goo blog サービス終了のお知らせ 

曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

野の花と新緑の散歩

2025-05-09 | 散歩
美術展が終わりいつもの日常が戻ってきました
ということで先ずは散歩です🎶
今日の散歩は近場の
昭和記念公園の東側に通っている中央南北線沿いを
立川市役所までの往復コース
整備された道路沿いには桜やケヤキの大木の並木が続いていて
新緑の中を気持ちよく歩いてきました


 

歩道は自転車と歩行者用に白線が引かれています

並木道の足元には野の花が元気です


ハルジオン

 
ヘラオオバコ


 

ニガナ


ナガバギシギシ(根は皮膚病や便秘に効くそうです)


ヤセウツボ
(マメ科の植物に寄生する寄生植物だそうです。
そう言えばシロツメクサから生えています 初めて見ました)
 



手入れが行き届いている中央分離帯

 



トキワマンサク

きちんと整備された緑地の隙間に
野の花が根を張って花を開いている姿は逞しくていいです・・な~んて(笑)
庭のある家に住んでいた頃は必死に抜いていた雑草ですが
今や草取りをすることもなく
大らかに(^_-)見ることが出来るのが嬉しいです
 
今日の散歩は控え目 約5,200歩でした
もう少し歩きたい時は
IKEAからグリーンスプリングズまで足を延ばします
 
明日からお天気が崩れるそうです
どうぞ体調にはお気を付け下さい(*^-^*)
 
今日も最後までお読みいただき有難うございました🙏
 
🍀     🍀     🍀     🍀      

はてなに引っ越しました

コメント (8)

新宿御苑の八重桜

2025-04-20 | 散歩
新宿御苑が子供の頃の遊び場だったという
50年来のママ友から4月初めに電話があり
『御苑で是非見て欲しい八重桜があるので 満開になる頃電話するわ』と
お互いの都合が良い見頃の日は4月17日ということで
新宿門前で10時に待ち合わせました
新宿駅南口を左に曲がり大通りに沿って画材でお世話になった世界堂を目指します


その先に新宿門

先ずは日本庭園方面へ


お茶屋さんの前の枝垂桜は見頃を過ぎていましたが壮観だったそうです

池の周りはどの角度からみても絵になる風景でした




モミジの花



藤の花も咲いていました









そして友が見て欲しいと言っていた「福禄寿」



彼女お勧めの八重桜だけあって圧倒される美しさでした✨






チューリップツリー(ユリノキ)は友のお気に入りの木でです



そして



花弁が何百枚もある・・・とか

ウコン


ツツジも咲き始めていました



友のお陰であらためて新宿御苑の魅力を知った思いです💕

帰りは千駄ヶ谷口から地下鉄で六本木に出て
彼女のお勧めの隠れた名店でランチ


シェフの弟さんが丹波篠山で育てている新鮮野菜を使っているそうで
どれもお洒落で美味しく頂きました😋

健脚な彼女につられて総歩数17,300歩でしたヽ(^o^)丿

🍀    🍀    🍀    🍀

ところでスマホのトラブルでしばらく投稿が出来なかったのですが
今日投稿しようとしたら投稿様式が変わっていて驚きました
なぜこの段階で変更になったのでしょう・・・??
これ以上戸惑うようなことは勘弁してほしいものです💦


コメント (6)

府中の森公園の桜🌸

2025-04-08 | 散歩

先週末からチョッと体調イマイチでしたが

(都電に乗ってお花見の引率疲れでしょうか・・・

今日は元気になりましたので

ロコモ体操を終えランチを済ませて近場の桜を見て来よう・・・と

府中の森芸術劇場を目指して京王線の東府中駅から歩いてきました

来月はここで佐渡裕指揮 反田恭平のコンサートがあります

やっと手に入れたチケットですのでとても楽しみです

20年近く前心理学者の河合隼雄氏のフルートコンサートを聴きに夫と共に

府中の森芸術劇場まで来たことを覚えていますが

会場の場所についてはすっかり忘れていて

その確認もかねての散歩でした

東府中駅からケヤキ並木の大通りを歩いて自衛隊の前の道を左に行くと

前方に新装なった府中の森芸術劇場が見えてきました

曲がり角に桜の大樹

芸術劇場横の道を真っすぐ歩いて行くと

府中市美術館があります

右側の自衛隊の桜が見事でした

芸術劇場に隣接して府中の森公園も広がっています

並木の下には春の花々が

芽吹き始めた若芽

美術館の特別展は割愛して(^_-)

