2週間ぶりにベランダ飼育の母かめたちのシェルター&産卵床を掘り返しました。
なんとなくまた産卵しているかな~~って思ったからです。
予想通りに掘り返すと卵が3個出てきました。
卵の状態を見ると産卵してから1週間くらい経っているでしょうか。

掘り返して写真を撮るために床材をならし卵を置くとなぜかヘルマン1号♀(200㎜)が近寄ってきました。

我が卵が気になり近づいて来たのかと思いましたが、この卵の母かめはヘルマン2号♀(195㎜)だと思います。
ヘルマン1号は毎年1回決まって4個の卵を産み落とします。
逆にヘルマン2号は10個近く卵を産みます。
数多く生みますが孵化する卵は少ないです。
ヘルマン2号♀は今年3クラッチ目です。
1回目が5月18日に3個、5月28日に2個、そして6月18日に3個で計8個の卵を産んだことになります。
卵のサイズは以下の通りです。

①21g 38.2㎜×31.6㎜
②21g 40.1㎜×30.2㎜
③22g 41.2㎜×30.3㎜
卵の大きさを測ってから孵化器に入れました。
中央の横3列が今回の卵です。

これでヒガシヘルマンの卵が12個になりました。

ニシヘルマンの卵5個を加えると全部で17個の卵を温めています。

果たして何個の卵が無事に孵化するでしょうか。
孵化しましたらブログに掲載いたします。
なんとなくまた産卵しているかな~~って思ったからです。
予想通りに掘り返すと卵が3個出てきました。
卵の状態を見ると産卵してから1週間くらい経っているでしょうか。

掘り返して写真を撮るために床材をならし卵を置くとなぜかヘルマン1号♀(200㎜)が近寄ってきました。

我が卵が気になり近づいて来たのかと思いましたが、この卵の母かめはヘルマン2号♀(195㎜)だと思います。
ヘルマン1号は毎年1回決まって4個の卵を産み落とします。
逆にヘルマン2号は10個近く卵を産みます。
数多く生みますが孵化する卵は少ないです。
ヘルマン2号♀は今年3クラッチ目です。
1回目が5月18日に3個、5月28日に2個、そして6月18日に3個で計8個の卵を産んだことになります。
卵のサイズは以下の通りです。

①21g 38.2㎜×31.6㎜
②21g 40.1㎜×30.2㎜
③22g 41.2㎜×30.3㎜
卵の大きさを測ってから孵化器に入れました。
中央の横3列が今回の卵です。

これでヒガシヘルマンの卵が12個になりました。

ニシヘルマンの卵5個を加えると全部で17個の卵を温めています。

果たして何個の卵が無事に孵化するでしょうか。
孵化しましたらブログに掲載いたします。