goo blog サービス終了のお知らせ 

秋田ぐらし akita life

日常のできごと、面白いこと、おいしいこと、いろいろ

鳥海山ドライブ2016

2016年08月29日 | 日記
 迷走台風10号が近づきつつある秋田は朝からとっても蒸し暑く、家にいると暑くてたまらないので鳥海山ならばで少しは涼しかろうと思いドライブです。
途中、国道7号線は風が強く、海の色もいつもより青が濃くなっています。
山形側から鳥海ブルーラインを鳥海山五合目の鉾立駐車場に向かいます。





駐車場からは絶景が見渡せます。

山形、酒田側



飛島は手が届くように見えます



秋田市方面 男鹿半島が見えます



鳥海山山頂方面

未だ鳥海山登山はしたことがありませんが、たぶん振り返ると海が見える変わった登山が出来るかもしれませんね。

駐車場から秋田側へ下っていきます。

途中海に飛び込んでいくような風景が見えます。





山をくだって国道7号線にもどり、松尾芭蕉の『奥の細道』の最北地 象潟の蚶満寺(かんまんじ)に立ち寄りです。





江戸中期の山門だそうです。


300円の拝観料を払って、境内へ、
立派な本堂です。

中に芭蕉の木?がありましたが、私にはバナナの木?にみえました。
テルテル坊主をさかさまにしたような芭蕉の花はバナナの花にそっくりです



このあたりは昔は松島のような島が点在する美景だったそうで、地名も九十九島で名残の「舟つなぎの石」があります。



芭蕉の石碑がありますね


松の生えている場所は、島に見えます

田んぼを想像の力で水に入れかえると、なるほど松島のようです。


「象潟や 雨に西施が ねぶの花」の句の西施の像


向き合うように芭蕉翁の像 連れの姿はありませんね


象潟を後に自宅に向かいます。
途中道の駅で、太陽が西に傾き始めています。


それにしても、鳥海山は涼しかったですが麓は未だ熱い秋田です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の十和田湖と樹海ロード

2016年08月07日 | 日記
今日も真夏日の秋田、少しでも涼しいところを狙って十和田湖へ
チーィと長い道程を十和田湖に向いようやく発荷峠へ到着

展望台に上がると十和田湖が拡がります。



今日は湖面に雲があってので、もう少し早く到着して入れば、雲海の十和田湖が見えたかもしれません
峠から湖面に向って進んでいくと
涼し気な風景が広がります

ジェットスキー乗り場のようです。


更に十和田湖の周回道路を対岸へと向かいます。樹海を縫って走る道路、涼しい風が吹いています。


対岸の展望台からの十和田湖


気温のせいかかすんでいます。
さて、周回道路をさらに進み、元の道路に戻ります
途中はスワンボート乗り場や遊覧船乗り場がありました。



ここから、県道2号線 樹海ラインを走って戻ります。
途中の展望台からの景色


後は、比較的広い走りやすい道を小坂町方向へ向かいます。
道の駅 「こさか七滝」に到着
食事処 「滝の茶屋 孫左衛門」にて腿豚重880円をいただきました。
ここは、名産の桃豚や、比内地鶏のメニューがあります。
たのんでから、カツラーメンなるメニューを発見し、興味をそそられましたが、今回は我慢していずれまた。
食事処から道路を挟んで七滝が見えますのでそちらを見学。



暑さのせいで、滝つぼからの流水に犬まで水浴び

下からの滝の様子



少しは涼しさを感じられるように滝の動画です。
秋田県小坂町七滝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竿灯2016年 8月5日開催三日目

2016年08月05日 | 日記
秋田駅から竿灯の開催場所 山王竿灯通りへ向かう途中

久光製薬の出店があり、サロンパスを無料配布しているのでいただきました。




暫く歩き、会場へ向かいます。


会場に到着、開催10分前夕暮れが迫ります。
 


 

午後7時いよいよ竿灯の入場がはじまりました。国際教養大学の学生さんが頑張っています。


あたりが暗くなってくると、竿灯の灯が美しく映えてきます。



差し手が頑張っていますが、ハプニングが


安心してください。観客の頭上に倒れてこないようにワイヤーがはられています、が、油断は禁物です。
この日は開催から三日目、三日間暑い日がつづいていますが秋田の夏は竿灯です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする