goo blog サービス終了のお知らせ 

Ca me plait beaucoup

1歳の娘との生活と日々の出来事、想う事、旅行の事などなどなど

ベビーサイン教室

2011-11-01 13:02:21 | 妊婦・育児生活
 春から近くで開かれているベビーサイン教室に月1で通っています。写真は前回の教室での様子。ハロウィンの仮装をしてみんなで写真を撮りました。先生がマントとかぶり物を貸してくれたのですが、ひなこは頭に何かをかぶるのが好きではなく、すぐにとってしまいました。角とか魔女の帽子とかかわいい物たくさんあったのに、残念!

 ベビーサインとは、まだ話せない赤ちゃんとコミュニケーションを取るための手話の様なジェスチャーサインの事。出産前に友人から教えられて初めてその存在を知り、出産後に図書館でいろいろ本を借りて、どんなものなのか勉強しました。お座りが出来る頃になって、いくつか身近なサインを自分なりに見せていたのですが、「ホントにこんなんで良いのかな?」と疑問に思う事もあり、また同じくらいの赤ちゃんとひなこがふれあえるのも良いなと思ったので、教室に通う事にしたのです。

 教室ではサインの勉強の他、手作りおもちゃを作ったり、音楽に合わせて体を動かしたりと内容盛りだくさん。所要時間は1時間ですが、大抵大幅に越えます(笑)。家で育児をしている時と違い、私も気分転換になって楽しいです。先生は子供大好きな女の先生で、「おかあさんと一緒」のお姉さんのようなノリ(初めは気恥ずかしさもあったのですが、慣れました。子供が幼稚園くらいまではこのノリは必要よね)。教室後にお母さんたちの相談に乗ってくれたり優しい方です。
 お母さんたちのお勉強の時間、子供たちはおもちゃで遊んでるのですが、その間ひなこが他の子とどんな風に触れ合うのかを見るのも面白いです。ひなこは外だと内気ちゃんになるようで、積極的な男の子におもちゃを取られたり(でも泣いたりせず取られたままぼんやりしてる(笑))、みんなが箱からおもちゃを出しているのに、一人だけ箱におもちゃを戻してたりと、大人しい行動が目立ちます。今後訪れる幼稚園、学校での集団生活で、この子はどんな風に過ごすのかなぁと、その片鱗が垣間みられたようで興味深いです。同い年の子たちに揉まれて強くなれよ~。

 肝心のベビーサインは、1歳過ぎた頃から出るようになりました。最初に出たのは一番良く見せていた「おっぱい」のサイン。初めて見た時は「え?今のサイン?うわ!理解してたのね。すごーい!」と感動の嵐でした。最近はその他お水、おやつ、もっとなど、毎日の基本的な欲求を教えてくれるのでこちらも助かっています。
 サインでお話できて以降、以前の状態を忘れてしまいました。泣いて要求していたかな?ひなこの考えを推し量っていたサイン以前に比べ、コミュニケーションは格段にアップしました。泣かれるよりも欲しい物を教えてもらえる方がこちらもすぐに対応出来るし、ひなこも「泣く」以外で「自分のしたい事を伝える。それが相手に伝わる」喜びを覚えたんじゃないかなと思います。「赤ちゃんってこちらが考えてるよりいろいろな事を分かっていて賢いなぁ!」と感動もしました。それと誰が見ても言いたい事が分かる事も利点。あとしぐさがかわいい(笑)。
 現在のサインは前述の様な物が主で、物の名前などはあまり出ません。私が現状に満足してあまり教えてなかったりするので・・・駄目ですね。1歳4ヶ月くらいがたくさんのサインを出してくる時期だと聞いて、今がまさにその時期。ひなこの知的欲求を満たす意味で、こちらももう少しいろんなサインを教えてあげようと思います。

 教室に通う前に私が読んだベビーサインの本いろいろ
 親子で楽しむベビーサイン 赤ちゃんとお手てで話そう(吉中みちる、吉中まさくに)
 赤ちゃんとママのベビーサインーお手てで話すともっと楽しくなるよ!(吉中みちる)
 ベビーサイン日記(ながしまりえ)

 ついでにひなこの言葉について。1歳くらいに初めて「ママ」と言いました(ありがとう、ひなこ!(感涙))。でも私を呼ぶ時は使いません。私の運転免許証を指差して「ママ」と言います。この写真の人物がママである事は認識しているようです。私が調子に乗って「ママって言って」とせがむと恥ずかしそうに優しい声で「ママ」と言います。すごくかわいいです。でも何故恥ずかしいのかは謎(笑)。
 次に覚えたのは「わんわん」。その次が「パパ」。パパはワンワンの後でした(笑)。わんわんは犬だけでなくクマも対象のようです(余談ですが、子供の絵本とかグッズってクマが多いですよね。あれなんで?めちゃめちゃラブリーに描かれてるけど、リアルでは怖いよね~)。「パパ」も「ママ」と同様に写真を見ると言います。それもささやくように。何故そんな小声?

