秋田ぐらし akita life

日常のできごと、面白いこと、おいしいこと、いろいろ

坂本龍馬の桂浜へ(4月15日)

2016年04月21日 | 日記
桂浜駐車場から、売店群を通過して、いざ浜辺へ、



この階段をのばっていよいよ坂本龍馬の像へ

ようやく有名な像に逢うことができました。


桂浜の全景


突端の岩にある神社の展望台からの眺め



水族館もありますね

桂浜の注意書き看板に急に高浪が来る場合があるので、浪打際へは近寄らないでとかいてあったが、
台風中継のとき、よく桂浜が登場するのは、激しい波の映像目当てなんですかね?


さてさて、
そして、大歩危を通過して四国から淡路島、神戸そして新潟へ

道の駅大歩危で一休み




四万十川もキレイですが吉野川もまけずおとらずキレイな川です。
ゆっくりしたいところですが、さきが長いのでひとまず先へ 新潟へと向かいます。

この続きの新潟は毎年の飲み会なので割愛します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分臼杵~八幡浜そして四万十川(4月14日)

2016年04月20日 | 日記
熊本地震発生を予見することもなく、阿蘇山を横切る国道を通って、大分、竹田を通り、臼杵からフェリーで四国八幡浜へ渡ります。



四国は生まれて初めて足を踏み入れる地なので敬虔な気持ちで第一歩をきじみます。
道の駅にて、まずは一休み、ここは魚市場があって、カツオ半身とか、マドウダイなぞが500円ぐらいの値段で売っていました。
買って刺身で食べたいと言う思いを抑え、四万十川へ向かいます。



一般道大好きなので、時間がかかりましたが、四万十川へたどり着きました。




高知出身の同期がよく、四万十川の自慢をしていましたが、なるほど、素晴らしい川です。
水がきれいで流れがゆったりしていて、大人の川ですね。高知の人が自慢するわけがわかります。

この夜、熊本地震が発生、四国のホテルも揺れました。
熊本の方々に電話連絡するもこちらからの発信は受付てくれず、全然つながらない状態がつづきましたが、熊本から着信があり、命は無事の連絡をいただきました。
無事を確認したので予定どおり桂浜を見学してから、新潟に向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本・阿蘇(4月12~13日)

2016年04月20日 | 日記
かねてからの旧友の約束通り、親交を深めるべく熊本にて再開
以前も乗った市電、今回は新車があるようです。



そして、震災に合う前の熊本城


夜の熊本で旧友、同期と再会、おおいに語り合いました。
そして、翌日(4月13日)阿蘇山へ観光






お昼には阿蘇名物 「あそ路」さんでたかなめし定食、たかなめし&だご汁などセットでおなか一杯です。 


そして、かつて、同期が東京から最初に赴任した小国町の杖立温泉にて、鯉のぼり見学です。


翌日4月14日、ここいら一帯が震災にあったようです。お世話になった方々のご無事を祈るばかりです。
後日の情報では、同期、旧友は家は瓦が落ちたり、壁にヒビがはいったりで、日中は家のかたずけ、夜は余震のため、車での寝泊りのようです。
一日も早く日常の生活にもどれるよう、余震が収まるように祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩から門司へ(4月12日)

2016年04月20日 | 日記
萩から、ここも気になっていた門司へ。
以前は高速で関門橋を通過したので今回は一般道を通って、関門トンネルを通過です。

通過料金は軽自動車のマイカーは100円です。
関門トンネルの入口はフグの絵がかいてありましたが、アッという間に本州から九州にわたりました。

ここがみたかった門司港レトロエリア
旧大阪商船
 
旧門司税関


門司港地ビール工房

友好記念図書館

あじのある商店街アーケード通り

観光客の流れから少し離れたレトロな喫茶店で


名物の焼きカレー さすがバナナ売りの発祥の地、門司のサラダにはバナナが入っていました。


三井倶楽部 友達の情報ではこちらの建物で提供している焼きカレーがおいしくて有名だそうですが、既に食したお後の建物発見でしたので建物だけ撮影




門司税関 垂れ幕に 0120 461(白い粉) 961(黒い武器)の面白いロゴが


ここから 旧友の住む熊本へ高速道路で移動です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田松陰ゆかりの地 萩へ(4月11日)

2016年04月20日 | 日記
4月11日、かねて、近所を通過したが立ち寄らなかった吉田松陰ゆかりの地、山口県萩市へ立ち寄りです。

有名な松陰神社の松下村塾


萩の町は鳥の声が聞こえ物静かな町の印象を受けます。
松下村塾のとなりには下田からの渡航に失敗したことで謹慎生活を強いられた、吉田松陰幽囚室がある屋敷もありました。



せっかくですので松陰生誕の地も散歩がてら探索


小高い丘にあるメモリアルからは萩の町が一望できます。



丘を下って城下町を探索






萩城跡、石垣が残っています。



ものすごく静かで、まるで時代劇のセットのような町でこころが落ち着きます。
ちなみにこの日の夜は山陰本線 東萩駅前の居酒屋で夕食、お隣のお客が豚足を注文していましたが、なんとこぶし大の立派な豚足でした。
(写真は無し)名物なんでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする