石橋みちひろのブログ

「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。

インドネシア地方代表議会(DPL)訪日団との意見交換会

2011-02-21 23:30:55 | 活動レポート
さあ月曜日、新しい一週間の始まりです。今週も気合い入れて、がんばっていきましょう!

今日は珍しく、議員会館から外へ出ずに終日、仕事していました。毎週、月曜日は比較的静かなのですが、朝から夜までずっと会館に居るというのも何だか不思議な気分です。とは言え、会議から会議へ、参議院議員会館と衆議院の第一・第二議員会館の間を早足で行ったり来たりというのはいつもと同じパターン。何せ、参議院議員会館から衆議院第一議員会館までは結構な距離があるので、時間をおかずに3回ぐらい気合い入れて往復すると結構いい運動になります。

さて、今日の主な会合は:

・民主党政調「APEC、EPA、FTA対応検討PT」総会
・民主党政調「化学・技術・イノベーション小委員会」役員会
・インドネシア地方代表議会(DPL)訪日団との意見交換会
・ILO活動推進議員連盟 役員打ち合わせ

などでした。ここではその中から、『インドネシア地方代表議会(DPL)訪日団との意見交換会』について報告したいと思います。

この会合は、民主党の「日本ーインドネシア友好議員連盟」が主催したもの。JICAの招待プログラムで来日をしていたインドネシア地方代表議会(DPL)の代表団と意見交換を行うという内容でした。会合自体は時間も限られていて、それほど突っ込んだ議論は出来なかったのですが、それでも約1時間にわたって、DPL議員の皆さんと通訳を介して和やかに懇談することが出来ました。

代表団の主な目的は、議会運営のあり方や地方の経済・社会開発施策について学ぶこと。とりわけ、環境問題への対応について、日本の地方自治体の経験を勉強して帰りたいというお話でした。団長さんが皆さんの抱負を代弁してくれたのですが、一番印象に残ったのは次の言葉でした:

「経済成長の途上で、環境汚染や破壊が起こるのは多くの先進国が経験していること。しかしインドネシアは、経済成長もまだ遂げていないのに環境が破壊されている。私たち地方代表は、その解決に向けて各国の経験から学んでいきたい」

なるほど。確かに、多くの途上国では、社会開発が進まず、国民生活が一向に良くならない一方で、環境破壊だけが進んでいく例が良く見られます。例えばインドネシアでも、各地で森林破壊が起こっているのは良く知られていることです。しかし地方住民の暮らしは全然、豊かにならない・・・。ポイントは「誰が環境を破壊しているのか」ということ。そして「誰がその恩恵を得ているのか」ということだと思うのです。

途上国では、往々にして、環境破壊をしているのは外国資本か、外国資本と手を結んだ国内の大資本や大地主。税制や社会保障制度による再分配機能がほとんど機能していないので、結局、環境破壊から恩恵を受けているのは彼らだけ。国民全体、特に地方住民は一向にその恩恵を受けず、環境対策も全然進まないという悪循環に陥っているのではないでしょうか。その点で、DPL代表団の皆さんには、日本で「環境対策」という上物だけを見て帰るのではなく、成長の果実をしっかりと分配して国民生活を豊かにし、地方税収を上げながら環境対策を施すという大局的なアプローチを日本の(昔の)経験から学んで、インドネシアでも実践することを考えてみていただきたいものですね。

NHK放送技術研究所へ視察に行ってきました

2011-02-20 23:32:24 | 活動レポート
ちょっと時間が経ってしまいましたが、先週行った『NHK放送技術研究所(技研)』視察の模様を報告しておこうと思います。

そもそもこの企画を提案してくれたのは、先輩である藤末健三・参議院議員。今、私の所属する参議院総務委員会で民主党の筆頭理事をされています。昨年7月以降、情報通信や放送、さらには科学技術や研究開発といった分野で、藤末さんといろいろと意見交換をさせていただいているのですが、とりわけ、「私たちは10年後の『放送と通信の高度融合化社会』を見据えた世界戦略をしっかりと確立していかなければならない!」という意見で盛り上がっているところなのです。

今回もそんな話しの中から、ぜひ一度、NHKの最新の研究開発を見ておこう!ということになって実現したものです。訪問したメンバーは、私たちの他に橋本博明衆議院議員(広島3区選出)と、岸本周平衆議院議員(和歌山1区選出)。実は、原口一博・前総務大臣(現・衆議院総務委員長)も一緒に参加する予定だったのですが、総務委員会の理事懇が急遽、飛び込んできたためにドタキャン。残念ながら、今回は不参加となりました。

NHKの技研は、東京世田谷区の「砧(きぬた)」という所にあります。「こんな閑静な住宅街に研究所?」と、びっくりしてしまいましたが、なんと、研究所の開所は第二次世界大戦前の1930年のこと。とっても歴史のある研究所なのです。

視察では、まず会議室で研究所の皆さんにご挨拶。そして技研の概要について、資料を基にご説明いただきました。

続いて「百聞は一見にしかず」ということで、研究開発中の技術を見にいきました。この日、見せていただいたのは:

 ・スーパーハイビジョン(SHV)
 ・次世代地上放送に向けた伝送技術(大容量伝送)
 ・スーパーハイビジョン放送局内ネットワーク
 ・放送通信連携サービス「Hybridcast」

です。




何と言っても、『スーパーハイビジョン』のデモが凄かった! 今のハイビジョンの16倍という3,300万画素の超高精細映像と、22.2マルチチャンネル音響システムで、スクリーンに映った映像というよりは、まるでその場で実際に見ているかのようなもの凄い臨場感です。実際、絵が浮き上がって見えるんですよ。3Dのように立体感があるんです。3D映像ではないのに・・・。それだけ高精細だってことなのですね。

そして、そのスーパーハイビジョン用のカメラがこれ。




何せ、ハイビジョンの16倍もの情報量ですから、カメラもでかい! ただ、この写真のカメラはすでに第3世代で、初代から比べると大幅に小さく、そして軽くなっているのだそうです。ただ、従来までのカメラではフルスペックのスーパーハイビジョンを撮影することが出来なかったとのこと。この最新カメラが初めて、スーパーハイビジョン画像をフルスペックで撮影できるようになったそうで、重量は前のモデルよりは重くなってしまったとか。ただ、これからも小型化・軽量化に努めていくそうなので、そのうち今のカメラと同じように肩に担いで撮影出来るレベルになることでしょう。

さて、今回の技研視察で一番感心したことは、何と言っても「長期的な研究開発努力」です。

今、ようやく「当たり前」になってきたハイビジョンですが、技研での研究開始はなんと、1964年のことです。そして、スーパーハイビジョンの研究は、1995年に始められています。今のところ、スーパーハイビジョンが一般に普及し始めるのが2025年頃ということになっていますから、そうすると商用化まで30年です。それだけ長い時間をかけて研究開発を行い、世界に誇る技術やサービスを開発していく、これは純粋に商業ベースの民間企業ではなかなか出来ることではないでしょう。公共放送の研究機関だからこそ、そして公共放送と共にある研究機関だからこそ、基礎から実用化まで一貫した研究開発を長期的なビジョンで行うことができるわけですね。

だからこそ、10年後の「2020年代」には、このスーパーハイビジョン技術と、それを伝送する通信ネットワーク技術、そしてその上に乗っかるさまざまなコンテンツ・上位レイヤーサービスとセットで、日本の技術が世界市場を席巻して欲しい、そんな大きな期待を抱かせてくれた視察でした。毎年5月には、技研の研究成果が一般にも公開される(今年は5月26日から29日だそうです)そうですから、興味のある皆さんはぜひ訪れてみて下さい。

以上、NHK技研視察の報告でした。当日お世話になったNHK放送技術研究所の皆さん、どうもありがとうございました!

NST分会ユースコースでの興味深いやりとり

2011-02-19 23:10:45 | 活動レポート
今日は、朝から静岡県の伊東へ。データ本部NST分会のユースコースに行ってきました。

伊東に来るのも随分、久し振りのことです。最後に来たのがいつだったか覚えていないぐらいですが、実は中央大学の学生時代、所属していたゼミの合宿がいつもこの伊東で、当時は年に1~2度、足を運んでいました。今日のセミナー会場も偶然、その頃の定宿のすぐそば。当時みんなで遊びに行ったボーリング場を見つけて、つい一人ではしゃいでしまいました。ちなみにそのボーリング場は、とうの昔につぶれていましたけど・・・。


さて、今日の研修もユースコースということで、対象は20代半ばが中心の若手の皆さん。その若手世代の約70名に「私たちの暮らしと政治」というテーマで1時間、お話をしてきました。大体、いつも通り、話の中心は「情報通信政策」と「労働・雇用政策」で、身近な話題を通じて政治の大切さを知ってもらおうという狙いだったわけですが、講演後の質疑応答では意外にも、話しの中に出てきた「長時間労働対策」に関わる質問ばかり。これまでのユースコースにはない、面白い展開となりました。

それもそのはず、ちょうど私の講演の前に「職場における労働安全衛生について」というテーマで会社の担当者から話があって、まさに長時間労働に関連するテーマでいろいろと議論をした後だったのですね。情報システムの開発現場では、やはり慢性的に長時間労働が行われているのですが、それに対する対応というのが部署毎にまちまちだったりするようです。

実は私もそれをちょっと意識して、特に今、私たちが議論を進めている『働き方改革』の三つの政策課題、「生活賃金の確保」「長時間労働の撲滅」「働き方の選択肢」の中から、特に長時間労働の問題を中心に説明したのでした。するとこんな質問が・・・

「長時間労働を法律で規制したら、残業代で生活を維持している人たちは暮らしていけず、結局は違法な長時間労働が蔓延るだけではないか?」

私たちもこの点は十分に意識しています。だからこそ、上記の「働き方改革」では、その柱の第一に「生活賃金の確保」を掲げて、セットで対応していこうとしているのですね。最低賃金を引き上げと並んで、社会全体で子育てや教育を支援しようという政策もこの中に含まれています。子ども手当や高校授業料の無償化も、その中に位置づけられるわけです。

続いての質問は「長時間労働を法律で規制しようとしても、その法律が守られなければ意味がないのでは?現実には、36協定違反などは枚挙に暇がない。」

これもその通りで、私たちは「労働基準監督制度」の拡充を政策パッケージの中に含んでいます。昨年の参議院「行政監視委員会」での私の質問でも取り上げたように、今の日本では、「労働基準監督制度」が労働時間関連を含む労働基準法違反を取り締まる重要な役割を果たしているわけですが、現実的には、その体制は十分ではありません。「公務員の削減」という錦の御旗のもとに一律に公務員数を減らしている影響が、労働基準監督官にも出てきているわけです。ILO(国際労働機関)が先進工業国に示している配置基準は、監督官一人あたり労働者1万人以下。ところが日本は、監督官一人あたり労働者約1万7千人です。これでは十分な監督は出来ませんね。この点を改善しないといけません。

さらにこの点について「公務員の数が多いのだから、削減は仕方ないのでは?」という質問が。

いえいえ、人口1,000人あたりの公務員数を国際比較すれば、日本の公務員数はむしろ少ないのです。もちろん、公共サービスの内容とか範囲が違うので単純に数だけで比較することは出来ませんが、日本はすでに公務員数を大幅に減らしていて、だからこそ公共サービスの低下や「官製ワーキングプア」などの問題があちこちで起こっているわけですね。ちなみに、国会議員数も、国際的にはそれほど多くないのです。興味のある方はネットで調べてみて下さい。ちなみにこちらのサイトなどどうぞ。

するとすかさず「でも国会で居眠りをしたり携帯電話を使ったりしている議員がいる」と・・・。

確かに。あれは褒められた話しではありません。でも・・・一つ理解して下さい。あれは大抵の場合、一日6時間か7時間コースで、朝から夕方までずっと本会議や委員会を開いている最中のほんの一コマだということを。私も実際に経験して分かりました。一日7時間、人の話をずっと集中して聞いていることの大変さを。でもみんな真面目に頑張っています。

というような感じで、非常に興味深いやりとりをさせて貰いました。みんなに満足して貰えたとは思いませんが、少なくとも日頃聞けない話を楽しんでくれた参加者も多かったはず。私も皆さんの率直な質問や意見を聞けてとても面白かったです。

以上、今日の活動報告でした!

会議に出席 貴重な経験に(インターンだより)

2011-02-18 12:55:33 | 雑記


集中研修も今日で終わり。つまり午前中出勤なのも今日で最後!
今日はスポーツ合同政策会議に出席し、勉強させていただきました。
正式な会議に出席するのは初めてでしたので、実はとっても緊張していました・・・。
法案を提出するためには一語一句に気を配らなければいけないため、「この単語はなにか新しいものに変えるべきだ」などという議論が交わされている場面を実際に見ると、「私なんて凄いところにいるのだろう・・。」と改めて感じてしまいました。
「今日の会議の要旨と感想を書いて出してね」と言われてもまだすぐには書けませんが、この1ヶ月が終わる頃にはきちんと出来るように努力していきます。
こんな貴重な経験は人生でまたとないと思いますので、毎日を大切に、一度教えていただいたことは忘れないように、毎日精進!!

2月17日(木)のつぶやき

2011-02-18 02:06:02 | 活動レポート
08:04 from Twitter for Mac
おはようございます。今朝はめずらしく、8時からの会議はなし。でもいつものように議員会館に来て、仕事を始めています。今日は夕方、NHKの放送技術研究所へ視察に行ってきます。恐らく目玉はスーパー・ハイビジョン(SHV)。開発の現状や今後の課題について話を聞いてきます!
12:46 from Twitter for Mac
民主党政策調査会の「情報通信ワーキングチーム(WT)」がいよいよ始動しました。座長が吉川沙織参議院議員、事務局長が高井たかし衆議院議員です。今日は省庁からのヒアリング。内閣府、総務省、経済産業省からそれぞれ報告をもらって、全体で意見交換を行いました。今後の展開が楽しみです。
by ishibashi2010 on Twitter