
ひげはお隣 佐倉市カヌー 協会のメンバーとして参加。

結果は 堂々?の341位。431名参加の341位 ひげとしてはそこそこの成績です。

何より目標としていた1時間を6分近く短縮。
チームはもっと頑張り 総合第二位!

小学生 ジュニア シニア 成人 ポロ 各分野で上位をキープ。^_^

「メンバーの中で最年長だね!」と mika 。
本人はその意識はなかったのですが確かに最年長。^_^
来年も頑張ります。
夜はやちまた工房で 焼肉パーティー。

食べるのに忙しくて写真撮り忘れ!

鉄板に残っているのは焼き豆腐^_^
佐倉市カヌー 協会の練習場です。


片道1.1kmを3往復。



BIOS のアップデートが終わったところで Windows10のインストール。


今年初めてのパドリング。

片道1.1kmを3往復。

往路は強烈なアゲインスト。逆に復路は追い手に帆かけてシュラシュシュ。
桟橋の脇にルアーが落ちていました。釣り人が忘れていったのか 落し物なのか? 何にせよ子供達もこの練習場を使うので踏んだりすると怪我をします。

6.5kmを80分で。結構のんびりしたタイムですが まあ次の日曜日の県知事杯、目標は完漕ですので!^_^
午後はパソコンのアップデート。 デスクトップはすんなり終わったのですがノートの方は BIOS のアップデートが必要でした。

BIOS のアップデートが終わったところで Windows10のインストール。

YouTube を観ながらのんびりと。
千葉県 南房総の亀山湖までカヌー ツーリングのため 出掛けます。


無事 亀山湖に着いたものの








午前6時 佐倉市カヌー 協会の練習場に集合。


外気温1度。湖面からは湯気が。

ここから8名 二台に分譲して亀山湖を目指します。

無事 亀山湖に着いたものの

まさかの出廷禁止!

此処まで来たよ!と記念撮影して 早々に撤収。
途中 久留里線の代替バスに遭遇。台風の影響がまだ残っている様です。

一時間ほどで高滝湖に到着。

桟橋の様に突き出た公園でお弁当を頂きます。
たまたまチーバ君(千葉県の地図の形をモチーフにしたご当地マスコット)が台湾向けのPR動画を撮っているところに遭遇。

カヌー 協会の子供達も記念撮影!

将来有望なジュニア選手です。
こんなデカイ揚水機も展示されていました。

勿論天辺まで昇ります。笑!

次回に期待。
朝一番で空の駅へ。

新鮮な野菜をゲット。

艇やエアーバックを洗って乾かしキャンピングカーの屋根に積んで準備完了。
自宅から車で 一時間半 位にある江戸川へ。

去年に引き続きカヌー大会に参加します。
この大会、日本で 新年になって最初に行われる大会 というだけでなく参加する艇の数も最大です。

写真は去年のそれですが400艇が一斉にスタートするさまは壮観です。
ひげのゼッケンは青(300番代)の88番。

定刻の10時半に一斉にスタート。
結果は?

5.5kmのコースを一時間丁度のタイム。去年の80分と比べると大幅に短縮出来ました。去年は強風の吹く中 ポロ艇での参加でしたので単純に比較は出来ませんが進歩があったと確信します。
加えて今年はゴール直前で僚艇が浅瀬で座礁した為 そのレスキューに5-10分費やしてのタイムでしたので満足の行く結果でした。
来年はファルト艇で出るかな?
お昼は主催者が準備してくれた豚汁とおにぎり。

美味しく頂きます。
チームとしての結果は!

総合で三位!
個人でも中1の選手が堂々の一位!

将来有望!目指せ パリ五輪!^_^

去年に引き続きカヌー大会に参加します。
この大会、日本で 新年になって最初に行われる大会 というだけでなく参加する艇の数も最大です。

写真は去年のそれですが400艇が一斉にスタートするさまは壮観です。
ひげのゼッケンは青(300番代)の88番。

定刻の10時半に一斉にスタート。
結果は?

5.5kmのコースを一時間丁度のタイム。去年の80分と比べると大幅に短縮出来ました。去年は強風の吹く中 ポロ艇での参加でしたので単純に比較は出来ませんが進歩があったと確信します。
加えて今年はゴール直前で僚艇が浅瀬で座礁した為 そのレスキューに5-10分費やしてのタイムでしたので満足の行く結果でした。
来年はファルト艇で出るかな?
お昼は主催者が準備してくれた豚汁とおにぎり。

美味しく頂きます。
チームとしての結果は!

総合で三位!
個人でも中1の選手が堂々の一位!

将来有望!目指せ パリ五輪!^_^
今日は 佐倉市カヌー協会 ツーリング部の忘年会!

そんな中 男三人で フルフル

LINE のお友達申請です。\( ˆoˆ )/
来年もよろしくお願いします。

そんな中 男三人で フルフル

LINE のお友達申請です。\( ˆoˆ )/
来年もよろしくお願いします。
朝7時に隣町の運動公園に集合!

車3台に分乗して京葉道路を南下。市原PAで朝ごはん!

ワーゲンバス!

残念ながら動かないようです。

亀山湖には10時過ぎに到着。紅葉シーズンという事もあり駐車場は満杯。

何とか3台を駐車する事が出来 早速出廷準備。

ざっとみて約100艇。我らは11艇。^_^

子供達は元気!いっぱい。加えて上手!

奥の滝まで!

楽しく漕ぐ事が出来ました。

車3台に分乗して京葉道路を南下。市原PAで朝ごはん!

ワーゲンバス!

残念ながら動かないようです。

亀山湖には10時過ぎに到着。紅葉シーズンという事もあり駐車場は満杯。

何とか3台を駐車する事が出来 早速出廷準備。

ざっとみて約100艇。我らは11艇。^_^

子供達は元気!いっぱい。加えて上手!

奥の滝まで!

楽しく漕ぐ事が出来ました。
早朝5時 岩名運動公園 に集合。

という事は 午前3時半起床。でも遊ぶとなると気にならないのが不思議!

車二台 六名で目指すは那珂川中流。下野大橋から栃木ー茨城県境まで下ります。全行程20km 長丁場です。

下野大橋下で先にカヤックを降ろしてからゴール地点へ車を回送。往きは二台 復路は一台。

回送の車が帰って来るまで居残り組は自主練習。^_^

メンバーによるとこんなに澄んだ那珂川は初めてとのこと。ビギナーズラックかな?

車の回送を終えたメンバーも加わり六名揃ったところで出発!

出発するやいなや いきなり落差1メートル位の瀬が現れます。

どうやら簗瀬を造っている様で 二本の白い旗の間を潜って下ります。その瀬を沈する事なく無事通過。
その後も瀬と瀞が交互に現れますが瀞場でも流れは速く常時漕いでいないと意図せぬ方向に流されてしまいます。
小休止と

昼食休憩を挟みながら速いスピードで下ります。


最後に今回のルートで最大の難関が待ち受けていましたがそんな状況を知らず 先輩方の後について下ると
「この瀬を下れたら 長瀞も大丈夫!」
心の準備が出来ていないまま下ったのが良かったのかな?知っていれば緊張で体が硬くなったかも!

先に出発していた SUP のグループに追いつきました。

「彼らもあの速い瀬を下っらのかな?」他人事ながら気になります。

あまり景色を楽しむ余裕はありませんでしたが無事ゴールに到着。

ありがとうございました。
レジャーを楽しんだ人達の帰宅ラッシュで常磐道も20km以上の渋滞。途中で高速を降り 霞ヶ浦を迂回するルートを取ったのですがそれでも帰宅したのは22:00。流石に疲れました。

という事は 午前3時半起床。でも遊ぶとなると気にならないのが不思議!

車二台 六名で目指すは那珂川中流。下野大橋から栃木ー茨城県境まで下ります。全行程20km 長丁場です。

下野大橋下で先にカヤックを降ろしてからゴール地点へ車を回送。往きは二台 復路は一台。

回送の車が帰って来るまで居残り組は自主練習。^_^

メンバーによるとこんなに澄んだ那珂川は初めてとのこと。ビギナーズラックかな?

車の回送を終えたメンバーも加わり六名揃ったところで出発!

出発するやいなや いきなり落差1メートル位の瀬が現れます。

どうやら簗瀬を造っている様で 二本の白い旗の間を潜って下ります。その瀬を沈する事なく無事通過。
その後も瀬と瀞が交互に現れますが瀞場でも流れは速く常時漕いでいないと意図せぬ方向に流されてしまいます。
小休止と

昼食休憩を挟みながら速いスピードで下ります。


最後に今回のルートで最大の難関が待ち受けていましたがそんな状況を知らず 先輩方の後について下ると
「この瀬を下れたら 長瀞も大丈夫!」
心の準備が出来ていないまま下ったのが良かったのかな?知っていれば緊張で体が硬くなったかも!

先に出発していた SUP のグループに追いつきました。

「彼らもあの速い瀬を下っらのかな?」他人事ながら気になります。

あまり景色を楽しむ余裕はありませんでしたが無事ゴールに到着。

ありがとうございました。
レジャーを楽しんだ人達の帰宅ラッシュで常磐道も20km以上の渋滞。途中で高速を降り 霞ヶ浦を迂回するルートを取ったのですがそれでも帰宅したのは22:00。流石に疲れました。
カヌー協会から連絡があり 練習場へのアクセス道路が明日から来年の春まで水路工事のため通行止め。

と言うことで艇庫から必要なものを持ち出します。

ひげは川下りに有利?なポリ艇を借りる事に。

ゲスト用にも。

と言うことで艇庫から必要なものを持ち出します。

ひげは川下りに有利?なポリ艇を借りる事に。

ゲスト用にも。