アラ還キャンパー 改め アラ古希キャンパー放浪記

アマチュア無線もOMの技を参考にしながら細々ながら続けています。 
https://www.radioboy.net/

餅つき

2019-12-01 18:54:00 | 田舎暮らし
今年もこの季節になりました。



7時に集会場に行き餅米を蒸す準備を済ませ 皆さんが集まるまで ちょっと一息。

お湯が沸騰すると20分ほどで蒸し上がります。
特権のつまみ食い行使!^_^

搗くのは次世代に任せます。



更に次の世代にも手伝って貰います。



きな粉と



大根おろし



更にお雑煮も



今年も残すところ あと31日。色々ありましたが楽しく2019年を終えたいと思います。


Family photos

2019-11-08 20:27:42 | 田舎暮らし
ほぼ定時に次男が乗ったGK401が到着。

空港へは義弟が迎えに行ってくれたのでひげは実家で待機!

お昼前に実家の菩提寺に集まり供養をして貰います。

本堂に着くと お茶を出してくれたのは住職の奥さん??だと思うのですが外国の方。聞けばフィンランドからとの事。地元の事ながら菩提寺の奥様が海外からとは露知らず。

供養のあと 墓にのぼり(を見おろせる山の上)納骨。

記念にと義妹夫婦と一緒に写真に収まります。

納骨を終え 再び菩提寺へ。今度は49日の法要です。

菩提寺でもファミリーフォト!何年か経って母の話になった時の思い出になるでしょう。



軽トラ

2019-11-07 19:11:37 | 田舎暮らし
朝一番で ホームセンターへ。 急に冷え込み ストーブ用の灯油を買うのが主目的ですが

我々にとってホームセンターはアミューズメントパーク。売り場を徹底チェック。

通常のカセットガスやバーナー用、何故か70mmπ X 10mm厚のスポンジを購入。用途は追って。

ほぼ自家製手作り???の弁当類も楽しみの一つ。

焼きサバ寿司はすぐに売り切れ!

午後 畑へ行き 明日の納骨に備え シキビを切ってお墓に供えます。

畑脇の渋柿

折角ですので持ち帰って渋抜きを。

お墓の脇のハゼの木が紅葉しています。

それにしても山道には軽トラが映えますね。

夜は松山名物 鍋焼きうどん の筈が 卵買い忘れた!^_^

大街道の有名店まで出て行かなくてもスーパーで買ったパックものでも結構いけました。

そう言えば昨日も「うどん」 食べたな〜。^_^


淡路ー摂津ー舞鶴ー鯖江

2019-09-18 18:42:59 | 田舎暮らし
淡路島で朝を迎え 朝食を済ませたのち 摂津に向かって阪神7号線ー中国道と乗り継ぎます。

摂津で恐竜の角?を受け取り 次は京都縦貫道ー舞鶴若狭道を経由して舞鶴へ。 親戚へ新米を届けます。 届けるといっても不在だったので玄関先にドサ!

更に舞鶴若狭道を東へ。三方五湖でちょっと昼寝を!と横になったところ

あまりの心地よさに

本格的に寝入ってしまいました。 目指す恐竜博物館には開園時間内には辿り付けなくなったので若狭湾を眺めながらゆっくりと夕食の準備。^_^

夕日の名所の様ですが残念ながら雲が多く。^_^


Toward to the East

2019-09-17 20:11:51 | 田舎暮らし
しばしお別れです。

約900kmの行程ですが いきなりのピンチ。エアコンが効きません。先日ガスを補充して貰い 冷えていたのですが移動日になってこの始末。

今回はエアコンのスイッチの入り切りでコンプレッサーが動くのを確認出来たのですが 今回はそれも無し。昨日カーナビを取り外し 配線を確認したのでその際 コネクターを刺し忘れたのかなとも思い 再確認。

刺し忘れはありません。ガスが抜け切って 低圧スイッチが働いてしまったと推測。諦めて100V の発電機を回しながらルーフエアコンで乗り切る事に。運転席には冷風が廻って来ませんが 無いよりはましです。

象頭山を西から見るとこんな風なのですね。

西からでも像さんに見える?

