アラ還キャンパー 改め アラ古希キャンパー放浪記

アマチュア無線もOMの技を参考にしながら細々ながら続けています。 
https://www.radioboy.net/

スプリングチェーン

2008-01-28 22:48:46 | Weblog

通販でスプリングチェーンを買いました。 秋田市からの発送です。 お店のうたい文句によると、北国では樹脂系のチェーンより、このスプリングチェーンのほうが玄人受けしているようです。

スタッドレスタイヤを履かせたいのですが、立て続けにキャンピングカーへの投資が続いていますので、この冬は、取り合えず、このチェーンで凌ぎます。 


常備品

2008-01-27 18:31:24 | Weblog

四国の義妹から届いた荷物の中に、キャンピングカー用の食糧がありました。 姪達が上京してきた時、キャンピングカーを宿として提供したこと、義妹を伴って、房総で一泊したことなどから、彼女達にとってもキャンピングカーが身近なものとなったのでしょう。

常備品として、早速、搭載しておきます。


狭いながらも楽しい我が家

2008-01-26 23:29:37 | Weblog

今朝も冷え込みましたね。 お陰で庭にこんな芸実作品が。

午後、キャンピングカーの屋根につけたループアンテナの調整やら、発電機を廻すため、空港が良く見える桜公園に向かいます。自宅から、たったの5分のところですが。

 土曜日とあって、入れ替わり立ち代り、大勢の人がやってきます。 そんな中、飛行機にはまったく目をくれず、キャンピングカーの屋根に昇ったり降りたり。

バーストナーもやってきました。 流石に幅2.2メートルは大きいですね。

我が家のそれは幅2メートル。 車内で20cm違うと、この差は大きいでしょうね。 先日買ったトラック布団の10トン車用と4トン車用の差と同じですから。

でも狭いが故に便利なことも。 ここに座ると、コーヒーを沸したり、無線機を操作したり、パソコンをいじったりと大抵のことがここに座ったままで出来ます。 ちょっと負け惜しみかな????


介護キャンパー

2008-01-25 22:05:06 | Weblog

2月9-11日の間、幕張で開かれるキャンピングカーショーの招待状が届きました。 この幕張のキャンピングカーショーを最初に見たのは一昨年。 mikaと二人で、欧州車の優雅な造り、ロードトレックの合理的な配置などを見せて貰い、以来、定年の暁には絶対これで日本一周をと決心したのを思い出します。

去年の幕張ショーの頃には、雑誌や各社のカタログを穴が出来るほど読んだおかげで、自分達にあった車種が絞り込まれ、国産のビルダーの製品を三モデルほどを中心に見せていただきました。

その直後、風邪を引いたことが引き金になり、義母と母、二人同時に認知症が進むなどし、介護が24時間体制になりました。 それまでは出掛ける時には、ミニバンに義母達を乗せて、何とか凌いでいましたが、認知症が進んでからはミニバンでは対応出来なくなりました。ならいっそのこと、定年まで待たずに、キャンピングカーを買って、常に介護出来る状態にすれば、何処へでも、出掛けられると。 トイレがあり、お湯が使え、オムツの交換も車内で出来て。 合わせて母達にも旅の喜びを味わって貰いと、一石二鳥いや、三鳥、四鳥・・・。

いつまで義母達をキャンピングカーに乗せて出掛けられるかは判りませんが、その日が一日でも長く続きますように。


踏み台 バンクベッドへの昇り降り

2008-01-20 09:18:32 | Weblog

左右に人工股関節を入れたmikaは、コルドバンクスに付属してくるラダーでは、バンクベッドへ上がることが出来ません。 日曜大工で踏み台を作ろうかと考えたのですが、コメリで踏み台(脚立?)を売っていましたので、これを使うことに。


1280円也

収納した時の占有面積は、付属のラダーの倍程になりますが、上り下りはこの方が格段に楽になります。 

 

 


トラック野郎ご用達布団

2008-01-19 08:17:12 | Weblog

コルドバンクスのマットはよく研究されていると思うが、バンクベッドと二段ベッドのそれは、mikaとひげの年寄り夫婦にはちょっと硬く、朝起きると肩や腰が痛くなる。 普通の布団を持ち込んで対処したが、二段ベッドには大き過ぎて入らない。 何か良いものはと探していたところ、ありました。 「トラック用布団」 4トントラックと、11トントラック用があり、違いは長さが200cmと220cm、幅が55cmと65cm。 コルドバンクスの二段ベッドは190cmX80cm(上段)、190cmX70cm(下段)程ですので、長さを合わせると4トン用、幅を選べば11トン用。

敷布団

掛け布団

で、結局11トン用を買い、長さが30cm程あまりますが、これは L 字に折って、頭の側の断熱用としました。 寝心地は???改善されました。 朝起きてみると、mikaもひげも肩や腰の痛みもありません。


忍者アンテナ

2008-01-18 17:16:14 | Weblog

ひげのコルドバンクスのナンバーは73-88 アマチュア無線家の間ではポピュラーなナンバーです。 モールス信号で交信する際、最後の挨拶として dah dah da da da (7)  da da da dah dah (3) と送ります。 相手が女性の場合は dah dah dah da da (8)  dah dah dah da da (8) となります。

ですから、このナンバーを見ると 「あっ、アマチュア無線」 と気づいてくれます。 でも、アンテナがありません。 いや、正しく言うと、目につきません。

HFのアンテナは、先日紹介したように、屋根に銅箔テープを貼り付け、ループアンテナとしました。 VHF と UHF のアンテナは・・・・

バンクベッドに寝かしてあります。 144MHz帯 433MHz帯 共にカウンターポーズがついていますので、車のボディーにアースを取る必要もありません。 という訳で、車外からは判らない忍者アンテナ仕様です。 


利根川土手

2008-01-13 23:06:45 | Weblog

午後、教会の仲間と車で5分ほどの利根川土手へ。 低気圧が去り、西から晴れ上がり、筑波山も手に取るようにくっきりと。

コーヒー、紅茶、日本茶と思い思いの Tea time。

こんな近くのなんていうことの無い土手も、キャンピングカーの中でお茶をしながら眺めると、新鮮な景色に映るから不思議です。


BSアンテナ基台にコンパスを取り付け

2008-01-13 22:42:28 | Weblog

kenharu さんのアイデアをまたまた丸々パクリ! 

でも手許にあるコンパスは、ドイツ軍用の立派なもの。 20年以上前に買ったものですが。 これをBSアンテナ専用に使うのはちょっと勿体無いので、100円ショップへ。 「残念ながら、在庫はありません。」  「うーーん、仕方ない。 他をあたろう。」 ということで、友人の松崎さんに付き合って貰って、4店目の文具コーナーでようやくゲット。

こんな感じで取り付けました。 磁極の N と書き留めた N を合わせれば、アンテナは衛星の方向を捉えてくれます。

四国では、もっと南中寄りに、東北、北海道では西寄りに補正しなければなりませんが、おおよそ合っていれば信号は入ってきますので、後は微調整。


ボイラー(モーターエイドタイプ)の修理

2008-01-12 22:41:39 | Weblog

一度、外部電源をつないだまま、生活用水を使い切ったことがあったためでしょうか、気が付けば、100V電源でお湯が沸かなくなっていました。 車を走らせ、車の冷却水を使っての湯沸しは問題ありませんが、駐車場に停めたままでは、給湯出来なくなっていました。 たまたま、姪二人が、ゲストルームとして使っていた夜で、彼女達には、不便を掛ける結果となってしましました。 バンテック千葉店に夕方遅く立ち寄ったにも係わらず、二人のスタッフの方に快く診て頂くことが出来ました。後部荷物室の化粧カバーを外し、ボイラーの配管、配線部にアプローチ。

ありました、サーモプロテクター。 真中の赤いポッチが飛び出していました。 カッチと押し込んで貰ってバッチリ。 これでまた、駐車場に停めた状態でもお湯が使えます。