ギャラリーショップで2、3買い物をしてから

館内の府中乃森珈琲店で一休み☕

店内は木のぬくもりが感じられるゆったりと居心地の良い雰囲気で安らぎました

自家製レモンのカップケーキセットを頂きました

特製のジンジャーラテのコクと香りがカップケーキと良く合って

とても美味しかったです😋

帰りは府中の森公園の中を通って桜を楽しみました

ハラハラと花弁が舞う姿も心地よかったです

ベンチで熱心に筆を動かしている若い女性がいましたので

「見せて頂けますか」と尋ねるとOKと

見ると単語帳のような小さな用紙に

せっせと筆を走らせていました

それ用の絵具と水入れも膝の上に乗っていました

「こんな道具もあるのね」と聞いたら・・・???

アララ? 日本語が通じない??

慌てて英語で話すと笑顔で話してくれました(^-^) 

マレーシアからお母さんと一緒に観光に来たそうです

単語帳に絵を描く人は初めて会いました

マレーシアでは普通のことなのでしょうか・・・?

私が知らないだけなのかもしれませんが

面白そうですし気軽にスケッチできますね🎶

 

広場では親子連れやカップルが憩っていました

花曇りで青空があまり見えなかったのは残念ですが良い散歩ができました

約10,300歩と思ったよりたくさん歩いていました(*^-^*)

 

駅へ行く途中で見つけた手作りパン屋さん

どのパンもみんな美味しそう🥰

 

パン屋さんの先に激安の八百屋さんを見つけて思わずあれこれ買い込み 

リュックで来たら良かった・・・と後悔するも後の祭り

腕が痛くなりましたが

夕食に早速香川県産新鮮アスパラ(1束98円!)を蒸して

サラダの1品にしました

7品買って1,015円でした!(^^)!

 

 

コメント (4)

🌸都電荒川線沿線のお花見🌸🌸

2025-03-31 | 散歩

参加人数4人から5人に増えて

ホームの立川駅までの送迎バスを待っていたところ

なんともう一人予期していない方がやって来て一堂びっくり(@_@;)

杖を持ってゆっくりゆっくりしか歩けない方でした

どこかでこのお花見のことを聞いて

どうしても行きたいと思ったのでしょうか・・・?

それにしても幹事の私も全く知らないことで慌てました

ご本人は口数少ない元技術屋さんで世界で仕事をされたと聞いています

身支度もしっかり整えて何事もない顔で輪の中に入っているのです

みんなで顔を見合わせましたが

ここは腹をくくって(大袈裟)仲間に入れるしかありません・・・

出だしからとんだハプニングでお先真っ暗の気分(>_<)

 マァ なんとかなるだろう・・・(´Д⊂ヽ

立川から中央特快で神田まで

混んでいるので3人はグリーン車に乗って快適に

神田から京浜東北線に乗って王子駅へ

中央口改札から出るとすぐ左手に

あすかパークレイルのアスカル号乗り場が見えてきます

今日も長蛇の列でしたので

係員の方にお願いして

太鼓腹のお兄さんと杖を持った飛び入りの方を

優先して乗せて頂くよう頼み 後の4人は階段で飛鳥山に上りました

そこから幹事は大忙し トイレやお昼の場所探しに

いつの間にか姿が見えなくなった人を探しまわったり・・・💦

それは最初から覚悟していたことですが

みなさん協力的だったことは有難かったです

桜が満開で大満足のみなさんの様子を見て嬉しかったです

これでお天気が良かったら最高でしたが

真冬の寒さと曇り空だったのがチョット残念でした

園内をぐるっと回ってから

いよいよ都電の飛鳥山の停留所へ

面影橋で下車して神田川沿いの桜並木を歩きます(見出し画像)

この旅の名プロデューサーの荒川三歩さんによると

面影橋は四谷怪談のお岩さんと間男が戸板の表裏に貼り付けられて

投げ込まれた場所なのだそうです

更に面影橋を渡ってすぐ右手のマンションの前庭には

「山吹の里碑」がある・・・とも

その碑はすぐに見つかりました

 

鷹狩に出かけた太田道灌がにわか雨に降られ 近くの農家の娘に

「蓑」を借りようとしたが 娘は何も言わず 山吹の枝を差し出すばかり・・・

道灌は蓑を借りたかったのにと怒ったが 後にそれが

「七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)一つだになきぞ悲しき」という

平安時代の古歌に掛けた行動だったと悟り

娘の意図を汲めなかった自らを恥じ入りその後は

歌道に精進するようになったという逸話があります

三歩さんの推察通りみなさんこの話に興味をもったようでした

 

この旅のお仲間達

中央の方が最長老95歳の大先輩 私の次に?お元気です(^_-)

帰りは都電大塚駅で下車しJRの大塚駅のスタバでコーヒータイムを楽しんでから

女性3人は抹茶のケーキも💕

そして山手線で東京へ 東京からは余裕で坐って立川へ 

なんとか無事にホームに到着しました~~

終わり良ければ総て良しというところでしょうか・・・

明日はロコモ体操の後反省会かな??

