goo blog サービス終了のお知らせ 

難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

障害者権利条約は社会モデル?折衷モデル?

2011年11月15日 19時04分45秒 | 障がい者制度改革
障害者権利条約は、その障害の定義を「機能障害を持つ人と社会の理解、社会的障壁との相互作用」としていることから、社会モデルを志向しているとみられている。

しかし、障害者権利条約は機能障害を持つ人の機能回復を目指すという医学モデルを否定しているわけではない。

医療や保険制度の充実、リハビリテーション、レクリエーション、障害の予防などをうたっているからだ。

このことは難聴者にも重要な問題だ。難聴者の「参加」は社会環境整備(社会リハビリテーション)とともに治療、補聴器・人工内耳の装用と訓練(医学的リハビリテーション)が欠かせない。

難聴になった際、機能障害を低減、回復させる積極的な治療やリハビリテーションはもっと強調されて良い。
この辺は、障害者総合福祉法に対する骨格提言では弱いところだ。

治療や診察を受ける権利、補聴器や人工内耳の給付を受ける権利、受診の保障のための制度が必要になる。
完全保険制度、職場離脱の保障、費用の負担のないことなどだ。


ラビット 記

難聴者のコミュニケーション成就体験とストレス耐性

2011年11月15日 17時48分58秒 | 日記(つぶやき)
難聴者は難聴のために、コミュニケーション成就体験が非常に少ない。
日々の生活、職場でもコミュニケーション不全(コミュニケーションの成立しない状況)が起きているからだ。
しかもコミュニケーションが浅いためにストレスを感じやすく、ストレスの耐性が弱い。

社内で担当業務の相手が代わり、メールにもこまめに書いてくれるので助かっているが、メールでは「大変お手数をおかけしていますが」と書いても。切り口上なのか本当に言いにくいけれども感謝していますというようなニュアンスが伝わりにくく、相互のスタンスに不安が残る。
健聴者は、何かあれば電話して気持ちが伝えられる。メッセージにエモーショナルな情報を付加できるのだ。

「よろしくお願いします」と書いたら「よろしくお願いしま~す」とすぐ応答があった。
これはすぐ返事することと軽い返事をすることで双方間に漂っていたちょっとした緊張感を払拭しようとしたのだろう。お主やるな。

上司が出張先からメールで指示を出してくる。いつもは隣で「叱責されている」かのように言われるので少し落ち着ける。
健聴者に限らないが自分の言うことが相手に伝わらなかったり、理解されないと感情が高ぶる。自動車教習所の教官が怒鳴るのもそうだろう。

聞こえない人のメールを使う感覚は健聴者のそれとは全く異なる。健聴者は普通電話の代わりとは思っていない。
そのことに気が付かないとコミュニケーションギャップが拡大し、重いコミュニケーション不全状態になる。

ラビット 記

TPPで、人工内耳は全額自己負担!自立支援医療もなくなる?

2011年11月15日 08時02分41秒 | 福祉サービス
TPP医療・年金制度も脅かす」の記事のコメントより。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
風紋 (TPPで人工内耳は全額自己負担)
2011-11-13 15:56:28
 TPPは国民皆保険を崩壊させます。
http://blog.goo.ne.jp/humon007/e/5e5e23ed991a0bc154e42d2ec9dd2954

 保険給付がなくなると、人工内耳は全額自己負担です。
 保険給付を前提にしている自立支援医療(更生医療)もなくなります。

人工内耳N5の購入申し込み。

2011年11月15日 02時05分09秒 | 人工内耳
N5はエヌファイブまたはニュークレアスファイブと読む。
今使っているフリーダムN24はあと1ヶ月で満4年になる。
当初期待していた聞こえは、補聴器の併用が生理的にあわないため出来なくなっている。

先月青森で公演をしたドナソーキンさんは人工内耳本体更新と変換ソフトを次々とバージョンアップをすることで新しい聞こえを獲得してきたことを紹介していた。

今の段階で新たな聞こえを獲得するには人工内耳プロセッサーの交換、変換プログラムの更新、マッピング、外部マイクの使用、両耳装用などが考えられる。
ドナさんが両耳装用しているかは聞き漏らしたが、費用や実用性の点で、N5への更新を選択した。

フリーダムの能力を完全に使い切ったかというとそうではないが、こN5の装用を優先して購入することにした。フリーダムが予備機になる。
医師の指示書は10月19日の記入から1ヶ月だったのでもう少しで切れるところだった。代金は一括で払えないのでクレジットを申し込む。コントローラーのカバーは迷わず赤を選択した。

N5は新しくマップし直さなければならないので、病院に通う必要がある。今と全く違う聞こえになるのかどうかわくわくする。

ラビット 記