ひげも結構 ひつこい(しつこい)性格です。三日続けてBS アンテナネタ!^_^
屋根にカヤックを積んだせいでBSアンテナが使用不能になるケースは既に紹介済みですが こんな感じです。

前がパラボラ 後ろが自動追尾。
パラボラは現在 仰角表示が出来ません。 それ以前にカヤックに頭を抑えられています。

後ろの自動追尾 これも車の向きによってカヤックの陰になり受信感度が極端に落ちます。 また北海道では映らない事の方が多いのが現状です。
そこで第3のBSアンテナを準備。昨日 アマゾンで見た 自立式スタンド。昔 単管の台座と麺ののし棒で作りましたが今は行方不明。 再度 自立スタンドを作ろうと思い立ち 手許の部材を搔き集めるとこんなものが出来ました。

BSアンテナ本体は以前キャンピングカーに載せていたもの。台座は 使わなくなったサンヨーの蛍光灯スタンドを分解して台座とスタンドを利用。スタンドは径が細いので13mmの塩ビパイプを被せ太くしました。
この東芝製BSアンテナ 簡単にLNB部が取り外せますので収納する場合コンパクトになります。スタンドと合わせて三分割。^_^

出番が無い方が良いのですが。
もう一つ アンテナ ネタ。^_^

ロングツーリングに備えてカヤックにアンテナをセットしてみました。 湖上なのでトランシーバーに直付けのホイップアンテナで十分だと思うのですがここは格好から!
どうやってアンテナを固定しているかは企業秘密?^_^
判ればなんて事ないカラクリですが。
またロングツーリングにも耐えられるよう7Ahのバッテリーも搭載。勿論 スマホ用の電源もここから取れます。

屋根にカヤックを積んだせいでBSアンテナが使用不能になるケースは既に紹介済みですが こんな感じです。

前がパラボラ 後ろが自動追尾。
パラボラは現在 仰角表示が出来ません。 それ以前にカヤックに頭を抑えられています。

後ろの自動追尾 これも車の向きによってカヤックの陰になり受信感度が極端に落ちます。 また北海道では映らない事の方が多いのが現状です。
そこで第3のBSアンテナを準備。昨日 アマゾンで見た 自立式スタンド。昔 単管の台座と麺ののし棒で作りましたが今は行方不明。 再度 自立スタンドを作ろうと思い立ち 手許の部材を搔き集めるとこんなものが出来ました。

BSアンテナ本体は以前キャンピングカーに載せていたもの。台座は 使わなくなったサンヨーの蛍光灯スタンドを分解して台座とスタンドを利用。スタンドは径が細いので13mmの塩ビパイプを被せ太くしました。
この東芝製BSアンテナ 簡単にLNB部が取り外せますので収納する場合コンパクトになります。スタンドと合わせて三分割。^_^

出番が無い方が良いのですが。
もう一つ アンテナ ネタ。^_^

ロングツーリングに備えてカヤックにアンテナをセットしてみました。 湖上なのでトランシーバーに直付けのホイップアンテナで十分だと思うのですがここは格好から!
どうやってアンテナを固定しているかは企業秘密?^_^
判ればなんて事ないカラクリですが。
またロングツーリングにも耐えられるよう7Ahのバッテリーも搭載。勿論 スマホ用の電源もここから取れます。