こちらは飯野山。 「いいのやま」と呼びますが町は 「はんざんちょう」ちょっと不思議。


午後5時前 淡路島まで走り 今夜はここに泊まります。

WiMAX もギリギリOK

先日の焼肉パーティの残りの野菜と市販のハンバーグ それと新米でサービスエリアでの夕食!^_^

赤と緑が足りませんが

美味しく頂きました。

籾摺り

2019-09-15 20:58:32 | 田舎暮らし
午前中 雑草の種を少しでも減らそうと田を焼きます。

稲藁が散乱しているのは雑草が強くてコンバインのカッターが処理し切れなかったため 切らずに藁のまま排出せざるを得なかった為です。

稲藁と雑草を集めて燃やしましたがどの程度処分できたやら。来年が怖い!


午後から最終の籾摺り。

身内が食べる量だけ摺りました。

30kgの玄米 約30袋 それでも1トン近くになりますので軽四で少しづつ運搬。

何せ最大積載量350kg ですから!

端数が出ますのでその分は実家で精米して早速頂きます。昭和の雰囲気たっぷりの精米機。

形は古いですがしっかりと精米してくれます。昔の機械は構造がシンプルで丈夫。故障しても直せる確率が高いので長く使えます。

右の方へ蟻地獄のように吸い込まれ左から湧き上がってきます。

お一人様の新米です。

美味しく炊きあがりました。

一足先に頂きます。

May J. Concert

2019-09-14 21:40:27 | 田舎暮らし
カテゴリーが 「田舎暮らし」でタイトルが May J. ちょっとアンマッチですが 田舎暮らし の中でもこんな出来事があるという事でご勘弁のほど。

昼間 ちょっとだけ作業をして

妹の車を借りて 四国中央市へ。

しこちゅ〜ホールです。

この春にオープンしたようで

そのこけら落としのプログラムの一つとして

May J. のコンサートが開かれ それを観に行った次第です。

定番のカバー曲に始まり オリジナル曲も多数 もちろん最後はアナ雪!English version

2時間15分に渡る大熱唱!

楽しませて貰いました。

モートン神経腫

2019-09-12 21:00:20 | 田舎暮らし
深夜 左足の中指と薬指の中間辺りに激痛が走り目が覚めた。 田舎なのでムカデか何かに咬まれたのかなと思ったのですがそんな様子はなく。

あまりにも痛いので起き上がりネットで 「足の指 激痛」で検索するとトップに出てきました。
「モートン神経腫」



初めて経験する事で何が起きたか理解出来なかったのですが 正にこの症状です。 理屈が判ったところで思い起こしてみると昨日の昼間 川の中でバランスを崩し踏ん張った事があり これが引き金となったのかも。

2時間ほど痛みを我慢していたのですがその内眠ってしまいました。 朝には痛みも引いていました。

朝起きると田んぼから何とも心地よい香りがしてきます。

お隣さんが焼いている籾殻です。

一晩のうちに良い具合に焼けています。
午後にはこんな具合。

風下にいるため 適度に燻されます。笑!


先日の台風で大きな被害が出ており 我が家のタワーやアンテナの具合が心配だったので mika に写真を撮って貰いました。

HF のアンテナの左のエレメントが途中で少し曲がっている様に見えますがまあ大丈夫でしょう。

それにつけても今回の被害は大きく 完全復旧にはまだまだ時間が掛かりそうです。頑張れ 千葉!


GK406

2019-09-11 21:49:05 | 田舎暮らし
夜の便で Mika が成田に戻るので その前にお墓の掃除。

抜ける様な夏空?!

重信方面まで見渡せます。
それにしても暑い!


山もパトロール。こちらは涼しくて心地いい。

胡桃を植えている田(畑と化していますが)は

プライベートキャンプ場???にいい具合です。

テントにハンモックが似合いそう。

夕方 mika を松山空港まで送り 6時過ぎに実家に戻ります。

お隣さんも籾摺り第一弾を終えて一安心。

mika は9時過ぎに成田の家に戻り 早速 近くで営業中のガソリンスタンドまで行き 燃料補給。千葉県内ではまだまだ停電のところが多いようです。成田市内でも12,000戸が復旧を待っているとの事。