goo blog サービス終了のお知らせ 

氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

ブログの引っ越し2025

2025-08-19 14:17:00 | ブログ
 ブログの引っ越しをすることになりました。
今後は、こちらにお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/08/16

2025-08-16 11:46:00 | まち歩き
 若桜町郷土文化の里たくみの館で、戦後80年展示がされていたので、見にきました。歴史年表などから若桜での様子が写真や絵、実物などが展示してあり、よく保存されていたなあと感心させられながらも戦争のない未来について考えさせられました。
 戦地に赴く時の寄せ書きなどに、知った名前などを見ると、より身近に感じます。こうした紛争にならないように、日頃からの対話の重要性を高めることが必要だと改めて感じました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸運のキノコ

2025-08-14 10:45:00 | ニュース
 家の前の鉢に変なキノコが生えてきました。
 調べるとコガネキヌカラカサタケのようで、幸運のキノコ、お釈迦様のキノコと言われているそうです。お盆に生えてくるなんて幸運です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後80年平和の祈りと誓いの集いに参加

2025-08-13 12:13:00 | 議員活動
 戦後80年平和の祈りと誓いの集いに参加しました。
 徳島県遺族会はま順子副会長の「戦争を語り継ぐ」と題しての講演、戦争帰還者等の証言映像上映、ユリア・ネドベージェワ氏の「戦争の歴史と記憶ウクライナと日本〜戦争のない未来を築くために〜」と題しての講演、小中学生による平和教育の発表、平和への誓いの流れで、どれもとても貴重な発表でした。
 今の世界情勢だからこそ、改めて戦争の愚かさを発信していかないければならないというメッセージでした。私自身も平和ボケしている世代なので、改めて戦争をしないよう、訴えていかなけれなならないと考えさせられました。
 対話で、互いの立場を考えながらよりよい方向性を見出すことを心がけたいと思います。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年9月定例会に向けた知事提言

2025-08-12 16:25:00 | 議員活動
 知事提言を行いました。
 内容は、

1 渇水対策について

 本年は、梅雨時期から雨量が少なく、各方面で水不足が深刻化しています。この状況を受け、県では渇水対策等緊急事業を創設されましたが、今後は中長期的な視点での対応が不可欠だと考えますので、以下のとおり要望します。

(1)農業用水の確保

   稲作をはじめ、畑作、果樹栽培においては、必要な時期に適切に水を供給できなければ、収 

  量・品質に大きく影響を及ぼします。用水路に水が行き届かない地域の実態調査を行い、地域

  の実情に応じた多様な対策(河道管理、取水時間の制限、頭首工整備等)について協議・検討が

  できるよう、市町村等に必要な情報提供を要望します。

(2)防火用水生活用水の確保

 火災発生時、防火水槽の水が不足すれば、消火活動の遅れにつながります。また、生活用水の確保も極めて重要です。

ついては、安全な水を必要な時に利用できる体制を確立することを要望します。

(3)環境に配慮した森林施業の推進

 森林は「緑のダム」として山の保水力を高める重要な役割を担います。ゾーニングに基づき、施業に適さない区域は広葉樹化を進めるほか、手入れの行き届かない森林をなくし、温暖化や渇水対策につながる森林整備を推進することを要望します。


2 農業施策について

中山間地域の農地は、「中山間地域等直接支払交付金」や「多面的機能支払交付金」などにより支援されていますが、高齢化や担い手不足により離農が進み、広域化やネットワーク化が必要な状況です。しかし、ネットワーク化加算や多面的機能支払交付金が満額受給できない事例があり、その負担を一部の者が背負っている現状があります。

また、担い手不足を解消するためには、大学生や高校生と連携して農地維持支払事業を実施することも有効だと考えられます。しかし、現状、このような連携事業を企画するための予算が十分ではなく、取り組みづらい状況となっています。

中山間地域の農業の存続に向けて、こうした課題の改善について、国へ働きかけるよう要望します。

3 鳥取県人権尊重の社会づくり条例に係る罰則規定について

令和年の条例改正以降も、県内では差別事案が発生しています。これまで可能な限りの対応がなされているものの、加害者が特定できず、差別行為の自覚や反省がなされているか不透明なケースもあります。そのため、被害者の方々は、不安な日々を過ごされていると思います。

差別事案の発生者を明らかにし、その行為が誤りであることを指摘し、是正することが必要です。個別自治体での対応には限界があり、県全体で情報共有し、社会全体での差別事象を根絶する体制が求められます。国への法整備の働きかけと併せ、本条例への罰則規定導入の検討を要望します。


4 農福連携推進について

作業所における工賃3倍計画については順調に進んでいることと考えますが、さらなる推進のためには、農福連携の強化が重要と考えます。農作業、規格外品の加工・販売などでの連携が期待されます。障がい者が活躍できるように、加工場を含めた環境整備の推進について要望します。

について行いました。
 渇水対策についての中長期的に検証し対策をされるということでした。また、防火用用水については空からの消火も含め、地域防災計画を見直しておられるということでした。
 農業施策の国の支援については地域的なことがあるかもしれないが、指導員の意見も含めて国に働きかけてくださりそうでした。
 罰則規定については追跡が難しかったがブロバイダーへの働きかけが可能になったのでその辺りまでは調べられるので、具体的な事象を聞かせていただいて対応したいということでした。
 農福連携は、すでに補助金があるので活用していただければということでした。
 もう少し調べて提言しないといけないなあと改めて思いました。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンコンシャス・バイアスを学ぼう!

