goo blog サービス終了のお知らせ 

氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

ブログの引っ越し2025

2025-08-19 14:17:00 | ブログ
 ブログの引っ越しをすることになりました。
今後は、こちらにお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出前町長室in若葉団地2025

2025-07-15 20:35:00 | ブログ
ニッポニア ノート提携7/15 古民家ホテル 分散型ホテル
宿泊施設 滞在時間増
35箇所目 

○人口減少化での公共サービスの維持
 ・公共交通 町営デマンド便3〜500円 地域コミュニティタクシー3集落100円
  町民ドライバー運行で↑ ドアツードア 共助交通エリア拡大 谷筋での運行 グリスロ宿内
  200円 3000円/月定期
  スクール便を切り離す 池田 つくよね
 ・上下水道 今年で統合終わる 水道料金上がる
 ・橋梁 長砂橋、農人町橋
 ・町道 舗装 町道点検 

○所有者不明土地 
 ・地籍調査 登記もしていない 所有権多い 境界 地籍調査課 平地3% 山間地がせける
  登記義務化 公示何ヶ月 使える 

○児童生徒数減少
 ・71人、 39人
   1桁  令和13年 小44人   16年 中17人
 ・山村留学の研修 センター方式or里親制度
   1年更新 
 ・タブレット端末 不登校生徒などに活用は?
   ①初期 慣れる ②文書作成 ③インターネット検索 ④調べたことを発信
   アプリの生かし方 ICT支援員活用(県の研究指定)
 ・多様な考え方に触れる
   倉田小学校と合同学習 台湾とのオンライン交流
 ・キャリア教育
   ふるさとキャリア教育 地域を知る どのように生きていくか。総合的な学習

 令和5年 トスクからエスマート利用を 2.6億→3億 
  行政ポイントもICカードでボランティア活動も 日南町10億の地域通貨 ゴミの減量化

 町政から離れて2年が経ち、初めて知ったことが多くありました。メモ書きですみません。若葉団地の要望は、また、個人的に言いに行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人権問題小地域学習会2025

2025-06-11 21:36:00 | ブログ
 住んでいる集落での学習会がありました。
 担当の同和推進委員さんがしっかりと準備してくれたので、集落内放送も3回にわたり行ったので、思った以上の参加がある中、「家庭の中の人権」をテーマにDVDを視聴して意見交換を行いました。映像の中で、男性の育児休暇取得の話があり、現実にはどうかのか投げかけましたが、制度はあるけど、なかなか取りにくいし、民間では取っている所は少ないのではないかという話でした。休暇中は給料がもらえないことになるので、なかなか難しい現状を聞かせていただきました。また、女性の復帰後の周りの理解についてもどうなのか分からないという話になりました。
 鳥取県でもアンコンシャスバイアスの解消や女性の働きやすい環境づくりを進め始めたところで、今の状況を確認させてもらった感じでした。この状況を数年後に「あの時はああだったなあ」といえるようにみんなの意識が変わっていくことを期待します。
 自分の意識や行動を振り返るこのような機会は、毎年でも大事にして、少しでも前向きに進めるようにしていきたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協働ボランティアメンバー集結2025

2025-05-07 08:08:00 | ブログ
 今年も八東川の草刈りボランティアを申請しました。
 昨年と同じエリアで、メンバーは少し変わりました。暑い時期の作業の熱中症やケガには十分気をつけていただき、きれいな八東川にしていけたらと思います。あと、数人来られませんでしたが、お世話になります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の雪下ろし③

2025-02-23 14:40:00 | ブログ
 実家の屋根の雪下ろし2回目を行いました。
 屋根の登るまでも車の置く場所の確保(トンネル前)、ハシゴまでたどり着くまで、ハシゴから屋根に渡るまでの時間などもかなり時間がかかり、予定していた時間より大幅に遅れました。周りの家も雪下ろしに帰ってきている幼馴染みの顔も見えました。道に近い家は、思うように雪下ろしもできないようでした。明日、業者にお願いして、その業者が道も開けるそうです。
 1回目に、降ろしたつもりでも重そうな雪が多く残っていたようだったので、少し多めに降ろしましたが、硬くなっていて、スノーダンプの方に負担がかかっているようでした。降ろしたのはいいものの、家が埋まってしまいました。住んでいたら降ろした分を、また、除去しないといけないので、2倍も3倍も疲れます。
 会う人会う人に、「けんびき出さないように、ぼちぼちしましょう。」と決まり言葉を言い合って住み慣れた集落を守ってくれています。

今回

前回(2月15日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の雪下ろし②

2025-02-22 16:21:00 | ブログ
 今年、2件目の屋根の雪下ろしをしました。息子の車を掘り出し、何とか若桜に退避させました。そして、屋根の雪下ろし。隣の家が近いため、室外機が埋まると怒られながら何とかひさしが折れないように周りをかくことができました。玄関前も見えない状態でしたが、同じレベルで歩けるようになりました。
 明日は、実家の家を頑張ります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第37回若桜町部落解放ふれあいまつり

2024-11-03 15:15:00 | ブログ
 部落解放ふれあいまつりがありました。
 樹氷太鼓、トランポとお招きいただき、天候も良く、気持ち良い気候で、参加させていただきました。桂ぽんぽ娘さんの講演も8年前の引き続きでしたが、いじめの経験からの生命の大切さ、人権についてなど、改めて考えさせられました。
 こども園児の餅つきや、地元音楽グループのさくら組など、交流することの意義を感じながら、最後のトリをトランポで盛り上げられるように子どもたちが頑張りました。こうして、頑張る姿を見てもらえること、そして、良かったでと声をかけてもらえることなどで、人のつながりが深まったり広がったりしていくことで、人権を大事にできる社会になると思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじ7回忌

2024-10-26 14:49:00 | ブログ
 一番尊敬していた叔父の7回忌がありました。
 早いもので7年を迎えます。コロナ禍前の肺関係の死で、この時からエクモなどの機械について知識を持ったので、先駆けだったなあと思っています。県議会議員選挙の時も天国から見守ってくれているなあと思うことが多くありました。当選した時もあの世で一番喜んでくれただろうと思います。皆さんと約束した「皆さんの声を県政に、その答えを皆さんへお返しする」ということをしっかりやっていこうと改めて思いました。
 間違っていることは間違っているとしっかり言える立場なので、そのことをしっかりとやっていきたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内一斉清掃

2024-07-07 09:23:00 | ブログ
 今年も町内一斉清掃がありました。
 暑い時期なので、朝7時からにしていますが、それでも暑くなってきていて、異常気象を痛感します。普段、なかなか会えない人にも会えてそういう意味でも大事な行事だと思いました。みなさん,暑い中ですが、やり始めたらキリの良いところまで時間を過ぎてもされていて、きれいにすることの思いが強いのは、日本人だなあと思います。
 高齢の方は、任意になっていますが、参加される方も多くあり、良いことだと思います。おかげできれいになりました。青々としていた草がなくなることで、本当にスッキリしました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ボーイスカウト鳥取連盟総会参加

2024-06-09 20:03:00 | ブログ
 初めて上記の総会に参加させていただきました。
 スカウトのおきてや連盟歌など、初めて聞く言葉や歌にいろいろと考えさせられました。自然体験をする機会が減っている子どもたちにこういう機会を作ってくださっていたのは、本連盟だったんだなあと実感し、団員も減ってきているという話を聞いて、改めて子どもたちの重要な体験の場を提供してくださっている本連盟の意義を感じました。
 総会に参加しながら,八頭郡などの状況はどうなのかなあと思いながら聞いていて、のちの懇親会でそのことを尋ねると、平成の初め頃までは若桜と八東で団があったけど,今は休団中ということでした。メンバーを聞くとそのことを思い出しました。逆に、きちんと引き継いでいかなかった自分たちの世代の責任だと反省させられました。
 また、懇親会の中で、活動場所がなくなってきているということをお聞きしました。キャンブ場などでするのも少し違和感があって、他の人に迷惑にならないような広場的なところがあればという話を聞き、夏場のスキー場活用につながればと思いました。
 ぜひ、協力していきたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする