教育民生常任委員会の2日目で、岡山県真庭市に総合型地域スポーツクラブについて視察に伺いました。
ここは、昨年度、クラブマネージャー資格を取りに行った時の同期がいるところで、個人的にでも視察に行こうと思ったのですが、若桜の他の議員にも総合型クラブについて知ってもらう良い機会と思い、視察の中に組み込んでもらいました。
総合型クラブのミッション(使命)やビジョン(展望)、具体的な事業やイベント、指定管理をしていての利点と課題点などについて、ていねいに説明していただきました。
そして、質問ということで、3点質問しました。
まず、指定管理の管理料の算定基準は?ということで、過去3年間に要した経費の平均を出すことにしているそうで、電気代の値上げなどについても幅を持たせて対応されているようです。もし、災害などの緊急性のあることが発生した場合は、増額なども考えられるということでした。
2つ目は、担当課との連絡調整は、どれくらいの頻度でされているのか?ということは、年に1回ということで、最低限でされているけど、支所との担当とは、毎日のように話し合い、連絡調整をされているそうです。
3つ目は、体力増進は、生涯学習課との連携が必要になってくると思いますが、健康づくりも入れば、福祉課との連携も必要になってくると思いますが、そのあたりの連携についてはどうなのか尋ねると、若桜町と同じように、健康体力向上について審議会を設けていて、今現在審議中だそうです。
こうして、総合型スポーツクラブが注目され、総合型の必要性が全国に浸透していけば、国民のスポーツ環境が整い、健康で豊かな生活につながればと思います。
これまでお忙しい中、この視察を受け入れてくださった真庭市議会、担当課、しらうめスポーツクラブのみなさん、ありがとうございました。若桜のスポーツ推進に活かしたいと思います。