goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾

ヘルマンリクガメの繁殖を目指して…

祝!ヘルマン1号孵化仔2匹目誕生!

2018年06月30日 | 孵化仔


今月26日に孵化した時にちょっとだけ殻を破っていた仔が29日に孵化しました。

生まれた時の体重は16g 36㎜です。

ヘルマン1号の孵化仔1号と孵化仔2号です。



生まれた時にはもうヨークサックが吸収されていました。

ぎりぎりまで卵の中で育っていたようです。

孵化仔1号も2号もエサを食べています。



小松菜、レタス、桑の葉、ヤブガラシを少量づつ与えています。



どちらも食欲はありそうです。

エサを食べてくれれば一安心です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初のエサはヤブガラシ

2018年06月29日 | 孵化仔
今日、26日に孵化した仔です。



ヨークサックが完全に吸収されていたのでエサを食べると思いあげてみました。

桑の葉、ヤブガラシ、小松菜、レタス、ノゲシをあげてみると、一番最初に口にしたはヤブガラシでした。

恐るべしヤブガラシ、嗜好性の高さにはビックリです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!ヘルマン孵化!

2018年06月28日 | 孵化仔


今日、孵化器を覗いてみるとなんと!ヒガシヘルマン1号の卵が孵化していました。

孵化器を覗いて見るのは1週間ぶりくらいです。

ヨークサックの状況をみると完全にお腹の中に吸収されていましたので孵化したのは2日ほど前だと思います。

ですのでこの仔の誕生日は6月26日です。

今回は産卵日が確定していませんでしたので5月2日頃に産卵と予想して孵化予定は7月上旬予定でしたのでビックリです。

産卵から孵化まではだいたい58日ほどですので4月下旬には産卵していたことになります。

孵化したのは4個産卵したうちのNO4です。

早速身体測定です。



産卵時の卵の大きさは21g 35.2㎜×52.5㎜で孵化時の体重は15g、甲長は36.3㎜です。

甲羅もきれいに揃っています。





即席で飼育水槽をつくりました。



30cm水槽にキッチンペーパーを引き水場をつくりました。

孵化仔には湿度と温度は重要です。湿度は高めに保ちます。

ひとまず、キレーネギリシャのケージに間借りしてもらうことにしました。

キレーネは大人しく動き回ることが少ないのでこのケージにします。





さらに孵化器よく見るとヘルマン1号♀(200㎜)が産卵したNO3の卵からも孵化仔が出ようとしています。





同じ日に産卵しても孵化する日は異なります。

早い日に孵化した仔の方が大きく成長する傾向にあります。

残りのNO1、NO2の卵も白濁していますので孵化が期待されますが出て来るのはまだの様です。

しばらくは見守ることにします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっち見てる・・・。

2018年05月24日 | 孵化仔


エサを口に付けてこっちを見ているのは我が家で生まれた孵化仔たちです。

あげたエサを全部食べてしまって「もっとくれよ!」を言わんばかりにこちらをにらんでいます。

飼い主はこの訴えに負けてついつい追加であげすぎてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガシヘルマン孵化仔とニシヘルマンベビー

2017年12月27日 | 孵化仔


東京レプタイルズワールドでお迎えしたニシヘルマンベビーです。

7月生まれのヘルマン孵化仔たちと一緒に暮らしています。

まだまだベビーですので室温と湿度を高めに保ちながら飼育しています。



高温多湿で食欲も旺盛です。

今日は、大根の葉、たんぽぽ、レタスです。

冬になりメニューにバラエティがなくなってきましたが春になるまでは我慢してもらいましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孵化仔ケージ清掃

2017年12月05日 | 孵化仔


今日はヘルマン孵化仔たちの床材交換とケージの清掃をしました。

孵化仔2匹を60cmケージで飼育しています。



温浴後に身体測定です。



こちらはヘルマン2号孵化仔2号です。

7月11日生まれです。

生まれた時は16g 38.5mmでしがが4が月で57g 65.0mmまで成長しました。



そしてこちらはヘルマン2号孵化仔3号です。

7月23日生まれです。

生まれた時は16g 36.5mmでした。それが47g 60.5mmになりました。

完全草食ですのでゆっくりですが順調に成長しています。



こんな感じでセッティング完了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の葉の新芽は孵化仔にあげます。

2017年11月28日 | 孵化仔


7月生まれのヘルマン3号の孵化仔たちです。

この仔たちが食べているのは新鮮な大根の葉の新芽です。

新芽はとても柔らかくておいしそうです。

冬に食べることのできるご馳走です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草中心のエサで4ヶ月経ちました

2017年11月04日 | 孵化仔


7月11日生まれのヘルマン2号孵化仔の2号と3号です。

生まれてから4ヶ月が経ちました。

この仔たちも野草を食べてゆっくりですが育っています。

甲長も5cmを超えました。





今日のメニューはタンポポ、ノゲシ、ヤブガラシ、小松菜、サニーレタス、イチジクです。

好き嫌いしないように小さい時からいろいろな植物を与えてます。

野草中心のメニューで大喜びです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれて初めてのイチジク

2017年09月17日 | 孵化仔


今年7月生まれの孵化仔たちに初めてイチジクをあげてみました。

左が7月11日生まれの孵化仔2号で右が23日生まれの孵化仔3号です。

まだ4cm足らずです。

この仔たちは何をあげても好き嫌いなく食べてくれます。

生まれたばかりの孵化仔たちのエサは重要です。

何を与えるかで成長にもかかわるし大人になってからの好き嫌いにつながります。

出来るだけ多くの種類のエサをあげています。

特に野草を中心に与えていて人口フードは一切与えていません。

なんせ野草はコストがかかりませんので・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月生まれの孵化仔ケージへ移動

2017年09月08日 | 孵化仔


今年7月生まれのヘルマン2号孵化仔2号と3号です。

生まれてから30cmケージで飼育していましたが、身体も大きくなり運動量も増えてきたのでケージで飼育することにしました。

60cmケージに入れてみました。



最初は慣れていないのかケージの中をうろうろと歩きまわっていましたがエサを少し食べたあと床材に潜って眠ってしまいました。

明日の朝、照明が点灯すると床材から出てくるのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする