“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

地域が育む子どもたちの笑顔

2009年10月31日 | 地域行事・事業
みなさ~ん!こんばんは~今日はハロウィンですね~\(^O^)/パーティなどされているかたもいらっしゃるのかな?


さて、みなさんは日曜日の朝、6時15分からフジテレビで15分間放送されている茨城県のPR番組『おはよう茨城』ってご存じですか?

実は明日の放送の中では塙山の地域ボランティア “も”放送されます。


おもにゲストティーチャと青色パトロールについてですが、実はその中で私もちゃっかり出演する予定です。


取材はたっぷりと時間をかけ受けましたが、なにせ15分番組の中に“ぎゅ~っ”と詰め込まれるので何秒映っているかはわかりません…(;^_^A 


休日の朝、早起きの方は御覧になってみて下さい。(^Q^)/^

子どもたちの限りない幸せをもとめて・・・

2009年10月30日 | 手をつなぐ親の会
今日は塙山小学校にて手をつなぐ親の会の第2回役員会が開催されました。


手をつなぐ親の会はご存知の通り、広く賛助会員を募り、塙山小学校の少数学級に在籍する児童を中心に物心両面からサポートしようとする会です。


今日の参加者は教頭先生、少数学級担当の先生方3人、保護者と理事が7名でした。


会議の中ではまず、前回の役員会以降の事業報告がありました。


当会副会長が講師をつとめた6月の研修会『トリビア的感覚統合のお話』は、参加した保護者から大変好評で、合わせて開催された茶話会もおおいに盛り上がったと報告されました。


また、9月に日立駅前シビックセンターを会場に行われた日立市内の中部会合同学習会の報告では、内容は良かったものの会が午前中開催であったため一番遠方から参加する塙山としては大変せわしく時間が少なかったとの報告されました。


また、これからの予定では11月5日(木)~10日(火)に多賀市民プラザで開催される『日立市ふれあい作品展』が紹介されました。


今年は個人の作品のみの展示で4日に先生方が搬入しセッティングするそうです。


※みなさんもお時間を見つけて子どもたちの力作をご覧に足を向けてみて下さい。


また、12月には恒例の児童との交歓会が開催されます。


例年はこの時期らしく子どもたちがスポンジケーキに生クリームを塗り、思い思いにデコレーションをしてクリスマスケーキをつくりお土産に持ち帰りますが、今年は新型インフルエンザを含め様々な観点から、数を制限してつくり、持ち帰らずにその場で試食したほうがよいのでは・・・という意見が先生方から出されました。


さらにそのほうがより教育的であると・・・


ん~ここでもインフルエンザか・・・(;^_^A


いなか・・・


あっそうそう今のところ開催日は12月15日(火)の予定です。


また、学期に1号ずつ発行している会報紙は合同発表会と交歓会の様子を中心に発行されます。


続いて予算の執行状況ですが、学級後援費(備品等購入のための予算)を含め3分の2以上が未執行です。


先生方からは今後購入したい品目が提示され、それらは全会一致で承認されました。


そうそう、先日開催予定で延期になった塙山サロンは2月24日に開催予定だそうです。開催は5時間目でその前段で給食の試食会をランチルームで行い、傍らでおかしやビーンズの委託販売もするそうです。


以上、塙山小学校手をつなぐ親の会第2回役員会でした。ヽ(^o^)丿




悲劇は決して繰り返されぬように・・・

2009年10月29日 | 日常
昨日の朝、日立市内で残念な事故が発生してしまいました。


当ブログでもくどいほど言っていますが、事故は被害者にとっても加害者にとっても不幸です。


そして、周囲の人々にも多大な迷惑や心労をかけます。


日ごろから運転の際は漫然運転とならぬよう心がけ、安全第一でお願いいたします。

青い光が学区を守る

2009年10月28日 | 地域行事・事業
塙山学区すみよいまちをつくる会では学区内で夏以降に発生した二件の痴漢事案を受け、10月と11月の二ヶ月間、青色パトロールカーによる夜間緊急パトロールを実施することになり、現在実行中です。


当番は塙山学区内で活動する各種団体で割り振られています。


今日28日は我々大地の会の当番日でした。


午後八時に塙山交流センターを出発し塙山団地⇒大久保町⇒金沢二丁目⇒金沢三丁目・・・千石町と順次パトロールをしました。


特に、夜間不審車両が停車しているという情報がある紳士服販売店の駐車場は入念にパトロール。


その他今日のパトロールで気になったのは、コンビニエンスストアの裏側でたむろする若者たちでした。






はたしてその威力やいかに・・・

2009年10月27日 | 日常
今日は長男の靴を買いにスポーツ用品店へ行ってきました。


お店に入って向かったのはサッカーシューズ売場。


そこであれやこれや息子と品定めをしていてふと、「何もトレシューじゃなくてもいいんだよな~この後は持久走大会もあることだしランニングシューズがいいんじゃないか」というと、自分もそう考えていたという息子、意気投合したところで陸上シューズ売場へ・・・


そう今まではサッカーをやっている関係で日ごろからサッカーのトレーニングシューズ(通称トレシュー)を履いていましたが、最近コーチから練習や試合でのスパイクの使用が許可になったため、トレシューの必要がなくなったのです。


陸上シューズ売場で息子の目に留まったのはスポーツメーカーのシューズではなく、学校のグランドを強く意識したアキレスの“瞬足”でした。


このシューズは前述の通り左回りのグラウンドを早く走るためにソールのパターンが右足用も左足用も左側に多くポイントのようなものが付いています。


ですから普通の靴はひっくり返してみると左右対象ですが、瞬足は同じ足の靴裏のような感じです。


息子は会計が済むと満足気な様子。


しかし・・・・・帰ってきて息子がグランドを疾走している様子を脳裏に浮かべた時・・・・・あれっ?


ご存じの通り、塙山小学校の持久走は学年によって違いはありますが、グランドを数周回わったあと、その後は学校の周りを回るようなコースとなっています。


それも右回りで・・・(;^_^A


息子にそれを話すと、「そんなの当然知ってるでしよ~だからグランドを回っているうちに差をつけるんだよ~」と・・・


なんとアグレッシブというかポジティブというか*^-^*


我が子ながらその前向きさを見習いたいと思いました。(;^_^A


塙山学区緊急夜間パトロール当番予定表

2009年10月26日 | 地域行事・事業
今日、塙山学区すみよいまちをつくる会から当会に11月のパトロールの当番予定表が送られてきました。


10月はみなさんのご協力により、当会では四回の夜間パトロール協力を実施しました。


11月も引き続き“同じ地域にすむ仲間”として協力をして参りたいと考えておりますのでお声掛けがあった際は積極協力をよろしくお願いいたします。

若人よがんばれ・・・  ~第47回技能五輪全国大会~

2009年10月24日 | 日常
昨日から日立市内では「いばらきで 未来へ競う 夢の技」をテーマに技能五輪の全国大会が開催されています。


この大会は、ものづくりの大切さを理解し、また将来の日本のものづくりを支える技能者を育てることが目的で、全国から23歳以下の選手が集いその技を競い合うものです。


茨城県での開催は初めてで、全国から選手や関係者約1800人が参加しています。


昨日は開会式、今日からは各会場で競技が行われています。


子どもたちは中学生になると二年生で職場体験学習を行いますが、こういった大会を見学することでも勤労観や職業観を学ぶことができるのではないでしょうか。


ということで明日は日曜日、子どもたちといっしょに競技会場に足を運んで、熱戦を見学してみてはいかがでしょうか。

頻繁ってどういう意味?

2009年10月23日 | 日常
今日はプログ通信簿をもらってみました。


するともう少し頻繁に書いてみては…とのことでした。


ん?“頻繁”って・・・毎日欠かさずアップし、472日間続けてきましたが、最近は頻繁の意味が変わったのか…理解にくるしみます。(;^_^A


Gooーブログの頻繁の定義は一日一回のアップ程度では頻繁とは認められないということなのか…。


ん~なかなか手ごわいですな~






新しい基金管理機構の創設をめざして

2009年10月22日 | 関係団体
今日は水戸の生涯学習センターにて、平成22年度から立ち上げる予定の新組織の第三回検討委員会が開催されました。


ご存じの通り、茨城県にはPTA会長の応援団的な位置づけで茨城県PTA安全互助会があります。


これは会員相互の互助の精神に基づき運営されてきたものですが、平成18年度施行の改正保険業法に抵触するということから今年度まで負担金の徴収を止め支給のみをしてきました。


そんな中、昨年度あらたな安全互助会のありかた等が模索され、来年度より負担金の徴収を再開し、新茨城県PTA安全互助会が発足することとなりました。


となると課題となるのが従来の茨城県PTA安全互助会が集めてきた積立金です。


それは一部の給付のための資金を除いて“新”茨城県PTA安全互助会には組み込めないからです。


そのためその積立金の使い方について昨年度からこの組織検討委員会が設けられ資金の管理・運営や有効活用等について議論されてきました。


使途については概ね、厚生援助と教育振興に活用する方向で検討がすすんでいるところです。


特に教育振興への活用についてはさまざまな意見が出されています。


この後も月に一回ほどのペースで委員会が開催され、管理・運営組織や実務などについて詰めの協議がされてゆく予定です。


なんとな~く形は見えてきたような気はしますが、なにはともあれ子どもたちの育みに最大限還元される基金とそれを実行できる組織にしたいものです。