goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて近隣から遠方まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ2〜3日に1度のペースで掲載します。

クロツグミ ブッポウソウ キビタキ シロハラ/岡山県

2025-05-22 | 岡山県高梁市

今季初見、初撮りのクロツグミ♂ 2025年5月5日

5月1日、八重桜に止まってくれたキビタキ♂はまだ近くにいました。枝被りなく見やすい枝です。
花の終わった桜の木にシロハラが飛び上がって来ました。まだ日本にいました。アカハラも同所にいましたが、大枝被りで写真にならず。この目撃の5月1日が滞在の最後と思われます。
場所を移動して、山道を歩いていると獣が出現。アナグマでした。
此方に真っ直ぐに向かって来ます。どんどんと近づいて来ます。えっ!攻撃してくるのか(◎_◎;)?!と驚いて体を少し動かすと、ビックリした様に逃げて行きました。恐らくあまり目は良くないので、じっとしていた私に気付いてなかっただけかもしれません。
流石にちょっと肝を冷やしました😓💦

5月5日地元の山道を散策しているとクロツグミが地面から枝に。まだ囀りは聞いていませんでしたが、姿を最初に見る事が出来ました。同日同所で、サンコウチョウの囀りを耳にしましたが遠く、まだ、姿は見えず。

私に届いた高梁市でのブッポウソウ飛来情報は5月4日(お隣の町では4月28日だったそうです)に何箇所から。そこで、ポイントを流してみて、やっと5月8日に私自身もいくつかのポイントで目撃、初撮り出来ました。
最初の画像は2羽で電線に止まっていましたが、ペアにしては距離があって、どうでしょう?
巣箱をのぞいていた1羽にもう1羽がやって来て、どうも追い払っている様にも見える。初列風切の青色がもう少し良く見えると雌雄の判別ができるのですが、ちょっと不明瞭で、ペアかライバルかわかりませんでした。
ペアか巣箱取り合戦か?果たして?
別のポイントでも2羽いましたが、此方の距離感は近かったので、ペアかもしれません。
西陽を浴びて、巣箱近くの電線にいるところを車の中からそっと。
さて、4日に飛来情報をいただいたMさんの巣箱に5月9日に寄ってみましたが、生憎の天気のせいか、姿は見えず。代わりにアオサギが止まっていました。ちょうどフジの花が見頃で、出来れば、ブッポウソウとのコラボにしたかったのですが‥‥(後日なんとかフジとブッポウソウが撮れましたので、いずれ)

【天体写真】春の大熊座の銀河は割と明るく数も多い。此方は銀河M81とM82。特にM81は渦巻きがハッキリ見えてなかなか良いです。

次回は、フィリピンはパラワン島の様子をアップする予定です。ストックが溜まり過ぎているので、次回から頑張って2日に一度のペースで投稿します。ご覧いただき有り難う御座います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。