
獲物を狙うコウハシショウビン 2024年11月30日 アンダマン島
11月30日午前(続き)、少し移動して、車の走っていない細い脇道の明るい森に移動。車の中から撮れたので、電線ですが、随分と近かったチャガシラハチクイ(Chestnut-headed Bee-Eater)。



車を降りて歩いて行くと、果実がなっている木には鳥が集まっている様。ここアンダマン島にもコウライウグイス(Black-naped Oriole)が居ました。しかし、木の中をチョロチョロ動き回るので、中々スッキリしたアングルで撮れません。

一方、アンダマンオウチュウ(Andaman Drongo)は、静かに止まってくれます。

コウラウン(Red-whiskered Bulbul)は数も多いし、警戒心が薄いのか、近くでちゃんと撮らせてくれます。


そろそろ午前8時ごろになり、初日の夕刻に休んだ海岸のお茶屋で朝食。

お茶屋の周りにはコウラウン。

朝食後、近くのポートブレア ビオロジカルパークの入り口付近で散策。するとオオオニサンショウクイ(Large Cuckooshrike)が出てくれました。二度目の出演かな。

ちょっと空抜けでしたが、飛び出しに間に合いました。


さらに枝の隙間にコウハシショウビン(Stork-billed Kingfisher)が見えます。獲物を狙っているのでしょうか、下方をジッと見つめています。比較的近くで撮れました。紅色の嘴を見ると、和名のコウハシは紅嘴だとよくわかります。



ここアンダマン島ではショウビン類が多いのか、よく被写体になってくれてありがたいです。
次回はこの続きで、引き続きチディヤタブ地区の森で探鳥を続けます。ご覧いただき有り難うございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます