播磨の小京都「龍野」のひなまつりで~す!
美しい町並み景観が残る城下町龍野(たつの)で、町家に残された雛人形をそれぞれのお宅やお店約70軒で公開されています。江戸時代から最近の雛まで、各家庭で愛蔵された愛らしい雛が楽しめます。のぼりと番号を目印に龍野の古い町並みを散策してきました。



第4回龍野ひなまつり
2010年3月13日(土)~3月22日(月)
龍野城下町一帯 無料

江戸時代末期のおひなさま

明治33年のおひなさま

大正15年のおひなさま

昭和50年代のおひなさま

平成のおひなさま? 子ども達の手作りです。
すぐ近くの町なのに・・・「龍野のひなまつり」は初めてでした。今年で4回目だそうです。龍野は人形供養とひな流しの行事も有名で何度か撮影にきたことがあります。以前は供養の後、燃やしていたので、炎の中の人形を撮ったりもしていました。(私は苦手ですが・・・)でも最近は燃やさないそうです。そしてひな流しも下流で回収しているようですね。
第18回龍野ひな流しは3月21日(日)です。

銀行

本屋さん
また、龍野歴史文化資料館では特別展「ひいな」を開催しています。たつの市と播磨地方に伝わる江戸時代から最近のものまでを年代順に並べ、ひな祭りの変化と人形の移り変わりを紹介しています。
会 期:2月27日(土)~ 4月11日(日)
入館料:一般/400円、小学~大学生/100円、65歳以上/200円
代々大切にされていたお人形達が個人のお家や散髪屋さん、花屋さん、和菓子屋さん、喫茶店、雑貨屋さんなどの商店、銀行や資料館など、街ぐるみで展示され、期間中は誰でも中に入って見せていただけます。普段は静かな古い町並みに華やかさを添えていました。
やはり「ひな祭り」はこうでなくっちゃね!
訪問ありがとうございます。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
←クリックよろしくね
美しい町並み景観が残る城下町龍野(たつの)で、町家に残された雛人形をそれぞれのお宅やお店約70軒で公開されています。江戸時代から最近の雛まで、各家庭で愛蔵された愛らしい雛が楽しめます。のぼりと番号を目印に龍野の古い町並みを散策してきました。



第4回龍野ひなまつり
2010年3月13日(土)~3月22日(月)
龍野城下町一帯 無料

江戸時代末期のおひなさま

明治33年のおひなさま

大正15年のおひなさま

昭和50年代のおひなさま

平成のおひなさま? 子ども達の手作りです。
すぐ近くの町なのに・・・「龍野のひなまつり」は初めてでした。今年で4回目だそうです。龍野は人形供養とひな流しの行事も有名で何度か撮影にきたことがあります。以前は供養の後、燃やしていたので、炎の中の人形を撮ったりもしていました。(私は苦手ですが・・・)でも最近は燃やさないそうです。そしてひな流しも下流で回収しているようですね。
第18回龍野ひな流しは3月21日(日)です。

銀行

本屋さん
また、龍野歴史文化資料館では特別展「ひいな」を開催しています。たつの市と播磨地方に伝わる江戸時代から最近のものまでを年代順に並べ、ひな祭りの変化と人形の移り変わりを紹介しています。
会 期:2月27日(土)~ 4月11日(日)
入館料:一般/400円、小学~大学生/100円、65歳以上/200円
代々大切にされていたお人形達が個人のお家や散髪屋さん、花屋さん、和菓子屋さん、喫茶店、雑貨屋さんなどの商店、銀行や資料館など、街ぐるみで展示され、期間中は誰でも中に入って見せていただけます。普段は静かな古い町並みに華やかさを添えていました。
やはり「ひな祭り」はこうでなくっちゃね!




