ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

忘れてはならないことまで、しっかり忘れる たかが殺人じゃないか

2021年07月05日 | もう一冊読んでみた
たかが殺人じゃないか/辻真先    2021.7.5

  2021年版 このミステリーがすごい! 国内編第1位

推理小説であるから、先ず、犯人探しはする。
小説の舞台、登場人物から、犯人は誰なのか、予測はつく。
しかし、その犯人とおぼしき人物が好人物で、しかも、愛すべき人物だったら、想像の世界でも、何とも落ち着かなくなって心乱れる。

 この時代、謄写版はもっとも簡便な印刷装置であった。自作の推理小説をプリントするため、勝利は部屋で原紙を切る作業に励んでいた。

今の若者には、この文章を読んで、どういうことかよく理解できないのではないか。
理解できた方、あなたは、“アプレゲール” すなわち 「おじさん、おばさん」ですね。

この推理小説の舞台は、ぼくと10~15年ほどのずれはありますが、幼い頃の体験は、ほぼ同世代。

ぼくの小中の頃は、どこの学校でも「印刷室」という名の独立した部屋があったと思う。
部屋にあるのは、謄写版のみ。
謄写版印刷は、とにかく汚い。
印刷するための油性インキが、辺り一面そこら中に飛び散って汚れる。
謄写版は、大がかりな印刷装置ではない。
長さ、幅は、わら半紙大。厚さは、10cmほど。台と網戸のようなスクリーンを張った上下にパッタンパッタンできる木枠からなる2層構造。
ロウ原紙を、このスクリーン下に挟んでインキをたっぷりつけたローラーでスクリーンを上からなぞる。すると文字が印刷される。ローラーからはインクが飛び散る。
学校では、一日中パッタンパッタン。
試験問題、家庭への連絡、職員会議資料、修学旅行のしおり、部活動の台本やクラス文集。様々な印刷物全て。
今のようにパソコンで原稿を作成して、プリンターに送る。という簡単なものではなかった。
試験の前日には、猛者どもが印刷室に忍び込んで原紙を回収。
広げて紙に抑えて転写した。とかの噂もチラホラと漏れ聞こえた。

大きくなっては、アジビラ。
ビラを作成している友達を部屋に訪ねると、天井から自転車のチューブが下がっている。
その先端は、謄写版のスクリーン枠に繋がっている。
ローラーで一刷して、ローラーをあげると枠はチューブに引っぱられて自動的に浮き上がる。
やおら謄写版脇の助手くん、紙を捲る。また、ローラーで押さえて、一刷り。
パッタンパッタン、日柄一日、パッタンパッタン。
彼らのビラは、二色刷り。 “撃沈”“鉄槌をくだす”は赤字で。

それにしても彼らは、原紙を切るのが速くて、うまかった。
板鑢のうえにロウ原紙を載せて、鉄筆で原紙を切る。
ぼくがやると画数の多い漢字などは穴が空く。文字通りの伏せ字。
学校の先生には、印刷屋さんに頼まれて夜なべの内職に励まれた方もあった。
当時はアルバイトではなく内職。時代を感じますね。

いろいろ懐かしい思い出とともに、この推理小説を楽しませてもらった。
のんびりとある意味豊かで懐かしい昭和の時代であった。



 「言葉はともかく、死ぬほど腹が減った体験も忘れますかね」
 「当然だ。人間誰だってイヤなことは忘れる、都合の悪い事実はなかったことにする。そんな人間ほど、堂々と生きてゆけるんだから。……忘れてはならないことまで、しっかり忘れる。その方が生きるのにラクなんだよ」


 「郡司氏の警防団も便乗して、徳永先生による米英撃滅講演会を聞いただろうね」
 「そんな草の根運動が、郡司団長の地方選挙の地盤造りに役立ったのさ」
 「英米撃滅の講演が、民主運動の票集めになったんですか」
 礼子が笑うと一兵もほろ苦い笑顔になった。
 「看板なんて書き換えるだけですむ。看板描きの俺がいうんだ、間違いない」
 「有権者の大人たちはコトバの裏を読むべきだよ。候補者の戦争中の言動を……」
 さかしらな口をきく勝利に、大杉が水を浴びせた。
 「日本人がそんなに賢けりゃ、あんな戦争はさせないさ。戦争前にも選挙はちゃんとあったんだ」
 「あいにくだが、徳永先生も郡司さんも、本気で日本が勝つと思っておいでだった。……くり返すうちに、ご本人もその気になったらしい」
 郡司に比べてもずっと若い恩地院長は、そういった。
 「だからおふたりとも敗戦を、あの日の夕方までご承知なかった」


 間をもたせるつもりか、刑事はタバコをくわえながら、
 「女の子だろう、あんた。アプレゲールかね」
 このころの流行語のひとつが“アプレゲール”(戦後派)だ。それまで存在しなかった価値観の生み出した非常識な----あるいは新鮮な常識に則る若者を一括して、マスコミはそういい習わした。多分に批判的な意味合いをこめて、であったが。


 女は魅力的で、女は怖い。
 勝利が男女共学から得た貴重な教訓だったが、共学を知らない夏木先生は女に弄ばれている。



    『 たかが殺人じゃないか/辻真先/東京創元社 』



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日経平均、今週も上値を押さ... | トップ | 鮎の塩焼きを近どうさんで! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

もう一冊読んでみた」カテゴリの最新記事