きょう20日も当地方は35℃を超える猛暑日です。
この猛烈な暑さは、あす21日まで続く見込みだとか。
あと少しの辛抱ですね。
先日の山野草教室に持参したお花は・・・
テーダマツ・オウゴンカズラ・ミセバヤの3鉢でした。
<8月18日撮影>


テーダマツ
聞きなれない名前ですが、北米原産の松の一種で、
日本ではめずらしい三針葉が特徴です。


オウゴンカズラ
キョウチクトウ科テイカカズラ属の常緑蔓性低木。
テイカカズラの園芸品種でハツユキカズラの仲間。
黄系の新芽と白い斑入りの葉がとても美しい植物です。
日陰に置いていたので、緑っぽいですが・・・^^;

ミセバヤ
数鉢ある中で、この子だけ一足早く、葉っぱがピンクになりました。
今年は害虫の被害もなく、いい感じにまとまっています。
このままの状態で花が咲くといいのですが。

連日の暑さで、植物たちも夏バテ気味です。
あと少し・・・頑張って!
訪問ありがとうございます。
応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね

にほんブログ村
この猛烈な暑さは、あす21日まで続く見込みだとか。
あと少しの辛抱ですね。
先日の山野草教室に持参したお花は・・・
テーダマツ・オウゴンカズラ・ミセバヤの3鉢でした。
<8月18日撮影>


テーダマツ
聞きなれない名前ですが、北米原産の松の一種で、
日本ではめずらしい三針葉が特徴です。


オウゴンカズラ
キョウチクトウ科テイカカズラ属の常緑蔓性低木。
テイカカズラの園芸品種でハツユキカズラの仲間。
黄系の新芽と白い斑入りの葉がとても美しい植物です。
日陰に置いていたので、緑っぽいですが・・・^^;

ミセバヤ
数鉢ある中で、この子だけ一足早く、葉っぱがピンクになりました。
今年は害虫の被害もなく、いい感じにまとまっています。
このままの状態で花が咲くといいのですが。

連日の暑さで、植物たちも夏バテ気味です。
あと少し・・・頑張って!





にほんブログ村