 

 

 

コメント (12)

お花見の下見に・・・

2025-03-24 | 散歩

先週のロコモ体操の後のラウンジでのいつものコーヒータイムの時

何気に「今年のお花見は都電に乗って沿線の桜を楽しむつもり」なんて

口を滑らせたばかりに・・・

『それは楽しそう、一緒に行きたい!』なんてことになり

アレヨアレヨという間に幹事にさせられてしまったのです

いつも気軽に一人で出かけている私ですので

この流れには驚くばかり・・・

ロコモ体操の後に一緒にコーヒーを楽しみ おしゃべりしている仲間ですので

無下に断るわけにもいかず・・・頷くしかありません

95歳のカクシャクたるお兄様と布袋腹の一歳年上のお兄様

そして4歳年上の日本舞踊をしていて今は足腰が痛むお姉様のメンバーです

皆さんロコモ体操を頑張りほとんど毎日散歩をしてるとはいえ

どれくらい元気で歩けるか・・・心配です

 

このコースはブロ友の荒川三歩さんに教えて頂いたコースです

私にとっても初めてで 三歩さんに事情を話したら

新たにコースを考えて下さいました 感謝です🙏

 

それにしても案内人の私がコースを知っていなければ・・・💦

ということで

うららかな春の陽気の昨日 コースの下見に行ってきました

先ずは中央線で神田まで 神田から京浜東北線で王子へ

王子駅の中央口から出るとすぐ左側に

飛鳥山に上るモノレール(アスカルゴ)の乗り場が見えてきます

桜は未だ咲いていないのに長蛇の列です

定員12名の可愛いモノレールで2,3分で頂上に到着です

もちろん階段もあります

下車するとそこが桜の名所として知られている飛鳥山公園です

早咲きの桜がチラホラ

広い芝生広場には家族連れや友人グループなどがおもいおもいにシートを広げて

花より団子の楽しい宴を催していました

中には一人テントで楽しむ人も

飛鳥山から新幹線が見えます

キブシが桜の大木に枝を伸ばしています

ピンク色の椿の花がひときわ目だっています

ソメイヨシノの蕾は未だ固いようですね

来週あたりに満開になるのでしょうか

公園内に

渋沢栄一資料館と北区飛鳥山博物館 そして紙の博物館が並んで建っています

博物館のカフェでランチを頂き紙の博物館で企画展を見ました

紙の博物館の企画展については下見とは関係ありませんので次回に載せたいと思います

旧渋沢庭園

しっとりとして落ち着いた庭園でした

飛鳥山の次は三歩さんお勧めの都電庚申塚駅のお茶屋さんへ

三ノ輪橋方面行きのホームから入れるようになっています

メニューは

散歩で疲れた人にとってはホッとできるスポットですね(^-^)

お次は都電の面影橋へ

ここから終点早稲田駅まで神田川沿いに見事なサクラ並木が続いていました

 

神田川といえばこの歌ですね

神田川沿いは当時と比べて大分様変わりしていることでしょう

 

蕾が膨らんでこちらの桜は飛鳥山より早く開花しそうです

この蕾を眺めている方に「もうすぐ咲きそうですね」と

話しかけたら「そうですね 3月20日にここで大々的なお祭りが催され

たくさんの出店や浅草から人力車を借りて走らせるようですよ』と

アラ残念 4人組のお花見は31日の予定です💦

でも

高齢者にとって人込みは避けたいので良かったのかもしれません

 

庚申塚から久しぶりに「とげぬき地蔵」の商店街を歩いてきました

種類が豊富で安い品物が沢山あるのに喜んで

ついつい財布の紐が緩んでしまいました(^-^)

これも下見のコースと違いますね

こうして今回自分の見たいものも見ることが出来ましたので

案内当日は案内に集中できるでしょう・・・(^_-)??

帰りも都電で王子駅に行き京浜東北線で東京に出て

始発駅の東京から中央線に乗って坐って帰る・・・これは外せません

ハプニングなく楽しめますように

 

 

 

コメント (12)