highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

きょうもスケジュール目いっぱいに

2021年06月02日 | 日記


① 母の命日
 きょうはいつもより早く、朝は5時30分に起きて第1番の用件はお墓参りhighdy の親の墓ですが自宅から車で20分と近いので、highdy 不在でも紫陽花が毎月行ってくれることは、これまでも紹介した通りです。お墓は身近にあるほど、先祖は大切に扱われます。



② メダカの学校
 墓参りの後は、メダカの学校の教室の位置替え一番容姿端麗な生徒たちを座敷側からよく見える位置に移動。幾つものガラス水槽を水を入れたまま移動なのでかなり重く、後3,4年したら持てなくなるかも?(その頃まで highdy が生きていれば・・・の話)

③ 家庭菜園の点検
 担当のトマトも順調に成長中。挿し木の苗もしっかり根付いて心配なし。
今年はどういう訳か、ナスの枝がまだ小さいのに沢山なっています。あと何日かで収穫できそうです。


畑の傍に咲く野草の花に比べ、ド派手な我が家のユリは、恥ずかしくて玄関先にも飾れないようです。玄関には、やはり品のある花でないと・・・


野草は可愛いけれど・・・




④ ヤマホロシの導枝(蔓=つる)
 導枝なんて言葉はありませんが、直観的にご理解いただけると思います。
玄関アプローチ(畳2枚分)の前にほぼ同じ広さの「ヤマホロシ」の棚があります。「藤」もそうですが、若いうちに蔓を上手く導かないと陽当たりの問題や日陰が上手くできないこともあり目が離せません。

⑤ 精進落とし?
 とかなんとか言って、毎月の夫婦での昼食会うち1回は必ずお墓参りの日に決まっています。きょう行ったレストランは、少々高いお店でした。
でも、無料商品券が2,000円分あったので、半額で済みました。

⑥ 毎週恒例のボーリング
 週2回、ボーリングをやっていますが、きょうはプロに教わる日です。
その前に自主練習で3ゲームやりましたが、ハイスコアは217、でもアベレージは167でいまいち、1ゲームだけ、どうしようもないスコアがあったので。
だから、習っているのですが・・・。
4月に帰って来てまだ3回目ですが、何故か3回とも highdy よりひと回り近く若く素敵な女性(美人でスタイルも良く、魅力的な方・・・と言っても、60歳を裕に超えていますが)と一緒にプレイできて嬉しく思います
紫陽花も顔見知りなので、彼女の話をしても安心です。PCの勉強をしたいらしく、電話番号、メールアドレスも教えていただき、Line のお友達にもなりました。

⑦ TVウオッチ
 17時から約1時間はTVを見ながら晩酌の時間です。(このところ、もう1年近く習慣になってしまいました。でも、土日は休肝日ですよ!
さらに、18時から約1時間は、夕食をしながらのTV鑑賞が水曜日の日程です。

⑧ シェアルームの検討
 山口県の「知人が古民家の活用をいろいろ企画しており、highdy(アイディアを出すのはいくら出してもお金はかかりませんので)アドイバザーとして参加、投資は殆どしませんが、ハングアウトでお借りできるスペースなどのお話を遅くまでやり取りし、ブログがこんなに遅くなりました。





本日は針子の誕生無し!


本日もご来訪いただきありがとうございました。
皆様の ポチポチッ! に心から感謝します。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 微妙な時差が作る面白い現象 | トップ | 時代は変わりました!何をし... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生活にメリハリがありますね。 (fumiel-shima)
2021-06-03 16:16:04
highdyさん、こんにちは。

頭も体も使い、そして五感も働かせた
メリハリのある生活・・しかも忙しさを
楽しみながらの生活・・本当にいいですね。
基本的に忙しさを良しとするhighdyさん
の生き方には私も同感で大きな魅力があり、大賛成です。
返信する
メリハリはありますが・・・ (highdy)
2021-06-03 22:25:54
fumiel-shima さん

いつもコメントをありがとうございます。
いやいや、確かにメリハリはありますが、頭も体も両方使おうとするところに若干無理があるかも知れません。
ただ、忙しい方は先ずボケることはなさそうです。世間では、そのような方がリタイヤしてすることがなくなった途端に認知症になる方もおられるようです。
highdyの場合は、常に新しいことを考え続けていますので、やることが増えるのです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事