goo blog サービス終了のお知らせ 

宮下昌也の近況報告    MASAYA MIYASHITA 's News

美術家・宮下昌也の展覧会、ライブペインティングなどの活動情報と
南房総、鴨川の日々の生活から最新情報を掲載しています。

ナチュラルライフマーケット大盛況!

2008-12-01 | ワークショップ
大多喜のベジタブルガーデンで開催されたナチュラルライフマーケット、すごい人出でした!


マーケット会場でのワークショップは、僕としては実験的な感があったのですがおかげさまで大好評!
36人の子供達がエコバッグに絵を描いてくれました。


会場は、巨大な温室の中。全部で50くらいのブースが出店しています。
残念だったのは、お客さんが途切れる時間が全くなかったので、他のブースをひとつも見る事が出来なかた事。気になるお店や、食べたい物も沢山あったのに!久しぶりにあった人ともあんまり話せなかったなあ...。
まあ、嬉しい悲鳴ってやつですね。


例のごとく午前中完売で、余裕かましてる(?)広子ちゃん。僕が忙しくしてたら、デコさんが写真を撮ってくれました。ありがとうございます。今回は子供達三人とも手伝いに来てくれました。(ってか連れてこられた)みんな出店慣れして来てかなり戦力になります。助かりました。ありがとう。
そして何より事務局の皆さん、これだけのマーケットをまとめあげるのは並々ならぬ苦労があると思います。お疲れさまでした。大変敬意のこもったお誘いをしていただいて、光栄に思っています。これからもよろしくお願いします。




そして今日の午前中かたずけを済ませ、午後は海へ!
安心出来るコミュニティと美しい自然。これ以上はないですね。

カチナ人形

2008-10-05 | ワークショップ
昨日テトラスクロールで開催中のアン・サクライさんの個展「ドリーム・ロッジ展」に行ってきました。


ネイティブ・アメリカンの世界観と自身の感性から生まれたイラスト、言葉、立体作品で構成した独自のネイティブ・ポップな世界。

会場では、何人かのお客さんがカチナ人形を作るワークショップを受講していました。カチナ人形は、精霊達をかたどったプエブロインディアンの工芸品。その数は、400~500種類もあるそうです。前から興味はあったのだけれどなかなか近づけなかったので、いい機会とばかり、僕もワークショップに参加しました。

で、出来たmyカチナがこちら。


なんか出来上がって来るうちに、いとおしくなってきますね。
帰ってからいろいろ調べると、伝統的で形式はあるけど結構自由な世界。ん~、また面白いもの見つけちゃった!

アーティスト・イン・レジデンス その1

2008-09-20 | ワークショップ
アーティスト・イン・レジデンスとは、作家が滞在して制作や展示、パフォーマンスを行う表現をいいます。先週末に千葉県我孫子のマンションでkuriと行ったその様子です。


先ずは搬入。会場の壁面は、釘も打てないし作品をつるためのレールも無いので、山から切り出した竹を運んで枠を作り、絵を掛ける事にする。


山梨よりkuri到着。楽器とともに大量の木の枝や蔓を運んできました。


この無機的な空間を、いかに有機的で命が感じられる空間にするか.....。


絵の持つ力。色彩の効果。


野外にも飾り付け。


山の中に暮らす僕等の日常とは対局にある、整然と管理された空間。だからこそ、自然とともに暮らすアーティストが、このマンションに滞在する意味がある。それがこの企画の趣旨。


完成した空間で、体験楽器コーナーとkuriのコンサート。


夜は住民との懇親パーティー。スライドショーで僕等の山での暮らしぶりを紹介。


翌日へ続く......

竹楽器作りワークショップ

2008-07-31 | ワークショップ
子育て支援NPO「こどもるーぷ袖ケ浦」から依頼のクラフトワークショップ。今年は、何を作ろうか?
今回はうちの山まで来てくれる事になったので、せっかくだから山で取れる素材を使おうという事で、竹を使う事にしました。

ネイチャークラフトのワークショップでいつも思うのは、素材を自然の中で見つける所から体験してもらいたいという事。なかなかそんな状況を作れなかったけど、今回は、竹林から竹を切り出す所から体験してもらえました。


切り出した竹を、親子でノコギリで短くきって


ボール盤で穴をあけて


竹笛の出来上がり!

単純な作業だけれど、音が出るってなんて楽しい!

「こどもるーぷ袖ケ浦」のメンバーはワークショップ慣れしていて、あまった竹で竹琴が出来たり、おちょこを作ったりと、作品がどんどん増えて、またまたこちらが学ぶ事の多いワークショップでした。

宮下昌也と巡る悠久の旅