goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾

ヘルマンリクガメの繁殖を目指して…

3匹目の孵化を待ちます

2019年07月17日 | 孵化仔
15日に殻を割りしばらくじ~としていた②仔です。
16日になっても状況が全く変わっていなかったので心配になり殻を少し割ってあげました。
それでわかったことですが卵に開いた穴は嘴で割ったのでなく卵の中で動いているうちに前足で割ってしまったようです。

身体の1/3ほど出るところまで割りあとはヨークサックが体内に吸収され自力で出てくるのを待ちます。
孵化まではもうしばらくかかりそうです。

17日朝には卵から完全に出ていました。
ヨークサックも吸収されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孵化後48時間

2019年07月17日 | 孵化仔

孵化後、48時間が経ちました。
昨日はまだ出べそだった⑤ヘルマン1号19年孵化仔1号です。
もうすっかり体内に吸収されています。

で、気になるのは③ヘルマン1号19年孵化仔2号です。
まだ双子の兄弟と繋がっていました。


このままだとヨークサックが吸収されずに死んでしまうかもしれませんので繋がっているヨークサックを切断することにしました。
へその緒を切る手術のようです。
ここまで切ればあとは自然に体内に吸収されると思います。

切断した兄弟は体長1cmほどです。
ちゃんとかめの身体になっています。
残念です・・・。

産み落とされてから2カ月間一緒に育ってきた兄弟です。
ほんとうにほんとうに残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孵化のその後です

2019年07月15日 | 孵化仔
14日に孵化が始まり次々と殻を破って出ようとしています。
24時間後の状態です。

今日15日には②22g 37.5㎜×32.1㎜が孵化し始めました。


③21g 37.5㎜×30.9㎜の24時間後です。
かなり出てきました。

⑤22g 39.8㎜×30.8㎜の24時間後です。
卵から今にも出てきそうです。
本日中には完全孵化するでしょう。

①21g 36.1㎜×32.1㎜の双子を以外では④20g 38.3㎜×30.5㎜を除いて間もなく孵化します。

④も間もなく殻を割って出てくれると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孵化開始!

2019年07月15日 | 孵化仔
ヘルマン1号(205㎜)が5月17日産卵した卵が昨日の14日、孵化し始めました。
産卵してから58日目の予定通りです。
卵の殻がぱっくりと2つに割れていました。
①21g 36.1㎜×32.1㎜で産卵した卵です。


通常、いきなり真っ二つに割れることはなく、まず嘴で甲羅の一部を割って顔を出しますので不思議に思いよ~く見ると双子でした(*_*;
卵の大きさは変わりませんので二体が大きく成長したため孵化仔の成長で卵の殻が耐えられなくなりぱっくりを割れたようです。
上の顔を出している大きい方の孵化仔は生きています。
下の小さい仔は生きているのか死んでいるのかわかりません。
下の仔の右後ろ足が象徴的です。
上の仔は大きいといっても通常の2/3くらいの大きさしかありません。
甲羅の長さは2.5cmほどです。
下の小さい仔の甲羅は1.5cmほどしかありません。
指先でつんつんすると少しは反応して動きますが、目が開いておらず心配です。
ヨークサックは1つですのでひとつのヨークサックで2匹の孵化仔が成長しています。
人間でいうと一卵性でしょうか。


この大きさこの状態では無事に孵化できないかもしれません。
しばらく温度、湿度が一定の孵化器の中で過ごしてもらいます。
片方だけでも無事に孵化して欲しいです。

それともう一つ③21g 37.6㎜×30.9㎜で産卵した卵から孵化仔が嘴で割り始めています。
この仔は双子ではなく通常の孵化です。
次の日には孵化できるでしょう。



⑤22g 39.8㎜×30.8㎜も孵化し始めています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルマンは暴れん坊です

2018年09月13日 | 孵化仔


2016年9月生まれのヘルマン1号の孵化仔17号(110㎜)です。

120cmケージで2016年生まれの孵化仔を3匹飼育しています。

あまりにも元気でいつも加湿器を倒してしまいます。

この日もヘルマン17号が元気余って加湿器をなぎ倒していました。



一生懸命乗り越えようとしていますがなかなか乗り越えられません!

結果、乗り越えたかどうかは見ていませんでしたけどたぶん乗り越えて行ったでしょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルマン孵化仔、ニシヘルマンベビーに追いつきました

2018年08月11日 | 孵化仔


温浴中のニシヘルマンベビーと6月末に誕生したヘルマン1号孵化仔です。

画像上の3匹がニシヘルマンベビーで下2匹がヘルマン孵化仔です。

ニシヘルマンベビーは昨年12月の東レプでお迎えしました。

我が家に来てから7カ月が経ちますがほとんど成長しておらず、6月末に誕生したヘルマン孵化仔に追いつかれてしまいました。

ニシヘルマン4号 34g 54㎜(お迎え時 29g 53.5㎜)

ニシヘルマン5号 34g 55㎜(お迎え時 26g 49.2㎜)

ニシヘルマン6号 20g 48㎜(お迎え時 20g 48.7㎜)

ヘルマン1号孵化仔18年1号 21g 43㎜

ヘルマン2号孵化仔18年2号 22g 49㎜

それでも子供たちは元気いっぱいでで温浴中もじっとしていません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月末生まれの孵化仔食欲旺盛です

2018年08月01日 | 孵化仔
6月26日と6月29日に生まれたヘルマン1号(200㎜)の孵化仔です。



今日も野草中心のエサをもりもり食べています。

甲長も着実に大きくなっています。

このまま成長し続けてニシヘルマンベビーを抜いてしまいそうです。



今日のメニューは桑の葉、ヤブガラシ、小松菜、モロヘイヤ、きゅうり、レタスです。

多種のエサを食べて大きくなってね(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すくすく育ってます

2018年07月27日 | 孵化仔
2018年6月26日、29日生まれのヘルマン1号孵化仔です。

1カ月が経ち順調に育っています。



2匹で温浴させていましたが、なぜが顔を寄せ合ってじ~としていました。

愛くるしく可愛いです。



ヘルマン1号孵化仔18年1号 21g 43㎜(誕生時 15g 35㎜)

ヘルマン1号孵化仔18年2号 22g 49㎜(誕生時 16g 36㎜)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーたちの日光浴

2018年07月21日 | 孵化仔


18年6月末生まれのヘルマン1号孵化仔の2匹とニシヘルマンべビー3匹を日光浴させました。

毎日30度超えの夏日が続いていますので絶好の日光浴日和です。

直射日光下では40度を超えています。

1時間を目途に日光浴をさせます。

長時間ですとリクガメとは言えベビーですので熱中症?になって体調を崩します。

日光浴はほどほどに・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ重なってるの?

2018年07月06日 | 孵化仔
6月生まれのヘルマン1号孵化仔1号とヘルマン1号孵化仔2号です。

飼育している水槽の中で重なていました。



理由はわかりませんが重なったまま動きません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする