ここ2日ばかり、急に気温が下がって最高気温20度を下回る日が続きますね(横浜北部)。
つい数日前は23度なんかでもちょっと肌寒いと感じていますが、このように変化するときは身体の変調に十分注意する必要がありますよ。特に気をつけた方がいいのが下半身の冷えです。つい足先にまで気が回らないってことが良くありますからね。
着るもの、履くものなどを暖かいのにするのはもちろん、その他にも有効な対策を紹介しておきます。
1)くつした
家にいるときも、きちんと履きましょう
2)下着
最近「機能性下着」など薄手で暖かいものがあります、優れものなので是非活用を。
3)腹巻き
特にシルクが混ざっているものが、薄手で保温力にすぐれているのでお薦めです。これは、足の冷えや、つったりするのを予防するのにかなり有効。
4)あんか
まだそこまでしなくてもいいって感じですが、冷え性の自覚がある人は早めの対策をお勧めします。
5)適切なシャワー
入浴時に、足先から上へ順に温めて行きます。そうすると身体の循環機能を刺激して、芯まで暖まる事が出来ますよ。
さらに、出る前に顔を冷水で1~2回洗い、ついでに足首から先(出来たら膝から下)にも水をかけると、毛細血管が引き締まって全体の保温力が高まり湯冷めしにくくなります。
6)食べ物
鍋、汁物などの温かい食べ物、ショウガ、ネギ、根菜類なども身体を温めてくれます。サラダは身体を冷やす効果が高いので冷え性の方は出来るだけ避けた方がいいでしょう。
7)睡眠
身体の機能が冬型に変わって行く時期です、このようなときは生活のリズムを崩さないのが基本です。毎日出来るだけ決まった時間に、できたらその日のうちに寝床に入るように心がけましょう。
つい数日前は23度なんかでもちょっと肌寒いと感じていますが、このように変化するときは身体の変調に十分注意する必要がありますよ。特に気をつけた方がいいのが下半身の冷えです。つい足先にまで気が回らないってことが良くありますからね。
着るもの、履くものなどを暖かいのにするのはもちろん、その他にも有効な対策を紹介しておきます。
1)くつした
家にいるときも、きちんと履きましょう
2)下着
最近「機能性下着」など薄手で暖かいものがあります、優れものなので是非活用を。
3)腹巻き
特にシルクが混ざっているものが、薄手で保温力にすぐれているのでお薦めです。これは、足の冷えや、つったりするのを予防するのにかなり有効。
4)あんか
まだそこまでしなくてもいいって感じですが、冷え性の自覚がある人は早めの対策をお勧めします。
5)適切なシャワー
入浴時に、足先から上へ順に温めて行きます。そうすると身体の循環機能を刺激して、芯まで暖まる事が出来ますよ。
さらに、出る前に顔を冷水で1~2回洗い、ついでに足首から先(出来たら膝から下)にも水をかけると、毛細血管が引き締まって全体の保温力が高まり湯冷めしにくくなります。
6)食べ物
鍋、汁物などの温かい食べ物、ショウガ、ネギ、根菜類なども身体を温めてくれます。サラダは身体を冷やす効果が高いので冷え性の方は出来るだけ避けた方がいいでしょう。
7)睡眠
身体の機能が冬型に変わって行く時期です、このようなときは生活のリズムを崩さないのが基本です。毎日出来るだけ決まった時間に、できたらその日のうちに寝床に入るように心がけましょう。