goo blog サービス終了のお知らせ 

Ca me plait beaucoup

1歳の娘との生活と日々の出来事、想う事、旅行の事などなどなど

3ヶ月になりました

2010-10-03 01:54:40 | 妊婦・育児生活
 ブログの編集画面を開いたら、開設からの日数が表示されている事に気付きました。本日で2060日らしいです。このブログ、2005年に夫君と同居したのをきっかけに始めたんですよね。あれからもう5年か!その間に留学したり転職したり結婚したり出産したり、いろいろあったなぁ~しみじみ
  
 さて。我が家のひなこさんは先月末で3ヶ月になりました。体重は今日うちの体重計で量ったら、ざっと5500グラムくらい。3ヶ月で2倍と聞いていたので(ひなこは出生時2468グラム)、しっかりと増えてますね。抱っこをすると大分ずっしり、ほっぺも太もももますますぷくぷくです
 両家の親から、そして外出した時に会った通りすがりのおばさん達からも「まるまるとしてるわね~」とよく言われます(笑)。私ははいはいする前の赤ちゃんってみんなこんなもんだと思っていたのですが、先日産院での両親学級の同窓会のようなものに参加しまして、そこで同時期に生まれた赤ちゃんが集合していたので見比べてみたら、うちの子が一番ムチムチしてました。小さく生まれたから、この子なりに成長はしてるけどまだ他の子よりは小さいんだろうななんて思ってたので、結構予想外でした
 でも、太ったという事はちゃんと母乳が飲めているという事。私はとっても嬉しいです。母乳にあげすぎは無いそうなので、これからもしっかり飲んで大きくなってほしいと思ってます。
  
 一番上の写真は、昨日のひなこ。ずっとおててに興味しんしんで、指しゃぶりしたりじっと手を見つめたりしていたのですが、一昨日から両手を合わせるようになりました。また1つレベルアップ!
 指しゃぶりも、左手ばかりしていたのですが、右手でも出来るようになりました。指しゃぶりを始めてからぐずりが減り、最近は最終的に指しゃぶりで寝付く事が多いです。しゃぶってると安心するんですね(楽な反面ママ要らずなのかと寂しくなる事もありますが)。でも指しゃぶりも時に上手く口に指が入らないようで、それでイライラして泣いてる時が。あらら、頑張れ


  
 そして3ヶ月といえば、そろそろ首すわりの時期。ひなこの首も大分しっかりしてきました。以前はうつぶせにしてもこんな感じで全然頭が上がらなかったし、鼻が潰れそうで(苦笑)試すのを控えていたのですが・・・

  
 先週久々に再度試してみたら、頭をぐっと持ち上げる事が出来ました!

  
 でもまだ長くは上げていられないみたい。このがんばってる姿もかわいい

 成長はマイペースにと思っているのですが、首が座れば抱っこが楽になるだろうし、もらった抱っこ紐も使えるようになるので、早く座ってくれないかな~と思ってます。というのも、私の手首が腱鞘炎で痛くて痛くて・・・昨日からテーピングとサポーターで様子見です。病院に行かない程度で済んでほしいなぁ。あぁホント育児って体力勝負
  
 出産直後は目の前の事に精一杯で、先の事など考える余裕がありませんでした。でも今はこの先のひなこの成長を少し想像したりしています。今週で生後100日。まだ日々の生活をこなす事だけで精一杯ですが、少しずつ心にゆとりも出来ています。明けない夜はないんだなぁとこの数ヶ月を振り返って思います。

最近の一日

2010-09-17 21:31:39 | 妊婦・育児生活
 やっとクーラー無しの生活になって嬉しい!と、その反面、急な秋の陽気にひなこが体調を崩さないかと心配しています。今まで短肌着にオムツという簡単な格好ばかりさせていて、これからの季節に着せるものがほとんどなかったもんで、昨日急いで長袖のカバーオールを買ってきました。赤ちゃんって何着せていいのやら、初めてで分からないよー
  
 さて。東京に戻って半月以上が過ぎました。1ヶ月の時に里帰りでひなこのお世話に集中できた事と、今時々夫母が来て家事を協力していただいているお陰で、少しずつ「赤ちゃんとの暮らし」の生活リズムが出来てきました。以下、基本的な私の一日です。
 あ。上の写真は、手を認識してる最中のひなこさん。おててで遊ぶのがマイブームのようです。
  
 8:30  起床。ひなこの顔を拭き、おむつ替えをして朝のお支度。
       しばらくひなこと遊んでいると夫君が起きてくるので、お世話をお願いして、朝食の支度。

       
       この時間が夫君とひなこの貴重なふれあいタイム。夫君の癒しの時間(笑)。そして交代で朝食を取りながら、昨日のひなこの様子などを話します。でも、夫君が会話より新聞を読みたがっている事も。それが結構不満(苦笑)。
 午前中  ひなこと少し遊んだ後、掃除、洗濯など家事をする。
       ひなこが起きていれば、なるべくスキンシップの時間にしています。

       
       最近のひなこのお気に入り。ブルガリア土産の犬のトビー。
 12:00 昼食。
       昼食後はひなこと一緒にお昼寝など。
 14:30 ひなこ沐浴。
       小さいのでまだベビーバス使ってます。0ヶ月の時は一人じゃ入れられなかった沐浴も、もうすっかり慣れました。でもいい加減お風呂に入れる時期なので、実家に帰ったら「初・一緒にお風呂」をして、慣れてこようと思います。ちなみに、今のベビーバスはお尻ストッパーと排水溝が付いているのですごく便利。買うの迷ったけど、1000円以内だし重宝してるし、買って良かったです。
       沐浴後は授乳。寝かしつけた後に、ベビーバスの片付けとひなこの服などの洗濯。そして私もささっとシャワー(一度シャワーから出たら大泣きしてた時があって、それ以来ドキドキ)。
 16:30 ひなこをあやしつつ夕食の支度。
       運が良ければ(ひなこが寝てれば)、そのまま夕食。
 19:30 ひなこぐずりタイム。
       眠いのに眠れないみたいで、このくらいの時間には9割がた30分~1時間くらいぐずります。でも1ヶ月半ば頃からこれ以降の時間にぐずる事はあまり無くなり、私も大分楽になりました(夜中に何時間もあやす時のしんどさったらもう)。
 21:00 私の自分タイム
       疲れちゃった時は寝ちゃうし、余裕があればこうやってネットする事も。そして、ひなこぐずりタイムが長引けば、夕ご飯の時間になる事も。
 0:00  授乳と本日最後のおむつ替え。

       
       以降、夜中は3時間おきに授乳タイムです。最近はたまに4時間くらい空いちゃう時があり、3時間睡眠に慣れた私の方が先に目覚めちゃう事も。授乳オンリーで再びすぐ寝てくれるので夜も以前より楽になりました。
       ちなみに、授乳は授乳クッション使用です。かっぱこちゃんから教えてもらったトコちゃんベルトの青葉のクッションを使ってます。マジックテープが付いてるから安定しててすごく便利。授乳後マジックテープをはがす音にひなこが時々ビックリしちゃう事もありますが、買って良かった一品。
  
 以上が最近の生活です。もちろんひなこのご機嫌如何で変わりますが、21時以降はありがたい事にほぼ落ち着いて寝てくれるので、最近の私は毎日「夜のぐずりに備えてその前にやる事を終わらせておく」のを目標にしています。一番は夕食の支度をぐずり前に終わらせておく事(食事、後片付けが終了出来ればなお良し)。他は明日でも出来るけど、夕食は必ず毎日必要だし、時にぐずりが2時間以上長引くと、何にもしたくないくらいぐったりしちゃうので。逆に全部終わらせてひなこもすぐ寝てくれると、自分の時間がゆっくり取れてすごく楽♪
 出産前は、10時頃に起きてお昼ご飯は16時頃でネットサーフィンしてたら21時になっちゃって慌ててご飯の支度をして2時頃寝るなんていう事もザラでしたが・・・そんな私も今ではこんな規則正しい生活。面倒な事は後回しだった私が、何でも前倒しで行う毎日。子供がいる生活って人を大きく変えるんですねぇ・・・しみじみ
 

出産にまつわる不思議な出来事

2010-09-09 21:51:20 | 妊婦・育児生活
 東京もようやく夏の終わりが見えてきましたね。今日は久々の30度を下回る気温。早く涼しくなってくれ~
  
 さて。妊娠時の話です。
 妊婦生活をしていた時、近所の図書館でアルバイトをしていたので、出産に関する本をいくつか借りて読みました。その時に読んだ本の1つが「子どもは親を選んで生まれてくる」。胎内記憶を研究している池川明さんという産婦人科医の方が書いた本です。
 それによると、赤ちゃんは雲の上からお母さんを選んで、きたるべき時に降りて来るんだとか。そして例えこの世に生まれる前に命を落とす事になっても、またはすぐに天国へ旅立つと分かっていても、それでもそのお母さんのもとにやってきたくて降りてくる、手元にないのでうろ覚えですが、確かそんな内容だったと思います。
 これを読んだ時に、もし本当にそうだったら、赤ちゃんってなんて健気な愛おしい存在なんだろうときゅんとしてしまいました。他にもこの本には胎内での記憶を持つ小さな子供達の証言が載っていて、正直そちらの方は「ホンマかいな?」と思っちゃったりした部分もあったんですが(スミマセン)、この部分はなんか心に響いたというか、ホントだったら良いなぁと思えたというか。お産やこれからの新生活に不安を抱いていた私の背中を押してくれて、自信を与えてくれました。

 それを読んで振り返ると、ひなこは私達が赤ちゃんを望んでからすぐに宿ってくれたんですが、それはもしかしたらお空の上から早く降りたいな~ってうずうず待ってたのかもしれないな~なんて思いまして。というのも私達、付き合って8年でようやく結婚して、その後も私が喘息の治療をしたりでなかなか子作りが出来なかったので。それに結婚してからは夫君とはケンカばかりのダメな生活だったので、「私が早く行かなくちゃこの二人は危ない!」と思ったのかもしれないとか(苦笑)。夫君は「神がかってるね~」と笑ったけど、私はきっとそうなんだ、赤ちゃんは何でも分かっているんだと、お腹を撫でながら思っていました。
  
 そして、この本にまつわる不思議な出来事が。
 この本に「お腹の赤ちゃんに生まれてくる日をお願いしたらその日に生まれてきた」という記述があったので、私もお願いをしてみました。私と夫君の誕生日の真ん中の日が6月29日と30日。そして私の誕生日が6月1日で6月の最初の日なので、6月の最後の日の30日に生まれてきてくれると良いなと思って、それをお腹に話しかけていたのです。
 出産予定日は7月4日。6月下旬になってもさっぱりお産が始まる気配は無く、夫君も夫母も、この話を聞いても全く信じてませんでした。当の私も「30日に生まれてくれると良いけどどうかな~」くらいにしか思ってませんでした。
 でも28日に突然おしるしがあり、29日に陣痛、そしてひなこはしっかり生まれてきたんです、6月30日に!
 これには私もビックリ。超自然的なことを信じない夫君も少し驚いていたようです。

 オカルト的な話は興味の無い私ですが、そんな私でも妊娠、出産については不思議な力が働いていると思わずにはいられませんでした。お腹の中にいる時から親孝行のひなこ。今度は私がひなこにたくさん愛情をそそいであげる番だと思っています。
 ひなこ、私たちを選んでくれてありがとう。
 

一時帰京

2010-09-07 13:57:57 | 妊婦・育児生活
 今月頭より東京に戻って生活しています。東京、あっついですね!毎日クーラー漬けの生活のせいか、ちょい頭痛気味。そして乾燥するのかのどがちょっと痛い。7月もクーラー漬けだったけど、この時は問題なかったのになぁ。7月は生活に必死で、それどころじゃなかったのかな。

 実家に戻った時と同様、移動は車です。運転手の夫君は忙しいとの事で、前日は出張先の大阪から東京、福島の私の実家へと大移動。翌日は朝に出発して午後に自宅へ到着、そしてすぐに研究会のために職場へ向かいました。なんだか相変わらず忙しいですね・・・。
 今回は朝の8時30分に実家を出発し、13時30分に自宅へ到着しました。休憩を含め、移動時間5時間。確か行きは8時間かかったんですよね、すごい進歩!移動に慣れたというのと、授乳の時間が短くなったのが原因でしょう。1時間ごとに休憩を挟んでゆっくり移動しても5時間程度なら、実家から東京ってそんなに遠くは無いんだな~。
 写真は移動中のひなこ。1ヶ月前に比べると大きくなりました。前回の教訓を生かして、今回は頭がぐらぐらしないように首を固定する枕を買ってみたのですが、首の後ろの部分が分厚いのでシートから頭が浮いちゃって余計グラグラするのと、当の本人が暑がって泣いちゃったのとで、結局使わず、前回同様両脇にタオルを詰めてしのぎました。ひなこさん、今回も小さな体で長距離移動お疲れ様でした。

 タイトル通り今回は一時帰京で、月末の夫君の海外出張に合わせて再び実家に戻る予定にしています。先月は「来月自宅に戻って、そのまま一人で頑張ろう」と思っていたのですが、やっぱり2週間も一人というのは今の私にとっては不安で。しかもこっちに戻ってきてからは、また7月同様時々夫母にお食事を作りに来ていただいてます。ありがたいです。あぁ・・・いつまでも自立できないダメな私・・・

 最近のひなこ。盛んに指しゃぶりをするようになりました。かなり無心になって一生懸命です。新たなしぐさに「かわいいわ~」なんて微笑ましく見守っていたのですが、しゃぶりすぎて親指が真っ赤になってまして、なんだか心配。おしゃぶりは買うつもりないんだけど、どんなもんですかね。
 

もうすぐ2ヶ月

2010-08-29 11:46:12 | 妊婦・育児生活
 ここ数日地元は涼しいです。日差しはあるので外は暑いのですが、海風が家の中を通り抜けるので室内はさわやか。現在ひなこはお昼寝中。この間にさくさくっと更新しよう。
  
 さて。本日でひなこは生後60日。もうすぐ2ヶ月になります。ますますぷくぷくして、おにぎりというかおまんじゅうというか鏡餅というか・・・(笑)、足はムチムチしてミシュランのキャラクターのようです。昨日家にあるバネばかりで体重を量ったら4200gくらいでした。上の写真で着ている洋服は、退院の時に着せようと思ったのにぶかぶかすぎて断念したもの。久々に着せたらちゃんと着られるようになっていて感動しました。大きくなったね!
 生後すぐは無かった眉毛とまつ毛も徐々に伸びてきました。特にまつ毛は長くなったので、女の子らしくなりました(羨ましい)。泣くとなんとも憂いのある目元になります(?)。
 最近は縦抱っこがお気に入りで、横抱っこだと泣き止まなくなっちゃいました。まだ首が据わってないから、ホントはあんまり良くないのかなと思いつつ・・・しかも視界が開けて楽しいのか首をブンブン振って、時に私の肩や鎖骨に頭突きしてくるから危ないんだよなぁ
 無表情だった新生児時期を過ぎ、最近は時折笑顔を見せるようになりました。特に祖母があやしている時、笑顔が多いです。童謡を歌ったり話しかけられたりするのが嬉しいのか、「えーう」とか「あうー」と会話っぽい事をしてます 時に私といる時より楽しそうで、ちょっとジェラ(笑)。

  
 寝ていると重力でよりおにぎり度が上がります(笑)。でも、おめめは大きいし鼻は高いし口はおちょぼ口。色白の美人さんです(親ばかです)。
  
 一方私は少しずつですが「赤ちゃんとの暮らし」というものに慣れてきまして、0ヶ月の時は泣かれると悲しくなっちゃったり、授乳後げっぷが上手く出せなくてその後吐いちゃうと落ち込んだりしたんですが、最近は泣かれても「まぁいつか泣き止むさ」という気持ちになり、縦抱っこが出来るようになったのでげっぷの成功率も上がり、出なくてちょっと吐いちゃっても前の様に動揺しなくなりました。まぁその他の事では相変わらずオロオロしちゃってますが。
 ちょっと困っているのが、縦抱っこばっかりしているせいか、手首と腰が痛くなってきちゃった事。まだ2ヶ月なのにもう体力に限界を感じてます。スキンシップで愛情を伝えたいと思ってるから、抱っこはいっぱいしてあげたいのに。早くも育児って体力勝負ねと感じてます。
  
 今月は実家で過ごしているので、夫君はひなこの成長を見てないんですよね。会ったらビックリするだろうなぁ。そんな日が来るのももうすぐです。

里帰りしてます

2010-08-15 12:26:18 | 妊婦・育児生活
 1ヶ月検診が無事に済んだので、予定通り今月上旬より福島の実家に帰って来ています。夫君が今月と来月に海外出張へ行ってしまう(今月はすでに出かけていてもうすぐ帰ってきます)ので、ひなこと二人の生活はちょっとまだ不安だったからです。東京に戻る日は決めてませんが、今月中はこちらでお世話になろうと思っています。

 ひなこ用の荷物が多かったので、今回は初めて車で帰省をしました。夫実家より車を借りて、夫君の運転です。検診などで病院に行く以外全然外に出してなかったのに、いきなり長距離移動させるのはかなり不安もありましたが、移動中は良く寝てくれたし、体調も崩す事はなかったので安心しました。
 写真は移動中のひなこ。ベビーシートはレンタルしました。コンビのプリムベビーというもので、愛育社という業者さんを利用しました。首がすわってなくてグラグラしちゃうので、両脇をタオルで固定してます(笑)。実家近くの西松屋に行ったら頭を固定するための枕が売ってました。こういうのを用意すれば良かったんですね。帰る時はこれを使用しようと思います。
 移動日は猛暑でひなこが体調を崩さないか心配で、私は隣でがっちり見張ってました。クーラーが前からしか来ないので常にうちわで扇ぎ(ずっと同じ体勢なので背中に汗をかいてしまってかわいそう)、日光はバスタオルでガード。夫君の事を構う余裕はなかったのですが、安全運転を心がけてくれたので安心でした。

 移動中はお医者さんのいう通り、1時間に1回休憩を取りました。旅は大抵強行軍なので、のんびり移動は新鮮な気分。そして、授乳室があるサービスエリアは事前にチェック。授乳室がない所では、ありがたいことにスタッフさんの休憩室で授乳させてもらいました。授乳室の有無なんて、出産前は考えもしなかったですね。
 あと、赤ちゃん連れって目立つみたいで「小さくてかわいいー」なんて言われたり、同じく赤ちゃん連れの人に話しかけられたり。赤ちゃんがいると世界が広がるなぁなんて思いました。世知辛い世の中ですが、以外に周りの目は温かかったです(苦笑)。

 こちらでは親戚や近所の人にひなこをお披露目しました。東京より涼しいので、ひなこにとっても過ごしやすいかもしれません。私もこちらにいる間に体力を回復しておうちに戻ろうと思います。

出産レポ

2010-08-03 16:08:52 | 妊婦・育児生活
 出産して一ヶ月が過ぎました。先月は検診などで産院に行く以外に外に出た事がなかったのですが、今月に入ってから、夫母などにひなこをお願いして少しずつ一人での外出を始めました。一昨日は自転車で近所の図書館へ、昨日は電車で矯正歯科へ。電車は1ヶ月ぶり、自転車に至っては妊娠中は控えていたので半年振りです。ぺたんこのお腹で外出するのが不思議な気分。
    
 さて。人生の一大イベント「出産」を終えまして早1ヶ月。日々の育児に追われて薄れゆく記憶を留まらせるべく記録に残しておこうと思います。出産が怖い方、ここから先はご遠慮下さい

 6月27日(出産3日前) 
 夫君と近所デート。バイトしていた図書館を訪れ、顔見知りの職員さんに「出産間近なんですが全然兆候ないんですよ~」とのんきな会話をする。夜は南千住の有名うなぎ屋さん「尾花」で1時間並んでうなぎを食す。うな重はふわふわ。白焼きもウマウマ。

 6月28日(出産2日前) 
 朝起きてトイレに行くとおしるしがあって一気に目が覚める。出産が近づいたので、とりあえず身辺整理、入院準備の最終確認。そして夫君と選挙の不在者投票へ。途中立ち寄った和菓子屋さんのおばちゃんに「やせててお腹だけ出てるから安産ね」などと言われる。
 夕食を食べた後、散歩がてら二人でツタヤへ行き、ポニョを借りる。家でのんびり鑑賞。まだお産が進む気配なし。

 6月29日(出産前日) 
 早朝4時半にお腹の痛みで目が覚める。痛くて眠れず「もしや陣痛?」と思い、とりあえず起きて朝食を取る。5時から間隔を計り始めるが、5~15分とまちまちでまだ不規則。それにしても痛い!
 夫君が職場にを荷物を取りに行った後、家で作業をしてくれる。お昼も夫君が用意してくれる。一度病院に相談の電話を入れるが「間隔が規則的に10分以内になったら来て下さい」と言われるので家で我慢。数分間隔で痛みが来るので何もする事が出来ず、とりあえず体力温存のために昼寝。でも痛みが来ると起きてしまう。そんな状態で日中が過ぎる。
 13時頃には約10分だった間隔が、16時頃6分間隔になるが、その後再び15~20分に伸びでしまうのでまだ我慢。陣痛の波が来ると呻かずにはいられない
 19時半頃夫君が夕食を作り始めてくれるが、この頃やっと陣痛が6分間隔で規則的になる。もういい加減いいでしょう!と二人で決意し、夕食後タクシーを呼んで産院へ。このタクシーの運ちゃんがおしゃべりなおっちゃんで、出産についての自分の思い出を語る語る(苦笑)。話をさえぎるのも悪いと、陣痛の波が来ても夫君の手をつかんで静かに我慢(って、なんで私が気を使ってるんだ!?)。
 21時半頃産院到着。入り口でスポーツドリンクを買っている所を警備員さんに見られ「余裕だね」と言われるが、全然余裕じゃないってば この後どんどん陣痛間隔が狭まり、のんきに飲み物を買う余裕もなかったので、ここで買っておいて正解。
 助産師さんに分娩室に通されて、入院書類の確認などをする。この頃も陣痛が大変だと思ったけど、今思えば冷静に受け答え出来てるし、まだ余裕。内診をして子宮口が7センチ開いている事を確認。担当してくれた女医さんに「良いタイミングで来ましたね」と褒められ(?)る。
 22時。GBS陽性のため点滴を打つ。点滴の鈍い痛みと陣痛のダブルパンチで辛くなってくる。子宮口が10センチになるまで畳の陣痛室で待機。この陣痛室での約2時間が本当に辛かった!下から物が出る感覚が激しくなるのに、出しちゃいけない。この状態が聞いてはいたけど本当にシンドイ!今まで出した事のない声の大きさで叫んで夫君にしがみつき、正気じゃなくなってくる。助産師さんと夫君に「陣痛が来た時はふーっと息を吐いて。ふーっ」と言われるので、頑張って吐こうとするけど、最初はただ「ふー」と声を出してて息を吐けず。徐々にコツがつかめてくるけど、この時間が永遠に感じる。破水しないのでなかなか分娩室にいけない状態。

 6月30日(出産当日) 
 0時30分。子宮口が開いたので分娩室へ。靴は脱いでいたのだけど、履いてなんかいられない。裸足で夫君に支えてもらって歩く。朦朧とした中で、もう少しでこの状態が終わるんだと安堵する。
 分娩台でついに破水。いよいよ出産。いきむのはいきみ逃しより楽だと聞いていたけど・・・やっぱ痛いよ!助産師さんに言われるまま、必死で目を見開いて力を入れる。何回かで「頭が見えてみたよ」と言われるが、メガネもはずしてたので全然見えない
 そして1時9分。ついに出産。出てきた赤ちゃんを見て「あ、産んだんだ」と分かる。赤ちゃんの泣き声を聞き、心から安心して泣けてくる
 その後の分娩室での2時間は、嵐が去った後のように穏やかで幸せな時間。カンガルーケアをさせてもらい、生まれたての小さな小さな赤ちゃんを胸に乗せる。まだ実感が湧かないけどじんわりと幸せを感じる。夫両親も来てくれていたのでご対面。そして4時に入院。
    
 長くなりましたがこんな感じでした。本格的な陣痛から6時間半、病院での所要時間は3時間半。安産でしたが・・・痛いものは痛い!出産を通して、その後の育児も含めて、世の中の全てのお母さんってすごいなぁってしみじみと思いましたよ。
 大変で衝撃的だった出産。たった1ヶ月前の事なのに、もう遙か彼方の出来事に思えます。出産は終わりじゃなくて始まりですからね・・・。

1ヶ月検診

2010-07-29 14:41:37 | 妊婦・育児生活
 梅雨明け以来、毎日毎日暑い日が続いていますが、皆さんお元気ですか?私はここ1ヶ月、病院以外で外出しておらず、家では日中からクーラーかけてるので、例年より元気です(寝不足・育児疲れはあるけど)。今日は雨で涼しいので、久々のエアコン無しの午後です。早く涼しくならないかなぁ。
  
 さて。早いものでひなこも生後29日目(今月は日付が生後○○日にあたるので分かりやすい)。生後4週目の今週は、月曜日にひなこの、水曜日に私の1ヶ月検診に行って来ました。
 毎日ひなこのお世話をしていると、ちょっとした事が気になってしまい(くしゃみやせきとか、たまに母乳を吐くとか)、気になった事を母子手帳にメモして先生に質問したのですが、全て取るに足らないことだったようで、先生に「問題ないです」とキッパリ言われてしまいました(クールな女医さんだった)。いや~新生児なんて育児なんて初めてだし、「小さな命を自分に委ねられている」と思うと、小さな変化でも「大丈夫なのか!?」と不安になってしまうんですよね。ま、先生に回答をもらったことで一安心
 身体検査の結果も良好で、体重は約3230グラムに。便も良いですと褒められました(今回褒められたのはここだけだったかも(笑))。身体検査は、はいはいの格好をさせたり、脇を抱えて歩行させたりと、見ていてなかなか面白かったです。カメラ持って行けば良かったな。4ヶ月検診でも似たような事するのかな。
 待ち合いでは、入院中に知り合ったお母さんも1ヶ月検診で来ていて、情報交換も出来ました。授乳の事とか夜中の世話の事とか、同じ様な気持ちを抱えていたので、話していて心が軽くなりました
 他にも同じ位の赤ちゃんが何人もいたのですが、大きさや髪の生え具合、大人しい子、よく泣く子と様々で、観察するのが面白かったです。夫母に連れて行ってもらったのですが、夫母曰く「ひなちゃんが一番かわいい」←(既に孫バカ(笑)もちろん私も出産した時からそう思ってますが)。
  
 生まれた時はほっそりした顔立ちでしたが、母乳を飲んでこの1ヶ月で大分ぷくぷく太りました。輪郭はおにぎりのよう(笑)。最初は夫君の小さい頃にかなり似ていたのですが、太った事もあり最近はちょっと違ってきました。
 この子は生まれた時から(いや。お腹にいる時から)脚力がすごくて、よく足を高く上げてます。暑いせいか、まだ寝てる事しか出来ないのにベッドの中で移動していて、ベビーベッドの柵から足がはみ出ている事もしばしば
 最近は目が見えるようになってきたのか、近くの人を目で追ったり、だっこすると周囲を見るようになりました。日々成長していてそれを見るのは楽しいし、その内笑ったりしゃべたりするのも楽しみだなぁと思う一方で、「きゅぴーん」とかの鳴き声(ホントに鳴き声。どこから声を出してるのか)が聞けなくなる事、今の大きさ(頭からお尻までが私の指先から肘くらい)からどんどん大きくなっちゃう事はちょっと寂しいなぁとも思うのです。お世話は大変でぐったりする事も多いのだけど、やっぱりかわいいんですよねぇ

  
 こんな顔で泣かれると、私も切なくなってもらい泣きしそうになります(と言いつつ激写)。
 時々理由が分からないもどかしさを感じるけど、小さな体全体で一生懸命泣く姿が愛おしいです。

出生届&助産師外来

2010-07-16 16:00:58 | 妊婦・育児生活
 一昨日退院後ずっと家事を手伝ってくれていた母が帰りまして、その後は夫母が家に来てくれているのですが、本日は夫母が用事があったため、日中は私と赤ちゃんの二人きり。お初の体験です。先程一人で沐浴に初挑戦しました。どうにか溺れさせる事なく済みました。はードキドキ。
    
 さて。今週の初め、夫君が区役所に出生届を出しにいきました。生後12日目の事です。住民票には夫君、私の次に赤ちゃんの名前が記されていました。これで赤ちゃんも社会の一員になったんだなぁと感動しました。
 名前は「ひなこ」に決定しました。みんなに好かれる愛らしい子になってほしいと思います。
    
 火曜日は助産師外来の予約をしていたので、出産した病院へ行ってきました。低体重だったので、体重チェックと母乳育児の相談をするためです。体重は2715グラム。250グラム位増えていました。若干重くなったかな?と思っていたんですよね。良かった。
 病院にいる頃から母乳+搾乳ORミルクを20mlを一日8回飲ませていて、1ヶ月検診まではこのままでいく事に。最近一段と飲みっぷりが良いので、このままたくさん飲んでたくさん寝て、大きくなってほしいです。
    
 写真は生後7日のひなこさん。最近乳児湿疹でお顔が荒れてしまってかわいそうなのですが、この時はまだキレイですね。
 湿疹もそうですが、しゃっくりがなればドキドキ、母乳を口から出せばハラハラと、初めてで分からない事ばかりで終始心配しっぱなしです。育児に余裕が出来るのは、3ヶ月くらいと本で読みました。3ヶ月か・・・今はその日の暮らしで一杯一杯なので、3ヵ月後の私とひなこの事が想像出来ないのが本音です。
 とは言え、赤ちゃんは日々成長してまして、些細な変化を見つけるのがとても楽しく、ちょっとしたしぐさや表情がかわいくて仕方がありません。小さい体で一生懸命生きている姿が愛おしいです。私もひなこも一年生。共に一歩一歩成長していこうと思います。

出産しました

2010-07-04 22:29:28 | 妊婦・育児生活
 本日7/4は出産予定日でした。それより4日早い6/30の深夜、2468グラムの小さな女の子を出産しました。本格的な陣痛から6時間半、病院での所要時間は3時間半。安産で母子共に健康です。
 当日は夫君が自宅での陣痛から分娩室での出産までずっと一緒にいてくれました。10年間の不満が帳消しになるくらい(笑)夫君には感謝をしています。不安を隠して私をひたすら励まし続けた夫君と優しくしっかりしたサポートをしてくれた助産師さん、そして外界に出てくるために必死に頑張った赤子ちゃんのお陰で私も頑張る事が出来ました。

 明日が退院の日で、いよいよ家族三人での生活が始まります。取り急ぎご報告です。