 1年前の今頃は言葉なんて考えられませんでした。ホントにこの頃の子供は身体能力も知的能力も成長が早いですね~。驚かされる事ばかりです。

立ち上がれ!

2011-10-14 01:35:42 | 妊婦・育児生活
 お天気の良い日が続いています。先日自宅から徒歩15分くらいの所で、ずっと気になっていたけど、駅やスーパー等とは別方向なので行った事の無かったパン屋さんに行ってみました。美味しそうなパンが並んでいたので、思わずたくさん買い込んで、いざお会計!と思ったら、カバンに財布が入ってませんでした・・・。結局財布を取りに戻って再来店。サザエさんかよ!しかも昼前で超お腹ぺこぺこだったから、全然愉快じゃなかったYO!あ、でもパンはとっても美味しかったです
  
 さて。更新頻度が下がっている上に旅行記ばかり書いてたので、ひなこ成長記が滞っておりました。
 現在我らがひなこさんは1歳3ヶ月。もうすぐ半月経ちます。今まではつかまり立ちのみでしたが、先月から立っちが出来るようになりました!

   
 最近はだいぶ安定したようで、何にも掴まらないで一人で立ち上がったり、スクワットの様な動きも出来るようになりました。一人で立てると嬉しいらしく「うきゃっ」と言ってはしゃいでるので、こちらも拍手して褒めちぎります(親ばか)。本人ますます誇らしげ(笑)。

  
 あんよはまだですが、手押し車を使っては歩く事が出来るようになりました
 写真のおもちゃ「森のパズルバス」はパルシステムで買いました。ちょっと高かったのですが(今amazonで検索したら値下がりしてました。ガーン)、乗ったり押したり、中に入っている積み木で遊んだりと多様な使い方が出来るので重宝しています。木の素材を生かしたシンプルな所も良いです。押すとスピードが出やすいのでちょっと危ないかなと思いましたが(実際たまに転んでます。しかし泣きもせず果敢に立ち向かいます)、ひなこは毎日楽しそうに遊んでます。
 
   
 私が家事をしていると、よく真似をしたがるようになりました。コロコロでゴミを取ったり、洗濯ネットに下着を入れたり、テーブルを布巾で拭いたり。このまま家事好きになるように育ってほしいなぁ。家事は生活の基本ですし、私も楽出来るし(←おい)。
 それからキッチンシンク下の扉に入るのが最近のひなこブーム。前は片足出してたんですが、ついに完全に扉を閉めるようになりました。ばぁ~!と飛び出しては喜んでます。暗いのが怖くないのかな。そこがちょっと意外。

  
 疲れて帰宅して寝てしまった夫君にまたがって遊ぶひなこ(笑)。散らかり放題のお見苦しい一枚ですが、我が家は毎日こんな感じ。ひなこが起きている内は片付けたそばからまた物を引っ張りだされるので、片付けはひなこが寝た後です(最近は起きられなくて朝だったりしますが)。

  
 1歳過ぎた頃からだいぶ顔が締まってきました。改めて過去の写真を見てみたらホントぷっくぷくなんですね。毎日見てるからあまり感じなかったけど、寝返りの頃とか初節句の頃とか、顔の横幅が今とは全然違う!
 そして髪の毛も徐々に増えてきてます(本人比)。夫君も私も小さい頃毛が薄かった様なので(笑)、ま、こんなもんでしょう。
  
 誕生日の頃は「二足歩行のひなこが想像出来ない!」なんて思っていましたが、カウントダウンは近づいています。その日を楽しみに待ちながらも、もうすぐ見られなくなるであろうハイハイ姿に愛しさを感じる日々です。

パスポート取得

2011-08-22 23:58:40 | 妊婦・育児生活
 先日パスポートセンターへ行ってきました。私は期限が切れていたので更新、そしてひなこもパスポートを作りました。1歳でパスポートとは、すごいですね、ひなこさん。私が1歳の時なんか、福島からも出たことなかったんじゃないかな?
  
 なんせ前の更新も10年以上前。パスポートってどうやって作るんだっけと、また一からお勉強です。

 必要書類 詳しくは→こちら
  一般旅券発給申請書:パスポートセンターで書く書類です
  戸籍謄本または抄本
  証明写真
  本人確認書類

 現在はハガキはいらなくなったのですね。知らなかった。
 戸籍は私とひなこ、二人で1枚で済みました。
 心配だったのは写真。ひなこの証明写真をどうしたらよいか分からず。とりあえずダメもとで、私の証明写真を撮るために訪れた近所のパレットプラザで「赤ちゃんも撮れますか?」と聞いてみました。すると「お座りできるなら撮れますよ」と言われたのでこちらでお願いする事に。ひなこもぐずらず、すんなりと出来上がりました。一人800円でそれ程高くなく満足。やはりこういう時はプロにお任せですね。
 本人確認書類は、乳児医療証と健康保険証をセットで持参しました(赤ちゃんはこのセットがメジャー(?)らしいです)。
  
 今回は立川のパスポートセンターを利用しました。ルミネ立川の最上階にあります。ちょうどお昼に行ったせいか、とても混んでいて1時間半くらい待ちました。母と祖母にも来てもらっていたので、一つ下の階にあるレストランでお昼を食べつつ待ちました。
 受け取りは1週間後(夫家に遊びに行った時に「1ヶ月近くかかるよ」と言われて焦って申請しに行ったのですが全然余裕でした。良かった~)。受け取りはスムーズでした。

 出来上がったのがこちら。初のICパスポートは硬くて手触りが違いました。
  
 凛々しいお顔のひなこさん。1歳児のクセに生意気にもすっかり一人前な感じ(笑)。これを見た母が一言「ひなちゃん、髪が増えたと思ったけど、正面から見たらまだちょっと…」。お母さん、そこから先は言わないで、これからだから(笑)。
 12歳未満は有効期間5年のパスポートです。そりゃそうだよね、5年後はこの写真と全然違うもんね。
  
 妊娠、出産でお休みしていた海外旅行。今年はついに解禁です。子連れでは不安もありますが、楽しみです。ふふふ~
 

Bon anniversaire ma petite!

2011-07-19 10:54:39 | 妊婦・育児生活
 気づけば1ヶ月近くもブログを放置していました 最近夜眠くて自分時間が取れないのです。暑いせいかなぁ。

 さて。もう20日も前の話ですが、6月30日で我が家のひなこは1歳を迎えました。この1年はあっという間でしたね!無事に元気で誕生日を迎えられた事を本当に嬉しく思っています。ひなこ、たくさんの感動をありがとう、そしてこれからも元気ですくすく育ってね。
 ひなこの誕生と共に、出産から1年でもあります。出産は真夜中の1時。前日から陣痛が始まり家でうめいていました。なので、29日の夜には「あぁ~1年前の今頃病院に向かったっけ」とか「今ピークで辛かったよなぁ」とか考えてました。夫君も同じ事を思っていたようです。ひなこが生まれた1時9分には二人でひなこにおめでとう を言いました(が、当然ひなこは夢の中なのでした)。

  
 30日の夜には両家の家族を呼んでうちでお祝いをしました。夫家だけでなく、うちの母と祖母とも一緒にお祝い出来た事も嬉しい事です。
 美味しいケーキ屋さんma priereさんで作ってもらったケーキをひなこは食べられないので、ヨーグルトとパンケーキで作ったひなこ用ケーキも用意・・・したのですが、ヨーグルト嫌いのひなこはやっぱり一口も口にしてくれませんでした(・・・そうだろうとは思っていたんだけどね。ひなこが主役なのに食べられないなんてかわいそうだなって思ってさ・・・一応さ・・・)。ma priereのケーキは大人だけでいただいたのですが、スポンジがふわっふわで!みんなで感動しました。来年は一緒に食べようね♪

   
 1歳の誕生日に行うらしいと聞いて一升餅とやらも準備しました。私も夫君も未経験だし、家族全員が見た事もなかったのですが、健やかな成長を願って行うそうなのでやってみました。お餅は末廣屋喜一郎さんで注文し、宅配してもらいました。重たい1.8㎏のお餅。ひなこはがんばり屋さんなので頑張って歩くかなぁ~(わくわくっ)という全員の予想を裏切り、背負わせた途端ギャン泣き。体重7.5㎏のおチビちゃんひなこには無理だったか~ごめんねー
 こちらのお餅は後日両家で美味しくいただきました。つきたてのお餅はやっぱりいいわ~(こちらも主役は食べられず。いい思いをしたのは大人だけなのでした)。

  
 その週の週末は、またまた両家の家族も一緒にお出かけ。安産祈願をした水天宮にお礼参りに行ってきました(安産祈願の日記はこちら)。水天宮詣では前述の安産祈願以来。生後1か月に行うお宮参りも考えてなかった訳ではなかったのですが、真夏に赤ちゃんを連れ出すのはなぁ、涼しくなったら・・・と考えてる内に機会を逃してしまったのです。こちらで買った腹帯とお守りはお返ししたいなと思っていたので、無事1歳を迎えた区切りとしてお参りをする事にしたのです。
 神社について、巫女さんにお守りを返して目的はあっさり終了。後はお参りして記念写真を撮りました。この日も暑かったのですが、相変わらずここは妊婦さんと生まれたばかりの赤ちゃんを連れたご家族で賑わってました。どちらも自分の通ってきた道。「私のお腹もあんなだったなぁ~あ、赤ちゃん小ちゃい!ひなこも1年くらい前はこんなだったんだよなぁ~」と参拝客を見てキュンとしてしまいました

  
 その日のお昼は近くの親子丼で有名な玉ひでさんへ。個室を予約してコース料理をいただきました。予約しておきながら、食べログのレビューがあまり良くなかったので少々不安に思っていたのですが、全然気にする事なかったです(行列に並んで食べる親子丼単品の方はCPが悪いかもしれない)。軍鶏肉ってパサついてるのではと思っていましたが柔らかかったです。親子丼だけでなく、前菜の煮こごりやレバーも美味しかったなぁ。せかされる感じもなくて、のんびりお食事を楽しむ事が出来ました。

  
 最近はひなこ連れで外食する事も多いです。外食は子連れOKか事前に下調べして、予約して行く事が多くなりました(当然か?)。お座敷良し、個室だとなお良しです。
 テーブルに上ろうとするひなこさん。目がマジなんですけど(笑)。テーブルは上っちゃだめなのよ。

  
 「この1年もクールに決めるわよ」(byひなこ)
 期待してまっせ~ひなこさん。
 

本日より11ヶ月

2011-05-30 21:18:24 | 妊婦・育児生活
 先週末の午前中は部屋の温度が30度になり、耐えきれず今年初めてクーラーを使用してしまいました。しかしその後は一変、気温の低い日々。雨の毎日で関東も梅雨入りしちゃいましたね。
 今年は梅雨入り早いですね。6月1日が私の誕生日で、その日は例年梅雨前のさわやかな晴れの日が多いのですが、今年はどうかなぁ。な~んか変な年ね、今年は。
  
 さて。ひなこは本日より生後11ヶ月です。来月末にはついに1歳の誕生日を迎えます。早い!もう1歳か!

   
 のんびりペースの成長ぶりで、ハイハイは10ヶ月に入る頃、やっと出来るようになりました。しかし一旦出来るようになったらめきめき上達。高速移動をするので目が離せなくなってしまいました。母たちが滞在していた2ヶ月間、家事をしている間はひなこを見てもらっていたので楽だったので、余計大変に感じます。棚から本を全部出し、洗濯物はひっぱって落とし。キッチンに柵を付けてないので、調理中私の足にしがみついたり床置きしてる油の容器を触ってみたり。確かに動けるようになったら楽しくて仕方がないよねぇ。
 今まではリビングにカーペットを敷いて、そこをひなこスペースにしてたんですが、もうそんな所に収まっちゃくれません。ホコリが気になるので、掃除もマメにするようになりました(が、限界が・・・)。安全対策ももっとしっかりしなければと考えてます。

  
 後追いもすごいです。ちょっと離れるとこんな感じで泣いてます。困るけどかわいいです 今はどうしても動いてほしくない時はベッドに入れるんですが、立つようになったらそれも危ないですよね。うーむ
  
  
 寝相もすごいです(笑)。様子を見に行ってみると、90度角度が変わっていたり、手足が柵からはみでていたり。あとうつぶせ寝、横向き寝も好きみたいで、よくその体勢で寝ています。うつぶせ寝の後起きるとほっぺにタオルの跡がくっきり(笑)。
 以前は昼寝をしても30分くらいで起きちゃってたのですが、最近は毎日1時間以上長い時は2時間寝ています。それだけエネルギーを使っているんでしょうね。起きてる時は目が離せないので、「なるべく長く寝ててくれ~」と思いながら、この昼寝の時間に出来るだけ夕食の準備をしています。

  
 9ヶ月頃から、徐々にコミュニケーションが取れるようになってきてます。「ねんね~」とか「ねんこ~」とか言うと、写真のようにほっぺをクッションや床にペタンと押し付けたり。反応があるとやっぱり嬉しいです。
 最近は本や雑誌を見て、人や動物の絵や写真に反応して指を指すようになりました。お気に入りの本を持って「開いて」と要求もしてきます。以前は絵本を見せてもかじって終わりだったのですが、こんな感じなら図書館に連れて行っても楽しめそうです。おはなし会に参加してみようかなと思ってます。

  
 離乳食は10ヶ月から3回食にしました。それまでは面倒で←(おいおい)、母乳あげてるから大丈夫でしょとか思っていたのですが、10ヶ月検診で身長が平均ラインを下回っていたので先生に「離乳食3回にして下さい」と指導されてしまい、慌てて始めました(でも体重はラインの中だし、体はムチムチだし、夫君も小さい頃はちびっこだったらしいので遺伝だろうと思ってます。ただ3回食にしてない後ろめたさはあったので、これが開始のきっかけになりました)。
 1回の量は少ないかもなのですが、出した分は結構しっかり食べてくれます。母乳の子は離乳食嫌がる子が多いらしく、お友達とのランチに連れて行って、ひなこが持ってきたご飯をパクパク食べるのを見て、子持ちの友人たちは驚きます。まぁそれでも好き嫌いはあって、ひなこはトマトやリンゴ、ヨーグルトなど、私が赤ちゃんが好みそうと思ったものを嫌がります。反対に癖があって苦手かもと思ってたレバーはすごくよく食べてくれます。好みが読めません(笑)。
 歯も上下2本ずつ生えてきたので、歯みがき練習もすこしずつ初めてます。ホントはもっとしっかりやりたいのですが、ガーゼで拭こうと口の中に手を入れると泣いて嫌がるし、むりやり入れると噛まれる(かなり痛い)ので難航中です。以前は食後のお水もちゃんと飲んでくれたのに欲しくない時は絶対飲んでくれません。仕舞にはごちそうさまのポーズまで嫌がるようになりました(歯と関係ないけど)。虫歯にしたくないので、歯みがきは根気よく続けなければ。
  
 最近は立ちたくて仕方がない感じです。いまだ二足歩行のひなこが想像出来ない母ですが、その日は遠くないんだろうな。コミュニケーションももっと出来るようになるんだろうな。ねんねの時期が過ぎて、初期の頃とは別の大変さが増えたけど、ひなこへの愛もますます増えてます。ホントにかわいいです。1歳のお誕生日が楽しみです

初節句をお祝い

2011-03-09 01:31:28 | 妊婦・育児生活
 冬支度について以前こんな事を書きましたが、結局今年はエアコンのみで済ませてしまいました。どうにかなるもんですね。3月なのに雪が降ったりしてますが、暖房無しで過ごせる日はもうすぐかな。

 さて。この週末は、両家の親を呼んでひなこの初節句のお祝いをしました。

  
 この日はひなこさんおめかしです。まだ髪は薄いですが、おリボンで女の子アピール(笑)。薄いピンクのワンピース(座っててよく見えませんが)はpetit nicolasさんからのお下がりです。すごくかわいくて着せる日を楽しみにしていました(女の子はこういうの楽しいですよね~)。まだまだサイズは余裕かなと思っていたのですが、着せてみたら中にブラウスを着せてたせいもありジャストサイズ。やばい!サイズアウトする前にもっとたくさん着せなければ!

     
 上京してくれた母を夫君と車で迎えに行き、家に到着したのが13時。この日のお昼は我が家でみんなで食べました。ひな祭りらしく、ちらし寿司とハマグリのお吸い物を用意。簡単なメニューとは言え、あんまりホステス役をした事がない身としてはちょっとドキドキだったのですが、無事にみんなで楽しみながら食事が出来たので良かったです。大勢で食卓を囲むって楽しいですね♪
 食後はデザートを。うちで用意したのは、たかねのいちご大福。そして母が実家のお菓子屋さん亀屋のお菓子とお気に入りのロンネフェルトの紅茶を持ってきてくれたので、そちらも一緒にいただきました。
 主役のひなこは今年は残念ながら何も食べられず。来年が楽しみだね。

 その後はお雛様の前で、お祝い着を着たひなこの撮影会(笑)。たくさん人がいて構ってくれるもんだから、ひなこも大興奮。きゃっきゃっとはしゃいでました。
 私の母とひなこが会うのは帰省以来。たった2ヶ月でしたが、その間に寝返り、お座りが出来るようになり、歯も生えて離乳食をもぐもぐ食べる様子に母も驚いていました。0歳児の成長はホントに早い!一日一日が貴重な時間ですね。

 夜は近くの日本料理屋さんでみんなで会席をいただきました。帰宅したのは9時前。ひなこはとっくに寝る時間でしたが、お店でもぐずらずみんなに付き合ってくれました(その代わり夜中はグズグズでした。あれだけはしゃげば仕方ないね)。大人たちに付き合ってくれてありがとう、ひなこ。

 ひなこを囲んでの会。私たち夫婦も両家の親たちも、ひなこのお陰で幸せなひと時を過ごす事が出来ました。私たちみんなの宝物のひなこがこれからも健やかに育ちますように。これからも桃の節句には今年のようにみんなで楽しいお祝いが出来ますように。

おひな様飾りました

2011-03-03 23:27:42 | 妊婦・育児生活
 ここ数日ひなこはグズグズしています。特に夜はひどくて夜中1時間半~2時間おきに起きたり。引越して3日位でグズグズは落ち着いたかなぁと思ってたのですが、その後また復活。しかももっとひどい。時期的なものかなぁ。私も最近疲れてるもんで結構堪えます。ギブアップな時は夫君が抱っこしてくれます。新生活で通勤時間も長くなって大変だろうに申し訳ないです。
 本人も辛いんだし、ぐずりには出来るだけ付き合おうと新生児の時は思っていたのだけど、その後結構寝かしつけは楽になっていたので、今になって夜中眠い時に長時間グズグズしていられると「うおぉ。もー勘弁して」と口に出して言っちゃう事も…堪え性ないなぁ、私。

 さて。3月3日は桃の節句。今年はひなこの初節句です。先月実家の母より「ひなちゃんにお雛様を買ってあげたいので選んでね」と連絡をもらったので、どれにするかネットでいろいろ情報収集しました。
 それまでは雛人形はいらないと思ってた私…だって場所取るじゃないですか。年に一度しか飾らないのに。しかも日本人形怖いし捨てにくいし。妊娠中も、夫君と実家の母祖母が「お雛様は必要」と主張しても、私一人「子供がほしいって言ったらたまごの殻で作ってあげるよ」と言ってブーイング受けてました(そう、意外にも夫君は買う派なのです。季節感のある暮らしをさせてあげたいんですって)。
 でもいざひなこが生まれて初節句が近づくと、やっぱり何か用意した方が良いかなぁと揺らぎ始めまして…どうせなら納得のいくものを選びたいとかなり熱心に調べました。

 条件としては狭い2LDKの我が家に飾れて収納も場所を取り過ぎないもの。毎年出すのに苦じゃないもの。そして親王飾りではなくてなるべく15人フルに揃っているもの。小さい頃、お人形をひな壇に乗せて細々した小物を飾るのが楽しみだったのです。ひなこにもその楽しみを知ってほしいなと思いまして。
 初めはこちらのお人形さんもかわいくて良いなぁと思ったのですが、いろいろ見ていく内にやっぱりちょっと簡易的すぎかなぁと思い(自分のじゃなくて娘のだと思うとねぇ)…でも普通の衣装着の雛人形は家には大きすぎるよなぁ、どうしようかなぁと悩んだ末に見つけたのが、木目込みの雛人形でした。
 飾りやすいコンパクトサイズでかわいらしい顔。職人さんによって顔が違い、私は一秀の雛人形を選ぶ事にしました。ふらここのお人形もかわいいのですが、すごく人気があるらしくすでに完売してました。

   
 ひな壇も種類がいろいろあって迷ったのですが、夫君の意見もあり、ごく一般的な毛せんのものに決定。yahoo!ショッピングの人形屋ホンポさんで購入しました。こちらの品で約10万円ナリ。雛人形って高いですね!相場を知って驚きました。買ってくれる母親に感謝。そして実家の豪華7段飾りを買ってくれた亡き祖父にも改めて感謝です(それは20万円くらいしたそうです。知らなかった!)。

 ネットでそんな高額な物を購入した事なかったのでちょっと心配でしたが、立派なものが届きました。しかも祝い着とオルゴール付フォトフレーム、お手入れセット付。サイズが丁度うちにあるテレビ台にピッタリだったので、そこに飾っています(その代わりテレビは床置き(笑))。衣装着の豪華さは無いけど、ちまっとしてかわいらしく、私はすごく満足です。
 週末は母も上京し、両家揃ってひなこの初節句をお祝いする予定です。楽しみです。

寝返ったり!

2011-01-29 00:42:45 | 妊婦・育児生活
 最近ブレーカーが落ちる事がとても多いです。20Aで契約してるのに、エアコンと加湿器と電子レンジと照明と乾燥機を一気に使ったりしてるからでしょうか←。今は何度か落ちてるので「あ、またやってしまった」と冷静なのですが、帰京初日、グズグズギャン泣きしてるひなこをお風呂で洗って、さぁさっさと流して入りましょうっていう時に落ちた時はちょっとパニックになりました。寒いし、何かシャワーのお湯も出ないし、ひなこ泣いてるし。
 やっぱ家族増えたのに、冬場に20Aはきついかなー。次は30Aにしようかなぁ。
  
 さて。もうすぐ7ヶ月になるひなこさん。常々寝返りしないな~する気配も無いな~と思っていましたが3日前いきなり寝返りを成功させました!わお!ブラボー!外出前に洗面所で身支度をしてリビングに戻ると、なんとそこにはうつ伏せ状態のひなこが!いきなりだったので状況が飲み込めず、一瞬目が点になってしまいました。生まれて初めての寝返りを、母は見逃してしまいましたよ
 その時は、どうやら寝かせているお昼寝マットと床のわずかな段差を利用して偶然(?)回れたっぽいです。その後も何度か試みてましたがその日は成功せず。しかし翌日にはすぐにコツをつかんだらしく、何度も成功して喜んで寝返りしてました(本人も興奮したのかこの日は夜ベッドに寝せても一人で何やらはしゃいでました。放置してたらいつの間にか寝てました(笑))。更にその翌日には寝返り返りも成功(これはまだ出来たり出来なかったり)。急激に成長してビックリしてます。
 今まで反り返って頭のそばにあるおもちゃを取ったりしていましたが、寝返りは自分一人では出来ないと思ってるんじゃないのってくらい興味無さそうにしていたのに、なんでいきなりやる気になったんだろう???確かにその日は、ひなこと遊んでいた時に体を押して寝返りの手助けをしてあげてて、寝返りが成功したのはその直後だったんです。でも、今までもこんな風に手伝ってあげた事は何度もあったんだけどなぁ。そしてうつ伏せにする度にその体勢がすぐイヤになってたんですが、寝返りが出来てからは今までよりうつ伏せ状態が嫌いじゃないようです。むしろうつ伏せで動こうともがいてます。これはもしやズリバイの兆候!?いきなり目覚めてるー!

    
 動いているのでブレブレな証拠写真。
 本人も寝返り出来た事が嬉しいらしく、すごいねーと言いながら目を合わせると満足げな表情をします(かわいい)。
 寝返りが出来るようになって成長したと嬉しさ半分、ついに寝てるだけの日々から卒業かーと不安半分。今までは余裕で放っておけたんですが、もう目が離せなくなってしまったので、離れてる時は気が気じゃありません。夕食の支度をしていても、ふと目をやると寝返りをしています。戻れなくてウーンウーンと唸りながら困っているので、仰向けに戻すんですが大抵泣かれます(どうしたいんだ!?)

    
 寝返りできたし、お座りも少しずつ出来るようになってきているので、上野に行く用事があったついでにGAPでボディスーツを(左の写真。レオタードみたいな形で股にスナップが付いてるインナー)、無印でレギンス(一番上の写真)を購入しました。一つ前の記事でセパレートの服装はまだまだと書いたのですが、寝返りしたので予定変更。無印のレギンスは500円なのに伸びが良くて履かせやすいし、お腹周りもゆったりとして安心感があります。シンプルで合わせやすいから、色違いも買おうかな。またベビー服を選ぶ楽しみが増えました♪

 歯も生え始め、離乳食も始まり、ついに寝返り習得。6ヶ月は目に見えて変化の多い月でした。明日で7ヶ月突入です。

帰京してます

2011-01-25 23:42:34 | 妊婦・育児生活
 帰京して10日が過ぎました。戻ってきて思ったのが「東京って暖かいっ!」って事。実家は雪こそ少なかったですが、朝起きると息が白い事もあるくらい空気はひんやり。ストーブつけて部屋が暖まるまでお布団から出られませんでした(だから夜中の授乳が大変!)。
 でも今日は東京も寒かったな。風が吹いてると気温より寒く感じますよね。

 帰りも実家へ行く時と同じ、母に車で途中まで送ってもらって特急に乗りました。時間も中途半端だったので乗客が少なく、子連れでも気が楽でした。
 途中おむつが気になったので、多目的室を利用させてもらいました。一旦外に出たのですが、車掌さんが「鍵開けておきますね」と言ってくれたので、また授乳でも利用。ぐずって泣き出すと他のお客さんに迷惑になるのが心配でしたが、「いざとなれば多目的室に行けばいいや」と安心出来て良かったです。

 帰ってきてからのひなこですが…環境が変わったのでずーっとグズグズしていました。ちょっと離れるとすぐ泣き出すので全然離れられず…たまった家事、荷解きなどしたい事が山ほどあった上に、私も移動で疲れていたもんだから、かなりイライラ。「いい加減にしてくれー」と叫びたくなりました。実家に行った時も最初は慣れず、私がいないと泣いてましたが、母が手伝ってくれたので特に苦はありませんでした。でもこちらでは私とひなこの1対1。しんどかったなー。数日後に夫母が来てくれる機会があったので、かなり救われました。実家での生活にも慣れるのに1週間かかりましたが、こちらでの生活が元に戻ったのも1週間後。今は帰省前のように床でひとり遊びもしてくれるようになったので、ホッとしています。
 大変だったけど環境の変化でひなこが不安になるのも仕方ないですね。私も初めはこっちでの生活リズムが思い出せなかったもん。次回はひなこがぐずるのを前提として、夫君がいる日に帰るとか、夫母に助けを求めるとか、困らないように対策を練ろうと思います。

   

 こちらに来てから、やっと離乳食を開始しました!今まではお腹が空いたら何の用意も無く授乳すれば良かったので楽だった分、ちょっと面倒だったり…。でも最初の一口を食べた時は感動しました!「何これ!?」ってな表情が新鮮!
 今のメニューは10倍がゆと野菜を一品。かぼちゃとキャベツを試しました。おかゆは割とスムーズに食べてくれるんですが、野菜はあんまり食いつき良くないかな。それから母乳以外の飲み物をと思って、麦茶も試したのですが「うへぇ~」って感じで飲みたがらないので白湯に変更。少しずつ麦茶を混ぜて慣らしていこうかと思ってます。
 本など読んでやってはいるのですが、とにかく分からない事だらけ。「こんなんで良いの?」と思いながら毎日やってます。ひなこも食事よりはスプーンに興味有な感じで、食べる量は少なめです。おかゆも大さじ1杯分十分って感じです。それすらも食べきらない時もあるので(お腹一杯というよりは飽きてるっぽい)、残っちゃうと正直「あーあ」って気持ちになったりするんですが、まだ始まったばかりですしね。お食事は楽しいよって気持ちを伝えるのを忘れないようにしながら、気長にやっていこうと思います。
 左の写真は、お初のセパレート服(離乳食用にスタイを付けてるので分かりづらいですが)。お座りももう少しで出来そうなので、夫君と3人で出かけた時に上下別の服を着せてみました。一気にお姉ちゃんぽくなってかわいかったです。でもセパレートだとおむつ替えが面倒。寝返りもしないし、たまに外出で着せるくらいで、まだまだつなぎの生活だな。首が座ったら上下別の服を着せるおしゃれママさんもいるみたいですが、私は実用性重視で(ひなこ、ゴメンね)。ちなみに一番上の写真の服はセパレートに見えるつなぎの服。ベルメゾンで買いましたがかなり重宝してます。

帰省してます

2010-12-30 22:32:30 | 妊婦・育児生活
 今週より実家に帰省しています。本日は午後に少し雪が降りましたが、その後雨に変わってしまいました。明日の夜はもっと降るのかな?この帰省中に、生まれて初めての雪をひなこに見せてあげられるかな?
 本日でひなこは6ヶ月です。生まれてから一年の半分が過ぎました。おめでとう、ひなこ!
 最近は「はーふばーすでぃ」なるものをしてあげるおうちもあるそうですが、我が家では特にそんな事はせず(まだ食べられないしー)。先日母のお誕生日にと従妹ちゃんが買ってきてくれたケーキがあったので、それと一緒に記念撮影をしました・・・って思いっきり余り物だし。それなのにニコニコと興味しんしんで手を伸ばすひなこ・・・健気ちゃんです(笑)。

  
 今回はひなこと二人での帰省です。長距離電車に二人で乗るのはお初。実家の最寄り駅までは3時間半かかるのですが、ちょっと自信が無かったので、東京から電車で2時間の所まで母に車で迎えに来てもらいました(2時間くらいなら大分気が楽)。
 幸い電車は空いていて、ベビーカーにひなこを乗せたまま電車に乗る事が出来たので助かりました。ただ、途中駅で車両交換のため強制的に一時下車しなければならないアクシデントがあり、ベビーカーとスーツケースを持ってた私はちょっと面食らいました。優しい他の乗客の方々に助けられてどうにか事無きを得ました。今回の電車での帰省は以前から不安だったので、無事に家まで着けて良かった良かった。ほっと一安心です

   
 今日はなんと母に支えられて少し立つ事が出来ました。足の力が強くて、最近馬乗りみたいにしてひざの上に乗せてると、床を足で蹴ってジャンプみたいにするなぁとは思っていたんですよね。すごいすごい(でも寝返りはまだ出来ないのです。ホント赤ちゃんの成長は個人差ありますね)。
 実家の母と祖母は、久しぶりとのひなことの対面に喜んでいました。前回会ったのは約2ヶ月前。その時より一層表情が増えて動きも活発になったひなこを見て「見てて飽きないね~」とニコニコして言う二人。以前より実家の中が明るくなったような気がします。赤ちゃんは周りの人を幸せにしてくれます。ひなこといると、生まれてきてくれてありがとうという気持ちで一杯になります。