先日、日立総合健診センターにで人間ドックを実施してきた。
若い時には、健康なんて当たり前、どうしたら病気になれるの~なんてさえ思っていた時期もあったが、歳を重ねるにつれ、ジワリジワリと健康の大切さに気付いてきた。
本来であれば、もう少し早い日程でドックインの予定だったが、過日の東北地方太平洋沖地震により、日立総合健診センターも被災したため、日程の変更を余儀なくされ、今回に至った。
人間ドックは検査終了後、検査結果を医師との面接のなかで共有確認し、その後の生活習慣の改善を図るなど、ある意味、“面接がキモ“となっていた。
それが今は検査のみ。
検査結果は後日郵送されてくるらしい。
なんでも震災の後、ドックを予定しながら未実施だったの受検者を早急に検査するためとか・・・
有事だからある程度は仕方ないだろうが、なんとなく手を抜かれた感が残ってしまった。
◎ブログランキングに参加しています。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m
教育ブログ
PTA活動
日立(市)情報
若い時には、健康なんて当たり前、どうしたら病気になれるの~なんてさえ思っていた時期もあったが、歳を重ねるにつれ、ジワリジワリと健康の大切さに気付いてきた。
本来であれば、もう少し早い日程でドックインの予定だったが、過日の東北地方太平洋沖地震により、日立総合健診センターも被災したため、日程の変更を余儀なくされ、今回に至った。
人間ドックは検査終了後、検査結果を医師との面接のなかで共有確認し、その後の生活習慣の改善を図るなど、ある意味、“面接がキモ“となっていた。
それが今は検査のみ。
検査結果は後日郵送されてくるらしい。
なんでも震災の後、ドックを予定しながら未実施だったの受検者を早急に検査するためとか・・・
有事だからある程度は仕方ないだろうが、なんとなく手を抜かれた感が残ってしまった。
◎ブログランキングに参加しています。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m



先日、長男が『地震発生時の学校での対応とお願い』なるお便りを持ち帰った。
これは東北地方太平洋沖地震の余震が続く中、日立市立の対応基準を設定しそれを保護者にも周知しようというものだろう。
その中に“主な対応“といった項目があるが今一つ分かりづらい。
以下がそれだが、
第1段階 安全確認の上、学習活動の続行
第2段階 通学路の安全確認の上、集団下校(通常通りの授業終了後の下校)
第3段階 児童を学校に残し、※「保護者への引き渡し」(時刻を早めての下校)
である。
※注釈あり
もう少し具体的に、目安の震度や地震の強さなどが入っていればどうだろう。
余りにも“幅“がありすぎるというか…(^_^;)
学校の文章は『簡潔明瞭』が旨だが、時に簡潔過ぎて、明瞭でなくなっちゃったりするんですよね。
ん?
そう思ってるのは小生だけ?_| ̄|○
◎ブログランキングに参加しています。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m
教育ブログ
PTA活動
日立(市)情報
これは東北地方太平洋沖地震の余震が続く中、日立市立の対応基準を設定しそれを保護者にも周知しようというものだろう。
その中に“主な対応“といった項目があるが今一つ分かりづらい。
以下がそれだが、
第1段階 安全確認の上、学習活動の続行
第2段階 通学路の安全確認の上、集団下校(通常通りの授業終了後の下校)
第3段階 児童を学校に残し、※「保護者への引き渡し」(時刻を早めての下校)
である。
※注釈あり
もう少し具体的に、目安の震度や地震の強さなどが入っていればどうだろう。
余りにも“幅“がありすぎるというか…(^_^;)
学校の文章は『簡潔明瞭』が旨だが、時に簡潔過ぎて、明瞭でなくなっちゃったりするんですよね。
ん?
そう思ってるのは小生だけ?_| ̄|○
◎ブログランキングに参加しています。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m



新年度が始まって半月が経過しました。
児童たちも先生たちも新たな一年に希望や期待を持ちながらハツラツとした学校生活を送っていることでしょう。
そんな中、新年度のPTA活動のひとつに学区内の危険箇所点検があります。
これは毎年、交通生活委員さんたちを中心に行われていますが、“安全に勝るものなし“ということと、先日栃木県で起こった児童通学中の事故を踏まえ、今日は個人的に塙山小学区内をパトロールしてみました。
冒頭の画像は塙山小の正門に向かう通学路です。
よく手入れされたプランターのパンジーが毎日元気に登校してくる子どもたちを見守ってくれています。
ドライバーたちも見事な花に目が行き、結果、その先を歩く子どもたちに注意が及ぶはずです。
さて、塙山小の正門を出てまずは塙山団地に上がって行ってみました。
団地に上がる坂はとても急で、更には一昨年から供用が開始された通称山側道路が団地内にアクセスされたため、朝晩の交通量が以前より、増加しています。

ここはその途中ですが、どういうわけかガードレールが所々切れています。
個人宅の前だからか?と思いきや、別の場所ではちゃんとガードレールがありました。
以前に、行政主催の通学路危険箇所への対応会議のようなものに出席したことがありますが、道路って難しくって、誰が見ても危険と思われる通学路でもその対策で信号を付けたり、横断歩道を付けたり、といった対応が中々できないようになっているんですよね~。
さっ、次は坂を上がりきったT字路です。

ここは前述の山側道路がつながってから付けられた信号と横断歩道です。

傍らには横断の際に使う旗がありましたが、本数が以前より減った様な?どなたか管理してましたっけ?

ふと、横断歩道の向こう側を見ると、旗が空き地の草むらに…(´・_・`)
気を取り直して団地内へ…

これは子どもたちに交差点での一次停止を促す道路表示です。
長い間ご苦労様って感じですね

こちらは山側道路にアクセスする道路に面した表示、新しいからきれいなのか?通らないからきれいなのか?
この後、山側道路を通り、お隣の金沢小学区もパトロールして来ました。
明日は、別のルートを点検してきま~す。
あっそうそう、今日は長男の担任の先生が家庭訪問にこられました。
玄関にそろえられた真新しい革靴に“春“を感じました。
先生、そのメーカー小生も好きで履いてます。\(^o^)/
◎ブログランキングに参加しています。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m
教育ブログ
PTA活動
日立(市)情報
児童たちも先生たちも新たな一年に希望や期待を持ちながらハツラツとした学校生活を送っていることでしょう。
そんな中、新年度のPTA活動のひとつに学区内の危険箇所点検があります。
これは毎年、交通生活委員さんたちを中心に行われていますが、“安全に勝るものなし“ということと、先日栃木県で起こった児童通学中の事故を踏まえ、今日は個人的に塙山小学区内をパトロールしてみました。
冒頭の画像は塙山小の正門に向かう通学路です。
よく手入れされたプランターのパンジーが毎日元気に登校してくる子どもたちを見守ってくれています。
ドライバーたちも見事な花に目が行き、結果、その先を歩く子どもたちに注意が及ぶはずです。
さて、塙山小の正門を出てまずは塙山団地に上がって行ってみました。
団地に上がる坂はとても急で、更には一昨年から供用が開始された通称山側道路が団地内にアクセスされたため、朝晩の交通量が以前より、増加しています。

ここはその途中ですが、どういうわけかガードレールが所々切れています。
個人宅の前だからか?と思いきや、別の場所ではちゃんとガードレールがありました。
以前に、行政主催の通学路危険箇所への対応会議のようなものに出席したことがありますが、道路って難しくって、誰が見ても危険と思われる通学路でもその対策で信号を付けたり、横断歩道を付けたり、といった対応が中々できないようになっているんですよね~。
さっ、次は坂を上がりきったT字路です。

ここは前述の山側道路がつながってから付けられた信号と横断歩道です。

傍らには横断の際に使う旗がありましたが、本数が以前より減った様な?どなたか管理してましたっけ?

ふと、横断歩道の向こう側を見ると、旗が空き地の草むらに…(´・_・`)
気を取り直して団地内へ…

これは子どもたちに交差点での一次停止を促す道路表示です。
長い間ご苦労様って感じですね

こちらは山側道路にアクセスする道路に面した表示、新しいからきれいなのか?通らないからきれいなのか?
この後、山側道路を通り、お隣の金沢小学区もパトロールして来ました。
明日は、別のルートを点検してきま~す。
あっそうそう、今日は長男の担任の先生が家庭訪問にこられました。
玄関にそろえられた真新しい革靴に“春“を感じました。
先生、そのメーカー小生も好きで履いてます。\(^o^)/
◎ブログランキングに参加しています。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m



東日本大震災を受け、日本全体に広がっている“支援の和“
被災地に乗り込みボランティアをかってでる人、募金箱に幾度となく募金する人、食料をはじめとした物的支援をする人、それらを支援する自治体。
これらを見聞きする時、“困った時はお互い様・・・“という昔よく聞いた今では死語かもしれないフレーズが脳裏に浮かんだ。
殺伐とした現代社会において『おっ!日本人もまんざら捨てたもんじゃ~ないじゃん』
と、一途の希望や期待も持たせてもらっている。
しかし、一方では安全であると言われている食品でさえ購入しない人や、また、“福島やいわきナンバーの車“を駐車させない、毛嫌いするなど原発による風評被害を助長している日本人もいる。
果たして、どちらが本当の日本人なのだろうか?
◎ブログランキングに参加しています。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m
教育ブログ
PTA活動
日立(市)情報
被災地に乗り込みボランティアをかってでる人、募金箱に幾度となく募金する人、食料をはじめとした物的支援をする人、それらを支援する自治体。
これらを見聞きする時、“困った時はお互い様・・・“という昔よく聞いた今では死語かもしれないフレーズが脳裏に浮かんだ。
殺伐とした現代社会において『おっ!日本人もまんざら捨てたもんじゃ~ないじゃん』
と、一途の希望や期待も持たせてもらっている。
しかし、一方では安全であると言われている食品でさえ購入しない人や、また、“福島やいわきナンバーの車“を駐車させない、毛嫌いするなど原発による風評被害を助長している日本人もいる。
果たして、どちらが本当の日本人なのだろうか?
◎ブログランキングに参加しています。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m



社団法人日本PTAの相川会長から各地方の協議会へ震災義援金の募金活動についてお願いが発せられました。
日頃日本PTAの事業にご理解•ご協力を賜り深く感謝申し上げます。
すでに報道等でご存知のとおり、さる3月11日に東北地方を中心に東日本巨大震災がおこり、児童生徒を含めた多くの死者•行方不明者が出ております。
また、家屋の崩壊などにより、多くの方が厳しい避難生活をされるなど、痛ましいかぎりです。
災害にみまわれた方々に心よりお見舞いを申し上げますとともに、緊急ではございますが、義援金募金活動を全国にお願いすることとなりまた。
つきましては、趣旨ご理解のうえ、皆さまに働きかけ、ご協力よろしくお願い申し上げます。
1 目的 被害を受けた子どもを中心とする教育関係の支援のための募金
2 締切 第一期締め切り 平成23年5月16日(月) ※各地方協議会で集約のうえ、日本PTA事務局まで
3 送金先 ○銀行振込み 三菱東京UFJ銀行新橋支店 普通4534462 社団法人日本PTA全国協議会災害特別積立金
※募金の贈呈方法については、5月に開催予定の理事会•常任委員会において慎重に審議しより良い方法を検討するとのとです。
◎ブログランキングに参加しています。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m
教育ブログ
PTA活動
日立(市)情報
日頃日本PTAの事業にご理解•ご協力を賜り深く感謝申し上げます。
すでに報道等でご存知のとおり、さる3月11日に東北地方を中心に東日本巨大震災がおこり、児童生徒を含めた多くの死者•行方不明者が出ております。
また、家屋の崩壊などにより、多くの方が厳しい避難生活をされるなど、痛ましいかぎりです。
災害にみまわれた方々に心よりお見舞いを申し上げますとともに、緊急ではございますが、義援金募金活動を全国にお願いすることとなりまた。
つきましては、趣旨ご理解のうえ、皆さまに働きかけ、ご協力よろしくお願い申し上げます。
1 目的 被害を受けた子どもを中心とする教育関係の支援のための募金
2 締切 第一期締め切り 平成23年5月16日(月) ※各地方協議会で集約のうえ、日本PTA事務局まで
3 送金先 ○銀行振込み 三菱東京UFJ銀行新橋支店 普通4534462 社団法人日本PTA全国協議会災害特別積立金
※募金の贈呈方法については、5月に開催予定の理事会•常任委員会において慎重に審議しより良い方法を検討するとのとです。
◎ブログランキングに参加しています。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m



生まれつきナイーブな性格の小生はたまに他人からの思わぬ言葉のちからになやまされることがある。
先日もあることについての教育者からのことばでひどく傷ついた。
何をどこまで理解してそういう発言になるのかわからないが、相手の立場も考えてからことばにしてほしかった。
結局自分のことしか考えていないからそういうことばになるのだと思うが•••
相手が教育者だけに甚だ残念である。
ことわざに『人のふり見て我がふり直せ』というのがあるが、傷つけられた自分が間違っても他者を傷つけることなどないようそれらを意識して生活したいと思う。
◎ブログランキングに参加しています。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m
教育ブログ
PTA活動
日立(市)情報
先日もあることについての教育者からのことばでひどく傷ついた。
何をどこまで理解してそういう発言になるのかわからないが、相手の立場も考えてからことばにしてほしかった。
結局自分のことしか考えていないからそういうことばになるのだと思うが•••
相手が教育者だけに甚だ残念である。
ことわざに『人のふり見て我がふり直せ』というのがあるが、傷つけられた自分が間違っても他者を傷つけることなどないようそれらを意識して生活したいと思う。
◎ブログランキングに参加しています。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m


