goo blog サービス終了のお知らせ 

Ca me plait beaucoup

1歳の娘との生活と日々の出来事、想う事、旅行の事などなどなど

クリスマス・ベビーカー

2010-12-25 00:40:42 | 妊婦・育児生活
 3ヶ月くらいから気になっていた私の抜け毛、気がついたら落ち着いてました。ホラーのようにごっそり抜けてたんですが、いつの間に抜けなくなったんだろー。
  
 さて。昨日我が家に待望のベビーカーが届きました!夫君の職場の方々からの出産祝いです。ありがとうございます

   
 ベビーカー自体はプレゼントなのですが、選ぶのは私たちで選びました。アップリカの新しいベビーカー「Stick」のコスメクルールです。座席の位置が高いので、地面の熱や埃の害を受けにくい事が一番の決め手になりました。目線が近いのが嬉しいですね。それから畳んだ時に自立して車輪が全て下にくるのもポイントでした。デザインについては最初はあんまりピンとこなかったのですが、実際うちで見てみたら落ち着いた色身がなかなか良い感じなので満足です
 早速ひなこを乗せてみました。何故か自信に満ち溢れた表情のひなこさん(笑)。すぐにベルトが気になりガシガシ噛みまくり。一日目にしてよだれでベトベトです。
  
 「ベビーカー嫌いな赤ちゃんもいるから試乗させて決めた方が良いよ」と友人に言われたのを受け、夫君と3人でお店に見に行ったのは先月末。お店に行くまでは「買うならマクラーレン!」と思ってました。デザインもステキだし、走りも安定しているらしいし、周りの評判も良かったのです(かっぱこちゃん宅のつむぎちゃんもご愛用です)。
 でも実際お店に行って、お店の人が勧めるStickを見てみたら、2人ともハイシートで機能的な所が気に入りまして、思わぬ二者択一となりました。マクラーレンも見て、やっぱり私としてはこちらも捨てがたく、Stickよりも動かしやすさも良かったのでやっぱりいいなぁと再確認。ますます迷い、時だけが過ぎていきました(マクラーレンの、特にリバティプリントがかわいい!かわいすぎます!キャスキッドソンのも以前実物を見て惚れましたが、夫君も使う事も考えるともう少し落ち着いたリバティプリントが良いかと。Stickももう少し個性的な柄とかあったら飛びついたかもしれないですね。限定の千鳥格子柄はあまり惹かれませんでした)。
 ネットで情報収集し、最終的に夫君の「柄は子供には関係ないんじゃない」という一言で、Stickに決定する決心がつきました。ようやくベビーカーを手に入れたので、行動範囲が広がりそうだとワクワクしています。デビューは帰省での予定です。

  
 本日クリスマスイヴは「仕事で忙しい」とグズグズ言う夫君を強制的に夕飯に参加させ、久しぶりに3人で食卓を囲みました(ホントいつぶり!?)。独身時代はクリスマスは外食だったし、昨年はつわりでへたってたし、クリスマスっぽい夕食を用意したのって今年が初めてです。ひなこもベビーカーに乗って食事に参加です。ハイシートベビーカーは外食でも活躍してくれそう

   
 パルシステムで買ったロールケーキをデコペンで遊んでみました。ひなこと書いてありますが、もちろん我々でおいしくいただきました
 来年はひなこもお食事できるから、3人でクリスマスディナーが楽しめるんですね。今から来年が楽しみです

近況5ヶ月

2010-12-22 23:30:57 | 妊婦・育児生活
 夫君が「見て見て」とカメラを見せるのでどんな写真を撮ったのかと思ったら、こんな↑でした。なにやらせてんだか
 ・・・と、かく言う私もこんな↓写真を撮ってます。

  
 ドーナッツ乗せ。
 ひなちゃん、こんな両親でゴメンなさい・・・
  
 さて。前回は病気になった記事を書きましたが、お陰様でひなこも私も全快し、日常生活に戻っております。私も完治に二週間かかりました。長かった・・・もう年末じゃん。帰省準備しなきゃ、忙しい忙しい

 ひなこは5ヶ月半を過ぎ、月末でもう6ヶ月になります。早いです!最近もグズグズする事はありますが、以前に比べるとグッと減ったし時間も短いです。2時間抱っこしっぱなしとかの日々が遠い昔のよう・・・このまま落ち着いていくのかなぁ?
  
 今のマイブームは、一番上の写真のように何でもつかんで口に入れる事。おもちゃもガーゼもよだれでベトベトです(笑)。今日はブブブーとつばを飛ばしてました。もしかして、もうすぐ歯が生えてくるのかなぁ?

    
 歯茎がムズムズするのはかわいそうと先月末に歯がためを購入しました。かわいい歯がためが巷にはたくさん売ってますが、どれも中国製。何となく口に入れるものだし気になるなぁと、いろいろ調べて買ったのがキリンのソフィー(そんなに気にしなくても良いのかなと思いつつ、気分の問題で)。
 フランス人なら誰でも知ってるおもちゃと知人に聞いたことのあるこの商品、レビューでの評判も良かったので買ってみました。ネコまっしぐら状態になるか!?と期待したのですが、ひなこの反応はフツー(苦笑)。他のおもちゃと同じ位の興味度でした。まぁ持たせればしばらくガシガシ噛んでます。ゴム製なのでキュコキュコと面白い音がするので、どんな感触なんだろうと興味がありますが、虫歯菌が移ると心配なので私は我慢(心配性)。
  
 4ヶ月頃から一人で遊んでくれるようになりました。おもちゃを噛んだりつかんだりしています。時にはレッグウォーマーを噛んだり足舐め(!)をしたりしてます。まだ寝返りが出来ないので、おもちゃが遠くに転がると自分で取る事が出来ずに甘えた声で泣き始めます。夕食準備中に短い時間に何度も呼ばれるとちょっとイラッとするんですが、寄るとニコーっとするので、思わずこちらもニッコリ
 最近笑顔が一段と増えました。写真も笑顔で撮らせてくれます。それから、人の顔に興味が出てきたのか、顔を近づけると引っ掻いたりつねったりするんで、嫌がると何故かニッコリします(ドS?)。

  
 一人遊び中のひなこ。上半身はひねってるのに下半身は全然ひねれてません。マイペースな成長っぷりです。この分だと、寝返りの前にお座りが完成するかな?寝返りするようになると目が離せなくなるから、遅い方が楽かもと思ってます。

  
 ちなみに後ろはこんな感じ。子育てサロンで会ったママさんに「見事な寝ハゲ!」といわれました(笑)。

 私を見ると手を広げて目をキラキラさせてくれます。必要とされるって大きな原動力だなぁと、ひなこと生活して感じてます。

  
 それでは皆さま良いクリスマスを

初めての病気

2010-12-10 23:37:15 | 妊婦・育児生活
 柚子を買いました。柚子の香りを嗅ぐと冬が来たな~って感じます。実家では祖母が柚子を煮たものをよく作っていました。子供の頃はそれの美味しさが分からなかったけど、今食べたらきっと美味しく感じるだろうなぁ。食べたいな~
  
 さて。生まれて以来大切に大切に育ててきたひなこですが、5ヶ月にして初めて病気になってしまいました。子供は病気になるものと思ってはいたものの、それは免疫が薄れる生後半年以降かなぁと思っていたので、予想外に早くこうなってしまった事に私のせいなのではと落ち込んでいます
  
 先週中頃からせきと鼻水が出て、せきは「コンコン」ではなく「ゴホゴホッ」と咳き込むものでした。その日はかかりつけの小児科が休みだったので、区の子供相談センターに電話をした所(24時間なので何回か利用しています。誰にも相談できない時に頼りになります)、熱が無いなら今日は様子見で良いのではと言われたので、温かくして加湿器をつけて、「良くなりますように」と祈りながら一日大人しくしていました。
 しかしせきは良くならず、夜寝ている時も出て苦しそうなので翌日小児科へ。診てもらったところ、RSウイルスからくる細気管支炎と診断されてしまいました。
 RSウイルス。聞きなれない名前ですが、ネットで調べると2歳までに誰でもかかるウイルスなんだとか。大きくなるとかぜの症状で済むそうですが、6ヶ月未満の赤ちゃんは呼吸困難になったり重症化しやすいらしく「この月齢でこの症状なら軽い方ですよ」と先生には言われました。軽い方とはいえ、完治までには2週間かかるとの事。風邪と同様、治す薬は無いので、出ている症状を抑えるためのお薬を服用し、小児科にこまめに通って鼻水吸いと吸入をしてもらっています。
 最初に小児科で診てもらった辺りが一番ひどく、夜もせきで起きて泣いてしまって、私も心配で眠れなかったのですが、今週明けからそれも治まり、今は少しの咳と時々ヒューヒューとした呼吸、それとミルクを飲むのに差し支えないくらいの鼻水になりました。症状が出て、約1週間。完治するにはもう少しかかりそうな感じです。

