で相次いでいる。今春開設した千葉大や名古屋大に続き、10月にスタートする宇都宮大は教職員だけでなく地域住民の利用も受け入れる方針だ。女性の社会進出を反映するとともに、少子化の下での生き残りをかけた競争が激しくなる中、学生や優秀な教職員を確保するためのサービス充実を大学側が迫られていることも背景にありそうだ。
 千葉市稲毛区の千葉大・西千葉キャンパス内で4月3日、大学直営の「やよい保育園」が乳幼児4人を受け入れて開園した。利用する親は社会人の女子学生と留学生各1人、教職員2人。妻が仕事に復帰したのを機に6カ月の長女、有菜ちゃんを預けた千葉大大学院助手の三野弘文さん(34)もその1人だ。
 「少子化の時代に大学が子育て支援を充実するのは良いことだし、学内にあるので子供に何かあってもすぐ対応できる」と歓迎する。当初は自宅近くの公立保育園を希望していたが、定員超過で入所できない待機児童になりかねず、悩んでいたときに大学での園児募集を知ったという。
 ゲストハウスの集会室など1階部分約129平方メートルを改装し、遊具なども含め約1300万円をかけて保育所を造った。託児所運営会社の「サクセスアカデミー」(神奈川県藤沢市)に運営を委託しており、出費は少なくない。
 対象は、就学前までの乳幼児。平日の午前8時から午後6時までが基本だが、夜10時までの延長保育も行う。保育料は教職員だと4万-6万5000円と他の保育園と同じ程度に、学生は3万-3万6000円と低めに設定した。
 約1年前、幼児を抱える留学生から「大学内に子供ルームがほしい」という声が寄せられたのが開設のきっかけ。古在豊樹学長は「保育環境を整えることで優秀な女性研究者が集まり、大学全体の教育研究の質が向上できればいい」と話す。
 名古屋大も4月3日、教職員や学生向けに直営の「こすもす保育園」を名古屋市千種区の東山キャンパス内に開園。午後9時までの延長保育に対応し、土曜や病後児保育も行う態勢を整えた。
 10月に「まなびの森保育園」を開園する宇都宮大学は、栃木県宇都宮市のキャンパス敷地を無償で提供し、民間の認可保育所を誘致する。教職員らが設立する社会福祉法人が運営にあたり、事業費の一部は教職員や学生、OBなどからの寄付金でまかなう。廃園となる近くの市立保育園児も受け入れ、「地域に開かれた大学」を実践する考えだ。
 このほか、昨春には北海道大(札幌市北区)や東北大(仙台市青葉区)、お茶の水女子大(東京都文京区)が設置。私大でも、早稲田大が3年前に新宿区のキャンパス近くで地域開放型の保育所を開設している。
 文部科学省学生支援課は「国として奨励しているわけではないが、社会人学生の受け入れとともに、地域のニーズに応えていく考えが強まっているのではないか」と話している。


 学生が減り、大学の定員割れが当たり前になる中、大学も生き残りをかけて、いかに差別化するかが問われている時期に来ています。
 保育所運営単体で利益を上げることは難しいと思いますが、一時期のブームに終るのではなく、学生や職員の保育事情に配慮することが当たり前になる そんな時代になっていくと良いですね。

子育て中の小児科医師にネットで求人案内 

2006-05-08 00:33:48 | Weblog
子育て中の小児科医師にネットで求人案内 2006年5月8日 産経
http://www.sankei.co.jp/news/060507/sha078.htm
 「託児所あります」「勤務時間の急な変更できます」。小児科医確保のため、主に子育てで休業中の女性医師向けに、病院側が労働条件を提示するインターネットの案内板「小児科医バンク」制度を日本小児科学会が計画、大阪府の病院を中心に試験運用を始めた。
 どこの病院も小児科医不足は深刻。同学会によると、小児科の勤務医は二十代では4割以上が女性だが、三十代で3割、四十代で2割以下に減る。夜間や休日、時間外の勤務が多く、出産、育児をきっかけに仕事から退く人が多いという。
 同学会は、勤務時間などの条件が合えば、医師の仕事に戻りたい女性もいるとみて、バンク構想を打ち出した。
 病院側は経験年数、「週1回の外来と月1回の夜勤」などの基本的な条件のほか、勤務時間を臨時に変えることができるか、残業、託児所があるかなどを提示する。同学会は仲介はせず、具体的には当事者間で決めてもらう。
 同学会の藤村正哲理事は「小児科医減少で、小児科を閉鎖する病院が相次いでおり、重要な問題だ。今後全国にバンクを広げたい」と話す。厚生労働省医事課は「さまざまな診療科で医師確保は重要課題。この方法がうまくいくか注目している」としている。

 具体的にはこれのことですね。 http://qolpro.umin.jp/ オンコール(緊急時の呼び出し)の有無にも触れていますし、急な欠勤時の他の医師によるカバーの有無も確認できるので、小児科医としての仕事を続けたかったが、家庭との両立が困難で泣く泣く断念した人の職場復帰に大いに役に立つと思います。この動き全国に広まると良いですね。