“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

いよいよ師走ですね・・・

2009年11月30日 | 日常
いや~光陰矢のごとしと申しますが、一年の経過が本当に早く感じられます。


歳のせいかな~*^-^*


明日から師走ですよ~(;^_^A


師走というぐらいですから世の中のみんなが大忙しとなるわけです。


私は師ではありませんが、何かと忙しく気ぜわしい年の瀬となりそうです。


自分自身の整理の意味も兼ね来月の予定を書き出しみました。


12月1日(火) 茨城県県北PTA役員会


12月1日(火) 日立市立小・中学校PTA連合会 生涯学習委員会


12月2日(水) 日立市教育振興プラン後期会議


12月6日(日) 日立検定


12月7日(月) 日立市立塙山小学校評議委員会


12月9日(水) 日立市立小・中学校PTA連合会 情報委員会


12月11日(金) 茨城県PTA安全互助会
          ・正副理事長会
          ・審査会
          ・理事会
          ・組織検討委員会


12月11日(金) 塙山コミュニティクラブ定例会


12月14日(月) 塙山学区青少年育成会議


12月15日(火) 塙山小学校手をつなぐ親の会 児童との交歓会


12月15日(火) 日立市立小・中学校PTA連合会 母親委員会


12月15日(火) 塙山学区青色防犯パトロールカー乗務日


12月16日(水) 日立市立小・中学校PTA連合会 未来委員会


あとは各団体の忘年会が、1・・・2・・・3・・・4・・・5・・・6


ぐらいかな?


なにはともあれ健康があっての活動です。


みなさんも締めの今月、健康に留意され、ご活躍くださ~いヽ(^o^)丿 


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へにほんブログ村

『ごはんナビ』って・・・ご存知?

2009年11月29日 | 日常
昨日、某スーパーに買い物に行くと女性が店頭で画像のチラシを配布していました。


私の前方を多くの人々が駐車場から店内入り口へ・・・


みると五人に三人ぐらいはチラシを配るその女性の存在をまるで無視するかのごとくスルー・・・


余談ですが・・・、あなたは街頭等でのこうしたチラシをもらう派? それともスルー派?それぞれの派に意見はあるのでしようが・・・


よくスルー派の意見に「どうせもらってもゴミになるだけだから・・・私はもらっても見ないからもったいないし・・・」ってこと言う人がいますが、あなたがもらってももらわなくてもそこに用意されたこの種の広告媒体の末路はゴミです。


最後に誰が捨てるかだけの違いです。


本当にもったいないって思うのが理由なら逆にもらって目を通してから捨てるべきだと思います。


一度目を通されればその広告の役目は十分果たされたことになり役目は終わりです。


その内容がその後活用されるかどうかというのはその次の問題です。


見られるために作られた広告、それが見られもしないで捨てられることのほうがよっぽどもったいないこだと思います。


前置きが長くなりましたが、このチラシは『ごはんナビ』利用者募集のチラシでした。


これは2009年総務省地域ICT利活用モデル構築事業で日立市保健福祉部健康づくり推進課等が関係部署となっている事業のようです。


「ごはんナビ」利用者募集

このシステムを利用すると、毎日の食事診断が簡単にできます。

STEP1 あなたの食事内容を毎日記録します
STEP2 摂食情報をどんどん蓄積しましょう
STEP3 食生活のバランスがひと目でわかります 
STEP4 管理栄養士が食生活をサポートします(面談指導も受けられます!)


チラシだけでは内容の理解が進まなかったのでネットで検索してみましたが、運用開始が12月からとのことで検索に多くは引っかかりませんでした。


が、中には早くも様々な意見が述べられているブログもありました。


私はとりあえずせっかく予算化されて実施になっている事業なので良いか悪いか『もったいない』ので、登録し、中身を覗いて実際に使ってみて判断することにしました。


以下が登録のためのアドレスです。


http://gohan-navi.jp


みなさんも覗いてみてはいかが・・・?


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へにほんブログ村




gooブログアドバンス・・・それから・・・

2009年11月28日 | 日常
私はgooブログを利用していますが、gooブログでは最近?いや、最近でもないかな?gooブログアドバンスなるサービスを開始しました。


私はその中でアクセス解析なるサービスに興味をもち登録して利用しています。


これは文字通り解析ですので例えば、一日のアクセス数に始まり、検索キーワードや閲覧URLまた、ブラウザリストなどが確認できます。


特に検索キーワードは興味深かくまた、面白いです。*^-^*


また、今日はにほんブログ村なるものに登録してみました。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へにほんブログ村

塙山学区五者会議

2009年11月27日 | PTA
塙山学区では平成17年度近県等で発生した児童誘拐事件を期に学校・PTA・地域による子どもたちを犯罪等から守るための三者会議が開催されるようになりました。


その結果、具体的な活動として現在までつづく下校時防犯パトロール等の活動につながっています。


その後、地域に隣接して設置される幹線(山側道路)の開通に伴う諸問題と合わせて行政と塙山団地自治会が協議に加わり五者会議となり現在に至っております。


今日はその五者会議の開催日でした。


私自身はその会議には出席しませんが、会議の内容については確認できます。


今日も会議のあと議題や議論になったポイントを確認させていただきましたが、PTAがこの会議に参加した原点(子どもたちの安全・安心)に照らした時、正直もとの三者会議に戻してもらったほうがより子どもたちやPTA・学校にとって絞った議論ができるんじゃ~ないかな~と思いました。


※議論が塙山団地内と山側道路に偏った議論のため分けて話し合うべきではないかと・・・。


会議の実質的主催者である塙山学区住みよいまちをつくる会からすれば、五者で集まったほうが効率のいい会議ができるのかもしれませんが、子どもたち目線で学区全体の安全・安心を考えたいPTAからすれば効率のいい会議ではなく効果的な会議が望むべき会議だろうとおもいます。


違うかな?*^-^*


ご意見をいただきたくヽ(^o^)丿



学校にホタルを飛ばしてみませんか?

2009年11月26日 | 大地の会
みなさんは塙山小学校に湧水があってそれをポンプでくみ上げ貯水し、金魚がすむ池に流しているのをご存じでしょうか?






これは二年前、塙山小学校が市教委に企画提案した事業、自然の森再生計画によって整備されたものです。


その年には『学校にホタルを飛ばそう』というひそかにロマンチックな目標もたてられ、ホタルが育つ環境の整備も一部試みられました。


カワニナを池にはなしたり、幼虫が羽化しやすいしかけをしたり、幼虫を飼育する設備などを昇降口付近に設置したりと子どもたちや保護者にも『夢』を与えてくれました。


しかし・・・現実はそんなにあまいものではありませんでした。


幼虫は成虫になることはなく、結果として翌年飛ばしたホタルは他地区の『ホタル保存会』の方が飼育したホタルを持ってきて飛ばすといったものでした。


ま~これはこれで鑑賞した子どもたちには一定程度の情操や自然環境の大切さを意識づけすることが出来たとはおもいますが・・・、


確実に本来の目論みとは一線を画しました。


じゃどうして成功しなかったのか?


答えは単純、ホタルが生まれて育つ環境が整っていないということです。


じゃ~どうすれば環境が整うのか?


他の地区ではわかりませんが、こと塙山においては“情熱”と“お金”だと私は分析します。


ホタルを飛ばすんだ~という情熱は飼育のための知識・技術の習得に始まり、年間のプラン策定や検証といった行動に移すエネルギー源となります。


またお金は飼育に必要な設備の購入や環境の整備また、初代となる幼虫や餌の購入などに充てられます。


この二つがそろって初めて学校にホタルが飛ぶのだと思います。


“情熱”は大地の会のオヤジたちを中心に総力を結集すればなんとかなる・・・ハズ。


問題は“お金”です。


塙山のホタルに限らず、どこの団体でも何をするにしてもネックになるのがこの問題です。


が・・・ここにきて一筋の光明が見えてきました。*^-^*


事業を進めるうえでこれは大きいですよ~


えっ?どこから誰が持って来るのかって?


ごめんなさいそれはまだ言えませんが、かなり現実味のある話です。


『学校にホタルを飛ばそう』このワードに興味・感心・ロマンを感じるお父さんやお母さん。


どうですか?自ら子どもたちに感動を与えるこの事業いっしょにやってみませんか?


・・・とはいってもほとんどはまだ私の頭の中ですがね*^-^*


ご意見をお待ちしております。ヽ(^o^)丿








児童との交歓会のご案内をいただきました。

2009年11月25日 | 手をつなぐ親の会
前回の役員会で開催日だけが決定されていた塙山小学校手をつなぐ親の会児童との交歓会ですが、先ほど副会長さんから内容についてご連絡をいただきました。


この児童との交歓会は参加する児童はもちろんのこと保護者や先生そしてわれわれ“おやじ”たちもたいへん楽しみにしている企画です。


今回はクリスマス前の12月15日(火)に行われます。


内容はクリスマスシーズンということで『粘土キャンドル』の制作と『クリスマスケーキ』のデコレーションを実施するとのことです。


粘土ってコネコネしていると思わず夢中になって、童心にかえっちゃいますよね。ヽ(^o^)丿


ケーキのデコレーションもさながらパティシエ気取りです。*^-^*


こうした企画って本当に楽しいですよね~ヽ(^o^)丿


賛助会員のみなさんも是非参加してみてくださいよ~ 


楽しいですよ きっと病みつきになっちゃいます。p(^ ^)q


あっそうそう、エプロンと三角布それとマスクは自前ですからお忘れなく・・・ネヽ(^。^)ノ

いつまで続くの新型インフルエンザ・・・

2009年11月24日 | 日常
お昼前に突然中学生の次女が帰ってきました。


まさか・・・と思い尋ねると新型インフルエンザ感染拡大防止措置による学年閉鎖とのこと・・・


ええっ(T_T)学級じゃなくて学年?


日立市は県内でも早めに流行がきたので感染拡大は減少傾向にありますがここにきて再流行でしょうか。


ちなみに次女は今学期三回目の閉鎖措置です。


名実ともに異常事態です。


茨城県では県民に向け11月19日警報が発令されました。


日立市教育委員会では市立の学校等における新型インフルエンザの発生状況について毎日、インターネット上で公開していますが、まもなく4000名に迫る勢いです。


ちなみに日立市の公立小・中学校の児童生徒数は約17000人です。


今後は児童生徒の履修問題が懸念されます。


おそらく、この状況が続けば授業時数確保のため冬休み期間短縮措置等がとられるでしょう。


ここまで来ると平穏無事に予定通り物事が進んでいるときのありがたさがしみじみわかります。(;^_^A

はなやま修理公園の不法投棄物

2009年11月24日 | 郷土ひたち
今朝は愛犬の散歩がてら、久しぶりにはなやま修理公園の方へ行ってみました。


すると何やら修理公園の池に“白っぽい物体”が・・・


近づいて見るとふとん・・・?のようなものでした。しかも一部は焦げた状態です。


ここまで持ってきて火をつけたのか? 捨てられたものに誰かが火をつけたのか?または燃えてしまったからここに捨てたのか?


いずれにせよここはゴミ捨て場ではありません。(T_T)


こうしたモラルの低下した現状をみると憤りを感じるとともにがっかりして情けなくなります。(T_T)




塙山学区では日立市に登録している5名の不法投棄監視員が、定期的に学区内を巡視してくれており、学区内の不法投棄は減少傾向とはいうものの、これらを含め“0”ではない現状があります。


ちなみに不法投棄監視員はこれらの状況をデジタル記録し、日立市清掃センターに報告しています。


また、日立市全体の不法投棄に関する情報提供は4割が不法投棄監視員から、6割が一般市民からによるものだそうです。


あ~やだやだっ(T_T)

高根沢町PTA連絡協議会のみなさんいらっしゃ~い\(^O^) /

2009年11月23日 | PTA
今日は栃木県の高根沢町から高根沢町PTA連絡協議会の一行26名が日立市立小・中学校PTA連合会の視察研修にいらっしゃいました。


もちろん受け入れ場所は顧問宅の“鵜の島温泉旅館”です。


今回の研修の起源は一昨年の日本PTAの関東ブロック大会栃木大会にさかのぼります。


その時の分科会で栃木代表、茨城代表で発表したのがご縁で今回に至りました。

はじめに私から日立市の紹介ならびに、日立市立小・中学校PTA連合会の組織についてまた、予算や委員会活動などについて説明をさせていただき、そのあと質疑応答をさせていただきました。


また、その後は顧問の奥様お手製でご自慢の“タコ飯弁当”をいただきながらの情報交換となりました。


あっという間の一時間半でした。


帰りには大田尻海岸の裸島をバックにみんなで記念写真をパチリ!


更にふだん海を見慣れないみなさんだけあって携帯で海を撮る方もいらしたりして短時間ではありましたが日立を満喫していただけた様子でした。

平成21年度日立市教育講演会 ~総括~

2009年11月22日 | PTA
講演会はアッというまの80分でした。


講演会冒頭では虐待を受けている子どもたちのデーターや中学生と親との心のギャップ、また、最近の子どもたちの流行や感心ごとまた親のモラルの低下などを具体的に例示いただきました。


中でも私が印象に残ったのは次の二つ、一つは家庭の中でかかせたい『三つのかく』のお話でした。子どもたちには三つのかくをかかせなければいけないと・・・


一つ目のかくは『文字をかく』です。文字によるコミュニケーションです。考えたことや意見を書く、手紙を書く、置き手紙やメモなど。


二つ目のかくは『汗をかく』です。手伝いや役割を与えることで達成感や責任感、自己の存在意義や肯定につながる。


三つ目のかくは『恥をかく』です。恥をかいた分、自分自身が向上する。失敗してもやり過ごせる心が養われる。


ということでした。


もう一つは『家庭内で感情の交流』をしようということです。


気持ちを聞くということ・・・


例えば、子どもがテストを持って帰ってきた。


そこで、こんなやり取り。

親「今日のテスト何点だった?」

子「80点だった」

親「そう、がんばったわね」


ここで会話が終わってはいないだろうか?


これは子どもの気持ちを聞いているのではなく80点だったという事実を聞いているだけ、本当に分かってほしいのは気持ちです。


そのあとに、親が80点は子どもにとってどういう点数だったのかという問いかけをすれば・・・


子「今回のテストは結構がんばって勉強したつもりだったから90点ぐらいはとれるとおもっていたんだよ。だから80点でちょっぴり悔しかったよ」


親「そうなんだ悔しかったんだ~、でも母さんはあなたががんばって勉強してくれてうれしかったわ。ありがとう」


ここまで話してはじめて『感情の交流』となるとのことです。


なんとなく『親業』にも相通じるものがあるかな・・・


ともあれ講演会の後半はグッと引き込まれました。


しかし、ちょっぴり残念なのは来場者が例年よりはるかに少なかったこと・・・


もちろん犯人は・・・


単に数だけあつめることに執着する教育講演会ではありませんが、憎いのは新型インフルエンザです。


とは言いつつも予定された事業が予定通り行われたこと自体は良かったです。ヽ(^o^)丿


最後はスタッフと講師とみんなで記念写真をパチリ!!