 私は原因は外出のしすぎかなぁと思ってます。最近ひなことのお出かけにも慣れて、いろんな所に連れていってたんですよね。先週末はベビーカーを選ぶため、人が多いショッピングセンターへも行ってしまいました。どこにいてもかかる時はかかるのよ、とは言われたのですが、浅はかだったなぁ、こんな小さい内からかわいそうな思いをさせてしまったなぁと、小児科で吸入や鼻吸いをされて泣き叫ぶひなこを見て毎回胸を痛めています。他に吸入や鼻吸いをしているのは、ひなこより大きいお兄ちゃんお姉ちゃん。こんなに小さいのにしているのはひなこくらいなのではと思うと、ますます落ち込みます。
  
 そんなひなこをお世話している私ですが・・・見事に移ってしまい、現在私もマスク状態です(抱っこの時にひなこが興味しんしんの目でマスクに手を伸ばしてくるのが困ります)。喉の痛みから始まって、今はせきと鼻水。ひなこと同じ症状。特にせきは辛いです。毎日そばにいるから移って当然なのですが、直接的な原因は、小児科に行く前にひなこの鼻水を口で吸い取ろうとしたからですね、きっと(この方法よくないよー。ひなこはチューされたと勘違いして喜んでましたが(笑))。
 一週間この状態ですが、いまだ治らず。しつこいウイルスです。自分も体調が悪いせいもあり、毎日家にこもりっきりで気分も沈みがち。もう一人の家族である夫君は365日の内300日は自分の事で精一杯なので頼る事が出来ません(こんな時でさえ)・・・あー心も体もしんどいよー

  
 ご機嫌は悪くなく、通常通り笑顔を見せてくれる事が救い。

 早く二人で元気になって、いつもの生活に戻れますように

予防接種・離乳食講座・ベビーマッサージ

2010-12-02 00:23:57 | 妊婦・育児生活
 夫君は10月から他大で講義をしています。毎回生徒に感想を書いてもらっているそうなのですが、最初は大半が2、3行だったのに最近はびっちりと書いてくれる生徒もいるそうです。毎回徹夜で準備してるので大変そうだけど(これはちょっと心配です。喉元過ぎれば・・・になってほしくは無いのですが)、そんな反応があったら嬉しいですよね~。なんだか私まで嬉しくなっちゃう。毎回資料は見せてもらうのだけど、夫君の講義、実際聴いてみたいなぁ。
  
 さて。早いものでひなこももう5ヶ月です。最近は上のようなポーズをするようになりました 足が気になるお年頃のようです。赤ちゃんって柔らかいな~。
  
 昨日まで3日間、ひなこの用事で毎日お出かけしてました。

 初日は小児科で予防接種。三種混合、Hib、肺炎球菌の2回目です。
 今回は泣きませんでした・・・私が。ひなこはもちろん泣きました。前回と同じ、診察の時は大人しかったんだけど、注射されたらギャン泣き。「助けてー!」とすがるような目で抱っこしてる私の方を見るのでかわいそうでした。今回もがんばったね、ひなちゃん。翌日腕が腫れましたが、その次の日には落ち着いてました。3回目は多分お正月明けに受けに行くと思います。

 2日目は区の離乳食講座に参加。余裕を持っていくつもりが、出かける直前の大量ウンチの始末に追われて5分遅れで到着。会場では10倍がゆとにんじんのすりつぶしの試食があって参考になりました。
 この日ひなこは朝から機嫌が悪く(体調がすぐれなかったのかも。めったに吐かないのにミルクを吐いたし)、室内も暑かったせいか、後半ずーっとグズグズ。話もよく聞けないし、最後に参加者の交流会とかあったんですが集中して話せないし、正直途中で帰りたかったです(でも帰れない小心者の私)。やっぱり1時間半も大人しくはしてられないですよね。今後も月齢に合わせて何回か開催されるのですが、本で読んだ情報とあまり差が無かったので、今回だけでいいかな。