2025-08-08 17:31:00 | 社会・経済
 男女協働未来創造フォーラムで、アンコンシャス・バイアスを学ぼうのイベントに行きました。
 3年間くらいからアンコンシャス・バイアスという言葉を知り、改めて無意識の思い込みについて学びました。気をつけているつもりですが、改めて事例を挙げられると違和感を感じてしまうことがあり、まだまだ決めつけていることがあるなあと実感させられました。
 対処法として、
①決めつけ、押しつけない
②良かれと思ってのアンコンに注意する
③アンコンに気づこうとし、対応する
と教えていただきました。自分なりに考えて自分がしていこうと思ったのは、対話ができるような言葉かけをしていく、一方的にならないように相手の表情や態度を見ながら言葉を選んでいこうと思いました。
 終わってから、未来のキャリア発見ゾーンの生理痛体験をしました。弱いの段階で、耐えかねる痛み、いつ来るか分からない不安など、女性の大変さを少しばかり経験できました。こういうことも頭に入れながら生活していきたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度美作岡山道路北部延伸道路整備促進期成会総会

2025-08-07 20:53:00 | 議員活動
 美作岡山道路北部延伸道路整備促進期成会総会が行われました。
 先日赤磐市に用事があって、この沿線を走らせていただき、改めてこの路線が高規格化すれば利便性が向上するなあと思いながら通行しました。併せて、途中で旬の桃を買って帰ったので、そうしたパーキングエリア的なことも考えて地域の活性化も必要だと思いました。また、皆さんの意見を聞かせていただき、高知から鳥取までの直線ルートになります。また、駐屯地も経由することになるので、防災面でも重要なダブルネットワーク形成となります。
 今の政権で、総理大臣、財務大臣、防災担当大臣の絡みのある地域ですので、ぜひとも、このルートの事業化を実現していければと思いますし、行動していきたいです。
 総会後の意見交換会に初めて出席し、美作市、美作市議会、勝央町、勝央町議会、奈義町、奈義町議会の方々と情報交換できたことはとても有意義でした。また、中国地方整備局の梅林幾彦道路部道路調査官は鳥取県出身だそうですし、同竹田佳宏鳥取河川国道事務所長にも同席していただけたことは心強かったです。ここまでの準備をしてくださった美作市の皆さん、ありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放課後児童クラブ運動指導②2025

2025-08-05 15:52:00 | スポーツ
 放課後児童クラブ運動指導2回目がありました。
 ピックルボール、ファミリーバドミントン、ビーチバレーボール、卓球バレーができるように準備して、それぞれやってみたい種目にチャレンジしました。
 難しい種目もありますが、向上心の高さに感心させられます。暑い中ですが、壁打ちなど「〇〇回続けるようになったで。」と教えてくれます。
 子どもたちの可能性に改めて感心させられました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国ブロックインターハイ2025

2025-08-03 16:05:00 | スポーツ
 インターハイがスタートして、どの種目も見てないのはいけないなあと思い、母校でもある八頭高校にホッケー場の芝生張り替え状況も含めながら視察に行きました。こっそり見にいくつもりでしたが、陸上部の後輩(現:陸上部監督)が受付にいて、見つかってしまい、来賓対応してくれました。併せて、息子が高校1、2年生の時の担任の先生が高等学校課で対応されていて、会場まで案内してくれました。新しく張り替えた芝生の状況や、布勢は天然芝で、イレギュラーしたり、球が転がらなかったりと違いがあることなどを教えていただきました。暑い中でしたが、コートは水を撒かれている感じがあり、少しは違うだろうなあと思います。
 暑い中の大会ですが、自分たちの練習で積み上げた成果が十分に発揮でき、悔いの残らないようなプレーをしてもらえたらと思います。ちなみに、男女とも八頭高校は勝ち上がっていました。がんばれ、八頭高校!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼ゆかたまつり2025

2025-08-03 15:47:00 | まち歩き
 隼ゆかたまつりに参加してきました。
 若桜鉄道95周年をPRされながら、現地でゆかたの着付けをしてもらって、隼駅で写真を撮っていくイベントでした。あまり自分を写さない主義なので、気が引けるところですが、先日もっとSNS使ってアピールした方がいいとご指導いただいたところだったので、チャレンジしました。
 いろいろなことをして若桜鉄道、地域を盛り上げられているイベントに協力していければと思います。
 暑い中、お疲れ様でした。楽しいお話ができてよかったです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする