
(下のコマを大きく切り取ってみました)
2009年7月22日午前、
皆既時間が6分を超える今世紀最長の皆既日食が始まりました。
皆既日食とは、月が太陽を完全に覆ってしまう現象です。
国内の陸地で皆既日食が観測できるのは46年ぶりだそうで、完全なる皆既日食は鹿児島南部の島か中国にでも行かないと見られないようですが、部分日食は日本国内でも観測できるとあって、数日前から天気予報とにらめっこでした。
当地方では朝から薄曇り、太陽は???でしたが、時間と共に雲の中に太陽の姿を確認できるようになりました。
以前カメラの先輩からもらった大判フィルムの黒い切れ端を探し出し太陽を覗いてみました。なんと、日食された太陽が見えるではありませんか。曇り空のため肉眼ではぼんやり白い太陽らしきものしか見えませんが、黒いフィルムを通して見ると欠けた太陽がくっきりと見えます。この方法、晴れの日だと目を傷めるのだそうですが、曇り空で幸いでした。
ひょっとしたら撮影できるかもしれない・・・とカメラを持って飛び出しました。河原近くの見通しのいいところで、悪戦苦闘!四苦八苦で撮った写真です。
姫路で観測した部分日食の太陽です!
<11時7分ごろ撮影>

<11時31分ごろ撮影>

神戸地区のデータでは、最大食分:0.824 食の始め:9時46分24秒 食の最大:11時04分53秒 食の終り:12時24分51秒 とあるので、上の写真は最大日食に近いものでしょう。下の写真は少し戻りはじめたところですね。
撮影データは一眼レフデジカメで、レンズ:200ミリ、露出:マニュアルf32 1/125、焦点距離:手動(無限のちょっと手前かな?)例の真っ黒フィルムの切れ端をレンズの前にかぶせ、フィルターにしました。
まわりは真暗にはなりませんでしたが・・・(少し薄暗く思えたのは曇りだから?それとも太陽が欠けたから?)日食が見られたのには感動です。そして撮影できたのにもまた感動!
皆既日食・日本起床協会




