goo blog サービス終了のお知らせ 

氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

若桜小学校解体!

2012-03-22 22:19:21 | 議員活動

 予算委員会の最後、教育委員会の詳細説明がありました。

 若桜小学校校舎を8月をめどに解体するというところで、町民からの(部分的にでも残せないか)声を伝える委員がありました。反対意見としては出さなかったものの、執行部案に賛成で、これまでの池小合併から分校休校などの流れを知っているだけに、ここまで来て本校だけを残すとなれば、池田小関係者・分校関係者に示しがつかなくなります。また、取り壊すというのを前提に建設補助金をいただいているので、それを返還しないといけなくなり、今後、取り壊すときは、単町費で払わなくてはならなくなるので、取り壊す方向で良いと思います。残しても維持管理費がかかることも忘れてはいけません。

 現若小児童の一番好きなところである体育館が残るので、それで我慢してもらうしかないと思います。跡地利用の話にもなりかけましたが、今度の一般質問で言おうと思うので、黙っておきました。

 一般質問で、尋ねた1日券の500円補助は、教育委員会では扱っておらず、産業観光課の索道会計ですべて処理しているようなので、答弁者は分かりました。対策を考えてもらえなければ、来年も行います。条例は、議員提出議案で修正できるそうですが、今あるのは、規則なので、変えられないそうです。初議員提出議案提出をとも考えたのですが、残念です。地元学生のシーズン券半額助成の一体、何がダメなのかがさっぱり理解できません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関心の集まる産業観光事業!

2012-03-21 20:35:49 | 議員活動

 5日間ほど空きましたが、H24年度予算の予算審査の続きがありました。

 産業観光課の林業を除いた事業の詳細説明があり、新規事業がたくさんあるので、たくさんの質疑が交わされました。獣肉処理施設の所で、どこに造るのか?有害対策の緩衝帯は、どこに造るかなどを質問したら、処理施設を道の駅周辺の町有地ということを聞き、SLの観光客に来ていただくのに鹿の死骸をあまり近くで処理するのはどうかと思ったので、ストックヤード建設予定地の旧焼却場跡?にしてはどうかという思いを入れて質問しました。(本当は思いは入れられないのですが…)すると、町長も思いは同じで、検討をするということでした。

 また、新規創業者・事業者への支援で、50万円を2件分見られていて、こういった事業は、たくさんあった方が、若い人の支援にもつながると思うので、拡大してもらうようにお願いしました。(これまた、質疑ではなく、質問でした。)

 町土整備課では、「ふるさとの川を守る事業」で、H23年度は、2団体しかなかったそうですが、良いことなので、条件の緩和をして、たくさんの人に川をきれいにしてもらうようなことは考えなかったのか」を尋ねたら、柔軟には考えていたけど、2団体だったそうです。他の委員から「刈るのはいいけど、刈ったものを持ち上げるのが大変なので、する人がおらんのでは」という意見が出ましたが、そこは譲られない感じだったので、今年も少ないだろうなあと思いました。5万円の5団体を想定されているそうです。

 教育委員会の途中で終わり、明日に持ち越しになりました。給食費助成を3分の1してくれるそうです。子育て世代にしっかりアピールして、若桜に住んでもらえるようになるといいなあと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜小学校、最後の卒業式!

2012-03-19 22:28:43 | ニュース

 第65回若桜小学校卒業証書授与式が行われました。若桜小学校としては、最後の卒業式ということで、25名の児童が真新しいセーラー服・学生服を着て、思い出深い学び舎を巣立っていきました。

 学校長式辞では、二宮尊徳像の話を用いて、勤勉・倹約・小さいことの継続ということを伝えられました。教育委員会告示では、「我慢」ということを伝えられました。来賓祝辞で町長は、若桜学園の5~7年生(中期)のリーダーとして頑張ってくださいと、PTA会長からは、これまでの思い出を財産に、羽ばたいていってほしいということを伝えられました。

 門出の言葉では、みんなが一言、二言ずつ、思い出を語り、きれいな声での合唱で、卒業式を終えました。

 今年変わっていたのは、保護者代表挨拶のときに、全保護者が起立して、みなさんにお礼を言われたことで、こういうことは、見習っていきたいなあと思いました。とても良い卒業式で、感動させられました。

 来年は、若桜学園の一員として、自分らしく精一杯自分みつけをしてほしいと思います。

 卒業生のみなさん、保護者の方々、おめでとうございました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰しました!

2012-03-18 20:45:15 | ブログ

 先週は、いろいろなことが一気にきたので、ブログを更新することができなくて、すみませんでした。

 叔母を57歳の若さで亡くしました。いつも元気な叔母だっただけに、今でも信じられません。でも、現実を受け止め、前に進まないといけないなあと思います。本当に残念です。

 15日は、議会のH24当初予算の詳細説明がありました。今年から新しく福祉事務所が設置されるので、その関連事業がたくさんある町民福祉課の途中から、産業観光課の歳入の説明を聞いて終わりました。

 16日は、一般質問で、午後1時から5点について質問しました。

 何度質問しても、答弁に対する再質問が難しく、自分の思いを伝えるための質問がなかなか思いつかなくて、修行が足りないなあと思います。でも、自分の思っていたことを改善する施策が出ていたり、思いは共感するが予算的な面でなどの答弁があったりと、考える方向性は間違ってはいないんだろうなあと思いました。これからも自分の思いをしっかり持って、質問し続けて、頑張っていこうと思います。

 16日の夕方からは、第2回氷ノ山アルペンスキー大会が開催されました。予想を上回る100名の選手が参加してくれ、盛大に行われましたが、土曜の大風、日曜の雨。と条件がよくなく、選手・役員さんには、本当に申し訳ないなあと思いました。課題点を改善しつつ、より良い大会にしていきたいと思いました。スキー大会の滑る順番をくじで、決めていくのですが、その時に、弁天まんじゅうを使ったくじにして、若桜の大会だということをアピールしてみました。来年は、大会の日と同じ順位の選手にプレゼントをなどを考えていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたい、補助金!

2012-03-13 00:22:42 | 議員活動

 H23年度の補正予算・条例の詳細説明が始まりました。

 この補正では、何と言っても小中一貫校整備事業にかかわる国庫補助金(安全・安心な学校づくり交付金)が2320万円もつけてもらえたそうで、教育費国庫補助金が合計で1億2457万円にもなったことが朗報でした。こんなに措置してもらえるなら、もっといろいろ良いものにしてもらえばよかったのにと、欲が出てしまいますが、感謝の気持ちは忘れてはいけません。町債の減額に充てるそうです。

 その他にも、震災の影響で、消防団安全対策設備整備費補助金として、国庫補助金をいただいて、投光器、発電機、携行缶を購入されるそうです。

 福祉事務所開設について一言、発言させてもらいました。日吉津村に福祉事務所の視察に行かせてもらいましたが、兼務の職員が多く、「事務が大変」ということを聞いてきました。なので、専門職員の数を考慮しつつ、よりよい体制づくりをお願いしました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜氷ノ山スキー場お客様感謝祭!

2012-03-11 21:56:38 | ニュース

Sany0069 お客様感謝祭が若桜氷ノ山スキー場でありました。

 天候はくもりのち雪で、バーンは冷えていてかなり固くなっていてまあまあのコンディションでした。お客さんには、雪を楽しんでもらえたと思います。大会のない土日には、あまり上がれなかったので、人の多さに思わず戸惑ってしまうほどの盛況ぶりでした。

 小学生以下はリフト無料ということで、たくさんの方が家族で来られていました。休憩所もにぎやかでした。やはり、一般質問をしようとしているネットで囲ったそりスペースがあれば、安全に子どもたちもそりができるのになあと感じました。やはりスノーピアの2階、3階にあがるのに階段が滑るので、階段にじゅうたんをひくといいのになあと思います。

 まだまだ、することはたくさんありますが、できることを少しずつしていくことで、リピーターや常連客が増えてくれると思います。関係者のみなさん、お疲れ様でした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議案の上程、質疑!?が多発!

2012-03-10 23:10:58 | 議員活動

 H24年第2回若桜町議会定例会が始まり2日が経ちました。町長の施政方針演説の後、議案の上程が行われました。

 たくさんの議案が上程されたせいか、たくさんの質疑が出ました。質疑は、自分の思いを入れての質問はいけないのですが、少し思いが強くなっている質疑が見られましたが、僕も初めて質疑をしました。あまり思いを入れないように、気をつけながら質疑をさせてもらいました。

 内容は、指定管理を選定するのに、公募という方法もあるが、そのことについての考えを聞いたのですが、地元雇用を確保するために。ということでした。

 また、指定管理に出したところに、町として運営について意見できるのか尋ねたのですが、現場の意見を尊重するということでした。

 そのことについての思いが湧きましたが、質問になってしまいそうだったので、聞くだけに留めました。でも、方向性は同じなので、気になることを予算審査特別委員会で確かめたいと思います。

 自分の思いを狂わせないように、「自分の意に反することは、意見として受けとめて、同調できるところは、実行へ。」を貫いていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜中学校、最後の卒業式!

2012-03-09 22:04:15 | ニュース

 第65回若桜中学校の卒業式が挙行されました。P1000554

 小学校5年生から知っている30名の卒業生がもう、卒業ということで、時の早さをしみじみ感じました。校長先生からは、①自分の命を大事にすること、②夢を持って実現に向けて頑張ることということを話されました。教育委員長からは、「感謝すること」という話でした。PTA会長からは、「これからは自分で決めていくことばかりだが、中学校での経験を活かして自分の道を切りひらいていってください。」ということでした。

 答辞のM田さんにつられて胸が熱くなりました。本当に友達や先生に感謝していることが答辞を述べる姿で伝わりました。教育委員長の感謝は、しっかりできているなあと思い、自分の生き方を振り返らないといけないと感じました。

 全校合唱、卒業生の合唱も間奏に、先生や保護者にお礼の言葉を交えるなど、サプライズもあり、だめ押されました。とてもよい卒業式に参加させてもらったなあと思P1000555います。

 卒業生、おめでとう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛りだくさん!

2012-03-08 19:24:10 | 議員活動

 平成24年若桜町議会3月定例会が招集されました。

 会期は、8日から26日までの19日間で、一般質問は、16日です。3番目に通告を出したので、午前中の予定でしたが、諸事情があり午後の始め、13時からになりました。内容は、

①H22,23年度の地元の陳情の経過について

②宿内の環境整備について(電線埋設、町営駐車場整備、桜の木)

③豪雪対策について

④スキーリフトの地元学生シーズン券減免について

⑤町長の施政方針について

で、⑤では、氷ノ山のことについて2点ほど、質問しようと思います。

 町長の2期目半分が済んだところでの政策なので、様々なことが提案されています。明日の町長の施政方針をよく聞いて、足りないところを自分なりに提案していきたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪害の訴え!

2012-03-07 14:45:29 | 議員活動

 この3日間で、雪害に関する町民の訴えを2つ聞きました。

 1つ目は、「町道を自分で重機を5,6万円出して借りて除雪してきたけど、もう歳をとったし、かなわん。町が集落に除雪機を貸し出しているけど、うちの集落には、『どこどこもかいてもらえば、貸し出すけど。』と言われた。」ということでした。どこどこと言われた場所は、僕が判断しても、小型除雪機ではどうにもならない場所なので、自治会長も無理と判断されて、貸し出しを断念されたようです。

 ちょうど、一般質問に盛り込んでいたことだったので、気合いを入れて質問できるなあと思いました。

 2つ目は、2月に屋根の雪おろしを親戚に頼んでしてもらったけど、あとで、12万円の請求をされたということでした。どうにかならんかということで、総務課に聞いてみましたが、電話をもらっていないので、どうしようもできん。ということでした。親戚だけにあまりつっこまんでくれっていうことで、なかったことになりました。

 今度は、役場に連絡して斡旋してもらうように話しただけで、力にはなれませんでした。民生委員さんや集落担当職員さんは、大変ですが、連携させないといけないなあと思いました。

 何とか、よい方向に持っていきたいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする