先日、長男が『地震発生時の学校での対応とお願い』なるお便りを持ち帰った。
これは東北地方太平洋沖地震の余震が続く中、日立市立の対応基準を設定しそれを保護者にも周知しようというものだろう。
その中に“主な対応“といった項目があるが今一つ分かりづらい。
以下がそれだが、
第1段階 安全確認の上、学習活動の続行
第2段階 通学路の安全確認の上、集団下校(通常通りの授業終了後の下校)
第3段階 児童を学校に残し、※「保護者への引き渡し」(時刻を早めての下校)
である。
※注釈あり
もう少し具体的に、目安の震度や地震の強さなどが入っていればどうだろう。
余りにも“幅“がありすぎるというか…(^_^;)
学校の文章は『簡潔明瞭』が旨だが、時に簡潔過ぎて、明瞭でなくなっちゃったりするんですよね。
ん?
そう思ってるのは小生だけ?_| ̄|○
◎ブログランキングに参加しています。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m
教育ブログ
PTA活動
日立(市)情報
これは東北地方太平洋沖地震の余震が続く中、日立市立の対応基準を設定しそれを保護者にも周知しようというものだろう。
その中に“主な対応“といった項目があるが今一つ分かりづらい。
以下がそれだが、
第1段階 安全確認の上、学習活動の続行
第2段階 通学路の安全確認の上、集団下校(通常通りの授業終了後の下校)
第3段階 児童を学校に残し、※「保護者への引き渡し」(時刻を早めての下校)
である。
※注釈あり
もう少し具体的に、目安の震度や地震の強さなどが入っていればどうだろう。
余りにも“幅“がありすぎるというか…(^_^;)
学校の文章は『簡潔明瞭』が旨だが、時に簡潔過ぎて、明瞭でなくなっちゃったりするんですよね。
ん?
そう思ってるのは小生だけ?_| ̄|○
◎ブログランキングに参加しています。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m


