アラ還キャンパー 改め アラ古希キャンパー放浪記

アマチュア無線もOMの技を参考にしながら細々ながら続けています。 
https://www.radioboy.net/

ループアンテナ

2014-05-31 18:06:46 | アマチュア無線
ah-4のおかげでダイポールアンテナが使い物になったので次は忍者アンテナ(ループ)に挑戦です。 7Mhzのループアンテナとなると全長40メートル、当然ながらそのままでは使えないので短縮コイルを使います。
先ずはその材料の調達。
近くのホームセンターで園芸用のアルミの針金と86Φのエンビパイプを購入。

こんなものも
気になります。(((^_^;)

車庫にスペースを作って
カット&トライ、半日掛けてどうにか同頂点を見つける事が出来ました。
デカイ!(^.^)(-.-)(__)

これを屋根に載せる為に中に単管をセットし、シリコンを埋め込んで固定。 一晩寝かせて固まった所で取り付けです。


ah-4

2014-05-30 22:43:00 | アマチュア無線
先日無線仲間から譲って貰った ah-4 、快適です。

中には 十数個のコイルと同じく十数個のコンデンサーの群れが。 これらを三十個近いリレーで組合せを変えて百数十のインピーダンス値を作っています。

これを自作するとなると………とてもじゃないですが手におえる話ではありません。 量産品のありがたさがよくわかります。(((^_^;)

車の屋根に載せたダイポールでは3.5Mhz以上のバンドならすべて電波を出せるようになりましたので次は短縮コイルを作って隠密(屋根に張り付けるループ)アンテナに挑戦です。




両国迄 ひとっ走り

2014-05-29 20:16:19 | 年金生活
今日は社長の代理でお江戸の税理士の先生と銀行迄。
スカイツリーは………靄に隠れています。残念。 (((^_^;)

マスコットは
今日もマイウェー!

キャンピングカーのHFのアンテナが雨のあとで更に伸びました。(((^_^;)
埼玉の無線仲間から譲って貰ったアンテナチューナーを根本につけましたので3.5Mhzから50Mhz迄、5ー10秒も有れば電波を出せるようになりました。 今朝は18Mhzバンドで秋田県能代市の局と交信。

他にもこんな局の交信も聴きながらの通勤です。
 9,000キロ彼方、イギリスのアマチュア無線局です。 

柿の木 消毒

2014-05-28 14:47:13 | 年金生活
ニンジン(農業用ホームセンター)で防護マスクを調達したのち、柿の木の消毒です。 スミチオン 8ml を1,000倍に希釈し噴霧器で散布。
 既に大きくなった毛虫があちこちの葉に。(((^_^;) ちょっと遅かったかな? そういえば葉っぱには各所に大きな穴が!(^.^)(-.-)(__)

今日のマスコットの一枚はこれ。
ブラッシングして貰った直ぐあとで気持ち良さそう!

ニンジンからの帰り道に見かけた大麦畑。
小麦は馴染みがありますが大麦をこうして間近に見るのは始めてかな?


hardoff

2014-05-27 16:31:04 | 年金生活
今日はお仕事でハードオフへ。 パソコンのモニターの電源コードの調達です。
必要なコードは直ぐ見つかりました。 しかも未使用品。 これが100円也♪ 

店内は………見ると欲しくなる物が山ほど。(((^_^;)


事務所に戻り、パソコンのセットアップを始めようとするとマスコットが膝の上に。 ちょっと作業しづらいですが可愛いのでそのままの姿勢で!(^.^)(-.-)(__)


ちょっと気になった柿の花。
ヘタムシは既に活動を始めているのかな? 良く観てみますがそれらしきものはいません。
今のうちにスミチオンかな?

さあ 普段の生活に

2014-05-26 22:05:20 | 年金生活
お弁当、水筒(コーヒー)、財布、スマホの四点セットを持って元気に出勤です。

一週間ぶりのに事務所のマスコットに御対面。隣の畑ではピーナッツの植え付けが始まっていました。


ひげも頑張ります。(((^_^;)


午後一で買い物に出掛けますが、
途中の畑でジャガイモの花を発見。
いつも不思議に思うのですが種芋が芽を出してそれから増えるジャガイモにどうして花が咲くの? 花が必要なの? 種が出来るの?
誰か知っていたら教えて!(^.^)(-.-)(__)



オイル交換

2014-05-25 15:45:35 | やちまた工房
久し振りのやちまた工房です。

今日はクラブの例会でもないのに……この賑わい。
 車を置く場所が確保出来ない程。

ひげはオイル交換と


頂いたアンテナの取り付け。


こんな作業をしている人も。


キュウイの花が満開です。


サクランボは……
食べると喧嘩になりそう。(((^_^;)

中尊寺 青葉城

2014-05-24 22:52:47 | キャンピングカー
今日は世界遺産 中尊寺 から。

正攻法で第一駐車場から登ります。
きついです!(^.^)(-.-)(__)

先ずは本堂。
ここは「撮影禁止」の表示が無かったので内部もパチリ。(((^_^;)
金箔?

振り返るとこんな感じ。お掃除が行き届いています。

柱も……スゴイ!


途中の大日堂
こちらも金箔? 


そして金色堂は 当然ながら撮影禁止!なのでお借りして来ました。
床まで金! 当時の権勢が偲ばれます。

次は仙台 青葉城です。伊達政宗公が迎えてくれます。逆光だったのがちょっと残念。

眼下には仙台の街が。
 右手にはアンテナ群 

市内に下りて青葉通り、仙台駅前、広瀬通りと廻ります。

それにしても仙台はデカイ!

仙台をあとにして一気に南下。 夕食は茨城で メヒカリ定食。 アツアツを頭から丸ごと頂きました。

ちょっと駆け足の旅でしたが良い思い出になりました。





三陸鉄道北リアス線

2014-05-23 09:12:09 | キャンピングカー
昨晩の 道の駅 いわいずみ 小型車エリアは我々の車一台のみ。 トラックエリアとは距離があり騒音も全くなし。 快適に休むことが出来ました。 

直ぐ隣は
早朝から練習していましたがプロか地元の人かは判りません。


その いわいずみを6時前に出発。 三陸鉄道 小本駅近くのコンビニで朝食を済ませ、小本駅7時38分発久慈行きに乗車。

乗客は…… mika とひげの二人のみ。
貸し切りです。(((^_^;)


普代から数人の乗客が。

解りづらいですが 『前方の崩れた橋脚の上に列車が一両取り残されています。』と思ったのですが水門の上に置いたモニュメントでした。

見所ではスピードを落としてくれます。

国道45号線と並走。

トンネルと鉄橋の連続




水平線


定刻に久慈駅に到着。

早速記念撮影。

躊躇わずおのぼりさん!(^.^)(-.-)(__)

ひげも負けずに

可愛いキャラクターも。

三陸鉄道北リアス線


駅前



午後は峠を攻めます。(((^_^;)
青空が戻って来ました。 爽快です。
牛さんものびのびと。

緑が眩しい!


リラクゼーションには最適な所です。

そんな場所でも無線仲間とモシモシ♪ でも mika の角が伸びないうちに早々に切り上げます。

夕方までには盛岡に下り、
明日に備えます。


三陸 - 岩泉

2014-05-22 17:41:32 | キャンピングカー
道の駅 さんりく を出発し 釜石、山田、宮古、田老、小本 最後に岩泉 と北上。

宮古では先ず新装となった道の駅 みやこ(シートピア なあど)
トイレも綺麗!
震災の時は津波がこの高さまで。

買い物を済ませたあと、直ぐ隣の浄土が浜へ



しかし気温10度、強い雨と風。 堪らずマリンセンターに駆け込み温かい海鮮ラーメンを注文。
温まったところで改めて挑戦。更にこんなことも! mika も試してみます。

ビジターセンター迄戻りストーブのお世話になります。 駐車場に戻ると係りの人が周回道路への入場許可書を発行してくれるとのことで、浄土が浜迄車を乗り入れます。浜にはカモメの群れと……… TVクルーが。  放送は通販大手の※※ショッピング。  華やかですが裏方さんも頑張ってました。 テレ岩も中継車を出しています。  どうしてもアンテナが気になります。


次は田老。巨大な堤防に守られていた街ですが今回の津波はこれを越える規模でした。 震災の遺構として残されることとなったホテル。
 防潮堤と防水壁
 自然の脅威を改めて思わされました。


次は三陸鉄道 北リアス線 小本駅。
 明日のあまちゃん列車(?)の下調べ。 駐車できる事が判りました。
 明日、此処から久慈迄往復します。楽しみです。

最後に雨でも楽しめる?龍泉洞。
全長はさほどないのですが高低差が半端ではありません。
それにしてもデカイ!
深い!


道の駅 いわいずみ まで戻り今夜の停泊地とします。
 無線仲間とモシモシ♪