 3日目は区の子育てサロンでのベビーマッサージに参加。ベビーマッサージは以前より興味があったし、両親学級で知り合ったママさんがやはり自分の区のベビーマッサージに参加して「良かったよー。赤ちゃんも気持ち良さそうだったよ」と言っていたので、楽しみにしていました。
 優しいインストラクターさん、アシスタントさん、10組くらいのお母さん&赤ちゃんが参加していて、アットホームで和やかな雰囲気の中、ベビーマッサージが始まりました。バスタオルを敷いた床に赤ちゃんを寝せ、裸にしてオイルをつけた手のひらでゆっくりマッサージ。どの赤ちゃんもリラックスして気持ち良さそうにしている中・・・
 ひなこだけは何故かギャン泣き
 裸にした時点で突然大泣きし始めてビックリしました。たくさん赤ちゃんがいたから興奮しちゃったのかな。その後もずっとグズグズだったので、抱っこしながら騙し騙しマッサージ(苦笑)。困ったな~と思ったのですが、インストラクターさんたちはそんなの馴れっこの様で、ひなこをあやしてくれたり「私の子供も最初泣いちゃったんですけど、うちで時々やっていたら好きになりましたよ」なんて私に話しかけてくれたりしたので気が楽になりました。
 てな訳で、ひなこが今後マッサージを好きになるかは不明ですが、おうちでもスキンシップの時間として少しずつ取り入れていきたいなと思います。今回使用したのはスイートアーモンドオイルで、東急ハンズにも売っているそうなので、買ってみようかな♪
  
 3日間毎日外で泣いてしまったひなこ。以前は外では大人しい子だったので、すごく意外。あんまり体調が良くなかったのか?それともいろいろ分かってきたという成長の証なのか?
 今日はおうちでゆっくりして、ベビーマッサージなんかしながらひなことリラックスして過ごそうと思います。


あわや乳腺炎

2010-11-09 23:33:46 | 妊婦・育児生活
 今日は暖かくてお出かけ日和でしたね。こんな日が続いてくれると嬉しいのですが、明日は少し寒くなるらしいですね。
  
 さて。1ヶ月検診以降、完母(って言うらしいですね。完全母乳)で育児をしています。最初は足りるのかなぁ大丈夫かなぁと不安もあり、体重チェックをこまめにしながら育児をしてましたが、ひなこは順調に成長してくれたので、2ヶ月くらいから母乳オンリーで育てる事に不安はなくなりました。
 一方私の方も時々張りが少ない?と感じるくらいで、大きなトラブルも無くここまでやってきました。なので勝手にきっと母乳に適したいいおっぱいなのねなんて思っていたのです。
  
 が、この週末に恐ろしい事が起こりました。午後から家族3人で銀座にお出かけ。楽しく帰ってきたその夜。
 ・・・ん?なんか右胸が硬い
 右胸の下が岩のようにカッチカチなのです。これは詰まっているぞと慌てて搾乳するも、にじむ程度で全然出ない。授乳しても治らず、張って張って痛い!こんな事、初めてでした。
 乳腺炎という言葉が頭をよぎりました。乳腺が詰まって痛みが出て、発熱する事もあるとの事。そうなったら困る!夜で病院にも行けないし、とりあえず自分で出来る事は冷やす事、そして授乳を続ける事。でも授乳しても詰まりは取れず、だんだん頭痛までしてきて朦朧としながら不安な夜を過ごしました。幸い痛くても眠る事が出来たのが救いでした。
  
 そして翌日。頭痛は治りましたがいまだ胸は痛いまま。
 通っていた産院の母乳外来は月曜休み。近くの助産院に電話をしてみるも留守電。参ったなぁどうしようと思いながら、目覚めたひなこに授乳をしたら・・・あら?カチカチだった部分がうそのように柔らかくなってるじゃないですか!良かった良かったー!一番効くのが赤ちゃんへの授乳と聞いた事がありますが、ホントに赤ちゃんに助けられました。ありがとうひなこさん、あなたは私の恩人です()。
 留守電だった助産院ですが、その後連絡をいただいたので、予約する事にしました。後日マッサージをしてもらう予定です。
  
 思えば最近チーズが大好きで、朝はトーストにクリームチーズとメープルシロップをたっぷり、そしてチーズピザにはまっていて、スーパーで買いだめしたりしてたんです。この日の昼もピザ(この日はマルゲリータだったけど)。乳製品って取りすぎはいけないんですよね。アルコール、カフェインは取らない、添加物には気をつけると、最低限の食生活はしていましたが、その他は全く欲望のまま。好きだけど普段あまり食べてなかった甘いものも最近は食べてたし(チョコパイ一気食いとか←ダメじゃん)。順調だったのでなめてました・・・反省。乳腺炎まではならなかったけど、すごく痛かったので、これからは気をつけなきゃと思います・・・が、後に控えるはクリスマス、年末年始。あーあ、今回は美味しいものはほどほどにしなきゃなぁ

4ヶ月検診

2010-11-02 23:38:07 | 妊婦・育児生活
 夫母にひなこをみていただき、ひっっっさびさに美容院に行ってきました。病院と違って緊急性が少ないのでなんとなく遠慮してしまっていたのですが、もういい加減我慢できず。4月以来なので半年以上ぶりです。
 最初は結えるくらいに切りそろえるだけを考えてましたが、待っている間ヘアカタログを見ていたらなんだか短くしたくなり、結局ショートにしてもらいました。ショートヘア、いつぶり?高校生以来かな?ずっと敬遠していたのですが、意外と悪くなかったです。産後の抜け毛もひどいし、お世話で忙しい今、うっとおしくなくちょうど良いので、しばらくこれで行きたいなと思います。問題は月一のペースで美容院に行けるかですが・・・。
  
 さて。先週でひなこは4ヶ月になりました。そして区の保健所で4ヶ月検診があったので、寒い雨の中行ってきました。受付は13時から14時15分まで。ちょうど13時くらいからひなこが昼寝、13時半に起きたので授乳してさあ行くぞ!と思ったら今度はうんちで・・・とバタバタしてたら保健所に到着したのが14時過ぎ。どうやら私たちが最後だったみたいです。皆さんちゃんと早くに来てるんですね。

 育児相談の後、診察、そしてBCGの予防接種という流れでした。1ヶ月検診の時に発育チェックが見ていて楽しかったので、今回夫君の指示もありビデオ持参で楽しみにしていたのですが、1ヶ月検診みたいに女医さんではなく、なんだかマッドサイエンティスト的な怪しい男性のお医者さん(失礼)だったせいか、最近ちょっと人見知りが始まり、特に男の人が苦手なひなこは診察中ずっとギャン泣き(そんな様子をビデオに納めた私)。慌しい雰囲気で、聞くものもよく聞けずに終わってしまいました。
 その発育チェックでは、まだだと思っていた首すわりがもうOKだと言われました。ちょっと不安定だと思っていたけど、確かにうつ伏せはしっかりしてきたなーと思ってたんですよね。首が座ると1つ世界が広がるので嬉しく思います(抱っこも楽だしね)。上の写真は最近のひなこ。余裕が出てきたのか笑顔を見せてくれた貴重な一枚 この次は寝返りかな?

 そして問題のBCG。担当していたお医者さんがこれまた嫌な感じの先生で、おっさんだったんですが、アシスタントの保健師さん(?)任せで一切何もしゃべらず流れ作業で注射してました
 それにしてもBCGって、何であんな剣山みたいな針なんでしょう。しかもギューッと2回も押すもんだからもうかわいそうでかわいそうで。「そんなご無体な!」と言いたくなりました。例の如くひなこギャン泣き。眠かったのか機嫌も悪く、着替えをしてる間もギャンギャン泣いてました。あれじゃあ、泣いちゃうよなぁ・・・
 そう言えば、前の週の予防接種で1週間以上後に患部が腫れました(Hibの副反応だったらしい)。BCGを控えていたので小児科の先生に診てもらったのですが、腕を触られただけで勢い良く泣いてしまいました。「思い出したのかしらねー」と先生(こちらの先生は感じの良い女医さん)。うーむ、1ヵ月後の予防接種でもまたギャン泣きだなぁ・・・かわいそうだが仕方ない。
  
 ひなこにとって大変な検診になっちゃいましたが、特に問題は無く一安心。身長58.5cm、体重5760g。確実に成長しています。今月末には離乳食講座でまた保健所を訪れる事になってます。もう離乳食かぁ、早いなぁ!

スカイツリーと記念撮影

2010-10-26 23:56:31 | 妊婦・育児生活
 明日は寒くなりそうなので、ベビー布団を夏用から冬用に替えました。夏もそうでしたが、赤ちゃんの温度調節にはどうしたら良いのか常に悩みます。
 今年は暖房どうしよう。エアコンだけだと底冷えするから例年こたつを使っていたのですが、今年はひなこがいるから使えないし・・・エアコンだけで乗り切るか何か新しい暖房器具を買うか・・・迷う~迷っている内に本格的な冬になってしまいそう~

 さて。週末は親子3人でお出かけをしました。バスに乗って浅草まで。スカイツリーの前で記念撮影をするためです。将来その写真をひなこに見せて「ひなちゃんが生まれた年はまだスカイツリーは出来てなかったんだよ~」と教えてあげたいねと夫君と話しまして、それなら寒くならない内に行こうと決めたのです。
 夫君は隅田川を越えてもっとスカイツリーの近くまで行きたかったようなのですが、少し引いた場所の方がキレイに写るのではと思ったので(それにバス一本で行けるし)浅草に行きました。実際行ってみて正解。水上バス乗り場脇、吾妻橋からはバッチリスカイツリーが見えるんですね。しかも隅田川を下に、アサヒビールのキンキラビルを脇にと、とても良いフォトスポットでした。混んでたけど、腕の良いおじさんにカメラをお願いする事が出来て、親子3人でステキな写真を撮る事が出来ました。年賀状にでも使おうかなぁ~なんて考えてます。

  
 通りがかりのおじさんに教えられて、川沿いの歩道を少し歩いてアサヒビールのビルに映るスカイツリーとも写真を撮りました。そして、ネットで「良く見えるスポット」と紹介されていたので、橋を渡ってアサヒビールのビルのある広場からも見てみました。確かによく見えるのだけど、隅田川を挟んで見た方が情緒があるなぁと思いました。
 その後有名なうなぎ屋さん「前川」で遅いランチを食べて帰りました。この日のおむつ替えは松屋浅草で。授乳もしようと2回も利用したのですが、ひなこ授乳拒否。家に帰って沐浴後にやっと飲んでくれました。間隔が6時間もあいちゃったんで心配しました。外だと授乳クッションが無いから私も上手く授乳出来ないし、ひなこも落ち着いて飲めないから好きじゃないのかもしれません。

  
 おでかけにはエルゴベビーの抱っこひもを使ってます。愛育ベビーでレンタルしました。
 それまではお下がりでいただいたスリングを使っていたのですが、10分も歩くと肩が痛くなっちゃって・・・(かわいいんだけどね)。頂いたもう1つの抱っこひもは首が座ってからしか使えなくて、それでも最初はこの2つでどうにか乗り切ろうと思ったのですがやっぱり無理でした。最初に装着する時は分かりづらい!と思ったのですが、慣れるとすごく楽!ひなこも最初は泣いてばかりいましたが、最近は慣れてくれたみたいです。持っている抱っこひもが使えるようになるまでお世話になろうと思ってます。

 この日はのんびりとお出かけ出来て、すごく休日らしい日曜日でした。夫君の仕事柄こういう事ってホントに珍しくて、私はこういう休日の過ごし方って憧れてたからすごく嬉しかったです。それまでは夫君は土日平日関係なく毎日職場に行くのが当たり前で、出かける予定にしていても仕事の都合でキャンセルされる事が多々。出かける時も夫君は職場から向かうから現地集合。でも、健康のために、家族の(特にひなこの)ために、そんな生活リズムを今後は変えようとしてくれているみたいです。
 夫君が日曜にお家にいてくれるようになるなら、私も平日家事を頑張って、日曜はのんびりすごす生活にしてみようかな~、そうすれば私自身の生活もメリハリがつくなぁなんて考えてます。この生活スタイルが我が家で定着しますように・・・。

初めての予防接種

2010-10-19 21:17:24 | 妊婦・育児生活
 3週間の入院生活を終えて、夫君が我が家に戻ってきました。自宅療養の後に仕事に復帰する予定です。心配して下さった皆さま、ありがとうございました。そして退院おめでとう、夫君!今後は健康も考えた生活を送ろうね。
    
 さて。昨日はその夫君と3人で、ひなこの予防接種のために近所の小児科へ行ってきました。初めての予防接種、初めての小児科です。
 今回は三種混合(DPT)とHibと肺炎球菌の3種類を同時接種してもらいました。Hibと肺炎球菌は任意摂取、しかも肺炎球菌は区の助成が無いので全額実費なのですが、この2種類のワクチンで約9割の髄膜炎が防げるとの事なので、健康には代えられぬと受ける事にしました。

 もちろん重篤な病気を防ぐために予防接種は避けては通れない訳なのですが、今まで純粋培養で大切に育ててきた我が子に痛い思いをさせるのが予約をする前からかわいそうで・・・このぷにぷにしたかわいらしい小さな腕に針が刺さっちゃうんだなぁ、しかも一気に3本も(って決めたのは母である私ですが。予約の時に相談したら「痛くても覚えてないですよ。3つ一緒に打つリスクは特に無いですよ」と言われたのであっさり決めました)。あーあ、泣いちゃうだろうなぁと不安に思ってました。
  
 そして当日。初めて小児科に来たひなこは何故かご機嫌。「何も知らずにこんなに笑顔で・・・数分後には泣いちゃうんだろうね」なんて夫君と待ち合いで話をしてると「ひなこちゃん」と看護師さんに呼ばれたので中へ。

  
 体調チェックされている時は大人しくしていました。

  
 そしていよいよ注射!左に2本、右に1本。やっぱり泣きました

 ・・・私も←(ばか?)

 泣き叫ぶひなこを見てたらかわいそうになって涙が出てきちゃったんです。「お母さんが泣いてどうするの」と夫君があきれてました。ホントにね。あー恥ずかしい

  
 ひなちゃん、お疲れ様。また1つ大人の階段を上ったね(大げさ)。

 脱いだ服を着せている時は泣いてましたが、着せ終わった頃にはもうけろっとしてました。先生が「意外と痛くないんですよ」と言ってましたが本当かも。ちなみに、小児科は自宅訪問してくれた保健師さんに教えてもらったのですが、ハキハキした女医さんで注射もさくさくっと上手に打ってくれて、とても良い感じでした。
 肺炎球菌は副反応で当日夜に発熱する事もあるそうですが、そのような事も無く一安心。来週はBCG。私も今回の事で免疫がついたので(苦笑)、冷静に見守る事が出来そうです。来週も頑張ろう、ひなちゃん。
 

生後100日・育児100日

2010-10-13 20:33:21 | 妊婦・育児生活
 夫君が先日「ひなこがこの顔のまま学生になる夢を見た。セーラー服を着ていた。悪夢だった」と言ってました。話だけ聞いていると笑えるんですけど、悪夢だったんですかー?(笑)
  
 さて。先週10月8日で、ひなこは生後100日を迎えました。100日目にはお祝いとしてお食い初めをしたりするそうですが、その日は私と二人っきりだったので「ひなちゃん、おめでとう」とお祝いの言葉をかけただけでした。でも母からもらったベビードレスもまだ活用出来てないし、夫君が退院後に両家の親と何か出来たらなぁと思っています。

  
 練習しているうつ伏せは、ここまで頭が上がるようになりました!すごいすごい!でもまだ表情に余裕はありません(笑)。時々泣いちゃう事もあり、うつ伏せはあまり好きではないようです。
  
 生まれてから100日。あっという間だったような、やっとここまで来たかというような・・・。
 思えば、妊娠中はとにかく「いかに安産で満足のいくお産をするか」を目標に生活していました。出産という大イベントの前に、その先の長いなが~い育児生活の事はよくイメージ出来ていなかったのです。
 ところが出産を終えて待っていたのは、休息ではなく24時間フル稼働の育児生活。ひなこは手のかからない方だと思し、極力しんどいと思わない事を心がけてましたが、それでも余裕無かったなぁって0ヶ月目を振り返って思います。ママ先輩のお友達から「育児楽しんでね♪」なんてメールが来ても「心から楽しめる日っていつなんだろう」なんて思ってました。
 この時期、分からない事だらけなのに育児本を買いに行くなんて時間は全く無く、良く読んでいたのが、たまごクラブの付録についてた「初めて育児 いちばん大変な100日乗り切り準備ガイド」(お産の時もですが、たまごクラブの付録には結構お世話になりました)。中身は、授乳、沐浴など新生児のお世話についてのマニュアルや、先輩ママの生後すぐと生後100日の具体的な一日のタイムスケジュールなど。最初は大変だけど100日経てば生活リズムも整うから、育児に慣れて楽になりますよという内容で、育児が大変な時にこれを読んでは「100日経てば・・・100日経てば・・・」と頭の中で呪文のように唱えてました。
 そして1ヶ月が経ち2ヶ月が経ち・・・。毎日赤ちゃんと生活していると、ホントに不思議な事に徐々に徐々に心も体も育児に慣れてくるもんなんですね。夜中の泣きがめったに無くなり、沐浴にも自信がつき、母乳も安定し、生活リズムが取れてきてたまに外出も出来るようになり。そんな生活の中で、だんだん心に余裕が生まれてきました。まだまだ大変だしオロオロする事もあるけど、以前のような漠然とした不安は無くなって前向きになったと思います。

  
 一方ひなこの100日。100日でここまで!と驚くくらい猛スピードで成長しています。こんなに急に成長してどんな気分なんだろうと本人に聞いてみたいくらいです。
 体つきがしっかりした事もそうですが、見えなかった目も見えるようになり、手も合わせられるようになり、首も安定してきました。泣くか寝るかの毎日でしたが、今は機嫌の良い時は笑顔を見せ、人恋しい時は甘えた声を出すようになりました 育児を乗り越えられたのは、やっぱりひなこの成長のお陰でしょう。この子の与えてくれる毎日の小さな感動が、今の私の原動力なのです

   
 退院の日のひなこさん。久々に写真を見たけど、ホントちっちゃ!手足も細い!この頃と比べると、今はいっぱしのベビーちゃんですね。母乳だけでよくぞここまで大きくなってくれました。
  
 取り合えず100日突破・・・とは言え、なが~い道のりの序盤に過ぎません。これからの道のりを焦らず大らかな心で、ひなこと(もちろん夫君とも)一歩一歩進んでいきたいと思います。
 ひなこ、これからますます すくすく元気に育ってね

予定変更

2010-10-06 21:58:01 | 妊婦・育児生活
 外を歩くと金木犀の匂いがするようになりました。この香りを嗅ぐと秋だな~って感じます。ただ今年は夏が長かったので、やや唐突にも感じてます。まだ街中には半袖の人もいるしね~。なんだか変な気候。
  
 さて。「一時帰京」でも書きましたが、9月頭に実家から東京に戻ってきて、また1ヶ月弱で実家に戻る予定にしていました。夫君が9月末から2週間の海外出張に出かける予定になっていたからです。
 でも10月現在私たち家族はいまだ東京にいます。実家に帰る予定はキャンセルになりました。というのも、出張直前に夫君が自宅で倒れたからです。出張も当然キャンセルになりました。現在夫君は入院中です。
  
 倒れたというと大げさで、自宅で動けなくなったというのが正しいのですが。とにかく初めは貧血かと軽い気持ちで様子を見ていましたが、しばらく経っても動けない状態が続き、これはなんだかおかしいなと。病院に行くにもタクシーにも乗れないので、救急車を呼びました。
 意識はあれど夫君動けず、しかも小さなひなこもいて、私がしっかりしなくちゃといきなりのプレッシャー。「ひなこを連れて行くんじゃオムツ用意しなきゃ。あ、夫君の服を持たなきゃ」と軽く動揺しましたが、救急隊員さんの落ち着いた対応に救われました。親子3人とも初の救急車。わぁ、初めて記念日だね♪←(冗談です)

 そして夫君はそのまま入院となり、現在に至ります。手術は無く、点滴で安静にしている状態です。当初はめまいでベッドから起き上がることすら出来なかったのですが、現在はリハビリを受けられるようになりました(ので、お知り合いの皆さん、安心して下さい)。
 順調に回復していて私もほっとしています・・・とは言え、主治医の先生とお話をした時、場所が悪ければ最悪の事態になっていたかもしれないと聞いてゾッとしました。ひなこもまだ生まれたばかりなのに、この子の成長を見る事が出来なくなったらと思うと・・・それに何より私自身想像もしてなかったのでショックでした。本当に今回この程度で済んで運が良かったなぁと切に思いました。
 今回の事を踏まえて、お仕事は頑張ってほしいけど、無理はしないでほしいなぁと思ってます。いつまでも20代みたいな無茶な生活は体に良くないのよ、やっぱり。命あっての物種ですからね。

 今まで心配でほとんど外に出していなかったひなこですが、病院に行くために強制的に外出させてます。お散歩に不安を感じてた私にとっては良いリハビリ(?)になり、苦手だったスリングも大分慣れました(苦笑)。とは言え場所が場所なだけにあまり連れて行きたくないので、時々両家の親に協力してもらい、病院に行く間ひなこを見てもらっています。ありがたい事です。
  
 今回学んだ事。
  救急車を呼ぶ判断をするための電話がある事を知りました。♯7119(救急相談センター)に電話すると、相談にのってくれます。救急車が必要と判断された場合は、そのままつないでくれます。東京都民向けですが、他県の人も使えるみたいですよ。→詳細こちら
  医療保険入っておいて良かった。妊娠を期に、無料で保険相談出来るファイナンシャルプランナーさんに相談して、夫君の生命保険と医療保険、私の医療保険に加入しました。ただ、夫君は「医療保険っているかな~?」って感じで、忙しい事もあり、加入したのは6月。そのわずか3ヵ月後にこんな事になるとは夢にも思わず・・・。請求するのが医療保険で、生命保険じゃなくて良かったよ・・・ホント