goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほん~

庭の植物たち,特にゴーヤーがメインのブログ
冬は更新スピードがガクッと落ちます(笑)


 

ゴーヤーたちに安住の地がやってきた?

2008-05-27 22:31:06 | 2008年ゴーヤー日記
 

 本葉も6枚近くまで増え、早いものでは巻きつるが『早く掴まらせてくれ~』と言わんばかりににょろろん伸び始めたので、いくつか(3軒15株!!結構な数です)を養子に出しました。元気に育てよ~!!

 今年育てるゴーヤーたちは、

  自家採取あばし11株: 9月22日に生まれてシリーズ4株(1号~4号)、でかシリーズ5株(1号~5号)、しるしなし2株と、純白ゴーヤー2株の大所帯です。きっとわっさわっさ茂るんだろうなぁ…(かなりギュウギュウです)

 例年同様、実父に特製竹製ゴーヤーの棚を作製してもらいました。感謝です!!





 広々と根が張れるのですが、ここは団子虫異常発生地帯(笑)でもある場所なのです。落ち葉、枯葉を食べて分解してくれるだけではなく、まだ生えている植物の葉や茎、花などを食い荒らす、私にとっては悪者扱いの虫です。今まで被害に遭った野菜の苗は数知らず…涙 そう簡単に農薬は使いたくないんですよね…

 おまけに、先客でもある万能ねぎ(!)や男爵いも(!!)、さらにはツルなしインゲン(!!!)と肩がぶつかる?暗いせせこましい場所でスイマセン ジャガイモはもう新じゃがの赤ちゃんができているので、容易に引っこ抜けないのです。

 

 ジャガイモと仲良く並ぶ『でかシリーズ3号』(笑)5号も同じくジャガイモのお隣、4号はツルなしインゲンに寄り添っています。

こぼれゴーヤー2008

2008-05-14 11:20:51 | 2008年ゴーヤー日記
ひょっこり顔を出したゴーヤー君。
本葉は二枚とも縁が虫に齧られた様で、ギザギザになって、ちょっと痛そうです(笑)

去年はキチンと面倒見られずに完熟ゴーヤーになった割合が高かったのですが、収穫数自体が少なかったのでそのまま放置したものがすくなく、この子も含めて少量しかこぼれ種にならなかったのかも知れません。

生き残り純白君たち

2008-04-28 22:28:55 | 2008年ゴーヤー日記
 発芽までたどり着けた、選りすぐりの先鋭たちのご紹介!(笑)


  全体的に滑り出し不調な純白ゴーヤーとは思えないほどの成長ふりを見せている”純白1号”

 

 今日はシワシワの左右の葉っぱを、互い違いに伸ばし始めていました。

 

 隣の(下の)でかシリーズあばしと遜色のない成長っぷりです。これって本当に純白ゴーヤーなんでしょうか?(笑)種まきの時に他のものと入れ違いになったのでは?と、ちょっと心配だったりしています。

 
 お次は ”純白2号”

 

 
 この子も、なんとなく元気なーしな感じでしたが、3日後の本日は

 

 双葉はどこ?となんだか頭でっかちでバランスが悪いのですが、とりあえずここまで大きくなりました。


 最後は(!)、最後なんです。 ”純白3号”


 23日はこんな姿でしたが、

 


 25日には、かわいい本葉がコンニチワ

 

 
 『お兄ちゃん達~!!待ってぇ~!!』


 

 
 3日経つと随分大きくなったのですが、周りの方がもっと大きいのです。


 全体の図

 


 ちょっとした林のようです 日中は外に出しますが夜は意外と冷え込むので室内に取り込んでいます。暖かくなってきたのでアブラ虫が軟らかい本葉狙いで集ってくるので、朝に昼に夕にと見回りが大変です。

でかシリーズ そろいぐみ

2008-04-24 22:13:01 | 2008年ゴーヤー日記
 全ての種の中で一番最初に発芽した”でか1号”です。

19日の朝にはこんな感じでした。


 ぱかっ!何度見ても、スーパー○リオシリーズに出てくるサボテンのようなキャラクターにしか見えません。パックン○ラワー?(笑)


次の朝には・・・


 あのー、殻、とり忘れてますよ~



更に次の日(21日)の昼ごろ・・・


 です殻、もとい、ですから頭に何か載ってますって


22日の昼ごろにはしっかりと本葉が確認できました! 




たった1日で葉はこんなに大きくなるもんなんですね(23日の様子)




続々と、”でかシリーズ”のメンバーも顔を出し始めました。



 一番左と二番目のたて一列(一番向こうの種は除く)”でかシリーズ”です。綺麗に発芽しています。

 発芽率に関していえば、10個中10個全てが発芽したので、発芽率100%です。

 その他”9月22日に生まれてシリーズ”も8個全てが発芽したので、これまた今のところ順調ですね。

 純白は…聞かないでいてください(笑)大器晩成タイプなんです、きっと…

よっこらしょ

2008-04-20 13:56:19 | 2008年ゴーヤー日記



良く分らないと思いますが…





うんとこしょ、と言わんばかりに芽が出てきました!

去年収穫した中で上位3位に入るビッグサイズのゴーヤーの子供(笑)、でか1(仮称)
です。

昨夜は首の部分が見えるかな?位だったのに、翌朝にはこんなに起きていました。


2番手は…





こちらも、でか1(仮称)の弟分?なので、でか2(仮称)
としておきましょうか?


みなに続け~!!



そういえば

2008-04-12 14:12:01 | 2008年ゴーヤー日記
 発根したゴーヤを見ていてふと気づいたことが…





 こちらが『純白ゴーヤー』






 でもって、こちらが『あばしゴーヤー』


 『根っこの状態から、純白(白)いゴーヤーは純白(白)!!??』

 
 ま、まさか・・・(笑)


でも、よく考えてみると去年のあばしの根っこは普通に白かったような気が…

 黒っぽいのは外殻の内側にある蒔くみたいなもの?

 ならば、純白(白)ゴーヤーの同じ膜みたいなものが白いのだろうか?

 
 うーん、謎です

2008年版 ゴーヤースタートの日

2008-04-10 21:57:30 | 2008年ゴーヤー日記
 昨年に遅れること2日。
 今年もゴーヤー栽培を始めることになりました!
 みなさま、よろしくお願いいたします。(笑)


 昨年は苗や種の購入はせずに、前年育てたゴーヤーから採取した種で栽培を行いました。


 比較的大きいサイズのものが収穫できたのですが、数的にはそれほど多くはなかったような気が…


 あばしゴーヤー達もそろそろ2代目になって栃木の気候にも慣れ、正真正銘の『栃木っ子』になってきつつあるのでは?(笑)


 今年は新入りの白ゴーヤーを加わって、かなりの大所帯になっています。


 


 爪きりでいつもの処置をしていると、『種を採ったもののかすかすだったバカでかいゴーヤー』の種のうち、いくつかはちゃんと中身が入っていることが判明しました。一番左の色白な種がそうです。プチハッピーな感じです(笑)
 
 

 ちなみに、

 この中で生年月日や親が判明しているのは2種類だけ(笑)


 写真を撮り忘れていましたが、ホワイト君(白)と『9月22日』とマジックで書かれているものです。


 それ以外は、米印やちょん~と書かれているだけだったり、何も書かれていなかったりと、全く去年の反省が生かされていませんでした(笑)。

 
 それでも、次の日(4月10日)には早くも根っこの先端も先端が見え始めました!!
 

 早く大きくなってね