秋田ぐらし akita life

日常のできごと、面白いこと、おいしいこと、いろいろ

イザベラ・バード 大館に泊まる

2017年05月27日 | 日記
 イザベラ・バード一行がたどりついた大館では、嵐で足止めをくった旅人で混雑していて、宿を探しまわる目にあう。警察官バードたちの後をついてまわり、間の悪いときに通行証を見せろと要求していらだたせる。つぎからつぎへとくたびれた足で回って、おおぜいの人にもまれて長い時間をかけて、ようやく見つかった宿では薄紙を貼った襖で仕切った部屋しか確保できなかった。ほぼ全員が男性の旅人が50人この宿にいて、大半が大声で話していて、それもわけのわからない田舎の方言なので、伊藤がいらいらしているとバードは書いている。 
 横浜生れの通訳の伊藤が秋田の大館の方言が理解しにくいのてイラついて、話している言葉が騒音に聞こえるのかもしれないが、滑車を使って井戸から水を汲む音が朝の四時半から夜の11時半まで続くことが最悪と書いている。さらに、夜はふた晩ともアルコールをのんでの騒々しいドンチャン騒ぎと芸者による演奏が騒音に加わったと書いている。しかし、フォローも忘れていない。もしもイギリスの大きなホテルの厨房から同じくらい近いところにいて、50人の英国人と紙製の仕切りだけて隔てられていたとしたなら、うるささは少なくとも三倍になったでしょうと宿の騒音を擁護している。 
 この宿で、通訳の伊藤は年取った鶏を手に入れる。「伊藤に起こされました。伊藤は老いた雌鶏をもっており、煮込めば柔らかくなるというのです」
 大舘で鶏といえば、比内地鶏を思い出すが、バードは比内地鶏の先祖の比内鶏を食べたのであろうか。バードは何度か睡眠を中断され警察官がわけのわからない理由で通行証の提示をもとめてきたりしたが、宿の男であろうか、一人の男がきて、障子の「のぞき穴」をすべてふさいくれたので、宿屋が混んでいても気にならなくなったようだ。伊藤孝博著『イザベラ・バード紀行』によると、江戸中期の大館には25軒の宿屋があったと記録されており、「明治期にもほぼそれぐらいあったとすれば、バード一行があちらこちらと宿泊所を探し回ったといのもうなずけます」とある。しかしながらバードの記述だけでは宿を特定できず、たぶん大町から田町あたりかけての宿であった可能性が高いとしている。候補としては「花岡旅館」「旅館 花岡勘兵衛」「斎藤旅館(商号マルイチ㊀)」「新斎藤旅館」などがあげられるとしている。いずれにしても、50人からの客をとめて、ドンチャン騒ぎで芸者も呼べる宿は相当に大きい宿であったであろうといえる。
大館はJR大館駅(奥羽腺)よりもJR東大館駅(花輪線=十和田八幡平四季彩ライン)のほうが、当時の中心であり大館駅は当時の中心街よりも離れている。バードたちが通った羽州街道も東大館駅の近くを通っていたので、大町、田町あたりに泊まったのであろう。
ちなみに大館市には「真田丸」でドラマになった真田幸村の墓がある。幸村は大阪夏の陣で死んだはずであるが、生存説があり、幸村の娘 御田媛が秋田亀田藩(佐竹家)に嫁いでいるので、それをたよって秋田(佐竹藩)にきたとされ、大館で信濃屋長左衛門として75歳まで生きたと言われ、嫡男の大助と共に眠る墓がある。