日立市内の大きい病院といえば某大手企業が設立している日立病院や多賀病院。
その他は開業医がほとんど。
と、いうことで普段は近所のかかりつけ医にみてもらい、何か大病となったときは紹介状を書いてもらい前述の大病院へといった流れが
日立市民の病院事情です。
そんな中、小生が住む多賀地区では多賀病院とともに地域の柱となっている病院がります。
そう、鮎川町にある秦病院がそれです。
その秦病院が9月1日から『ひたち医療センター』に生まれ変わりました。
ということで小生のかかりつけも自動的に“変更”です。
診察券も新たに発行していただきました。

病院の名前が変わっても些か体制が変わってもいままで同様、小生の体調管理をよろしくお願いいたします。
(^-^ゞ
お手数ですが、コメントとそれぞれを“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。
m(_ _)m
PTA活動
日立(市)情報
その他は開業医がほとんど。
と、いうことで普段は近所のかかりつけ医にみてもらい、何か大病となったときは紹介状を書いてもらい前述の大病院へといった流れが
日立市民の病院事情です。
そんな中、小生が住む多賀地区では多賀病院とともに地域の柱となっている病院がります。
そう、鮎川町にある秦病院がそれです。
その秦病院が9月1日から『ひたち医療センター』に生まれ変わりました。
ということで小生のかかりつけも自動的に“変更”です。
診察券も新たに発行していただきました。

病院の名前が変わっても些か体制が変わってもいままで同様、小生の体調管理をよろしくお願いいたします。
(^-^ゞ
お手数ですが、コメントとそれぞれを“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。
m(_ _)m


今日は日立市東滑川町町にある“鵜の島温泉旅館”の敷地内で『茨城スマートバーベキュー協会』の発足記念パーティーが開催されました。

若干、風があり、テーブルの上のお皿やコップが幾度となく舞い飛びましたが、仲間たちと楽しい一時をすごすことができました。

●こちらは本日のメニュー

●こちらは茨城県産の野菜をオリーブ油と塩だけで味付けした焼野菜

●こちらはチキンの丸焼き~(^-^)/

●見てくださいこの牛肉のボリューム!

●こちらは鵜の島温泉旅館館主によるサーモン料理

●こんな感じで釜にセット焼き上がりはとってもふっくらで美味しかった~(^-^)/

●炭は三種類を使い分けするんだとか
楽しい時間はあっというまに過ぎ去りました。
お手数ですが、コメントとそれぞれを“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。
m(_ _)m
PTA活動
日立(市)情報

若干、風があり、テーブルの上のお皿やコップが幾度となく舞い飛びましたが、仲間たちと楽しい一時をすごすことができました。

●こちらは本日のメニュー

●こちらは茨城県産の野菜をオリーブ油と塩だけで味付けした焼野菜

●こちらはチキンの丸焼き~(^-^)/

●見てくださいこの牛肉のボリューム!

●こちらは鵜の島温泉旅館館主によるサーモン料理

●こんな感じで釜にセット焼き上がりはとってもふっくらで美味しかった~(^-^)/

●炭は三種類を使い分けするんだとか
楽しい時間はあっというまに過ぎ去りました。
お手数ですが、コメントとそれぞれを“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。
m(_ _)m



今日はかねてから気になっていた山側道路塙山団地入口交差点の法面の上に行ってみました。

“雲海の彼方”へと向かう階段の麓に着くと、遠くからでは見えなかった“下界”へ向かう階段もありました。
※いずれレポートします。(^.^)

辺りには“こまつなぎ”が群生しています。

センニンソウかな?

30段ほど上ると頭上には青い山栗の実がなってます。


上ること134段、そこから左手の茂みに伸びる山道が・・・おそらくこのへんだと風神山から高鈴山へぬけるハイキングコースの何処かにつながっているのだと推測します。

ここでちょっと小休止。
足が・・・足が・・・ガクガク!
運動不足です。
(^-^;
うるしを避けながら再スタート!

そしてたどり着きました全196段。
ご覧あれおそらくこれが山側道路最高地点からの多賀方面眺望です。

こちらが大みか方面の眺望。

そしてこちらは眼下の塙山団地入口交差点付近。

こちらは上りきったところにある看板です。

これは高速道路会社の看板でした。
そうです山側道路の一部は常磐道と平行して走っているのでした。
十分眺望を堪能したのち、転げ落ちないように一段一段踏みしめながら“下界”へと降りてきました。
(^-^;
以上、プチ探検記でした。
お手数ですが、コメントとそれぞれを“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。
m(_ _)m


小生の住む日立市は日本で一番最初に原子の火が灯った東海村のお隣である。
人類が完全にコントロール出来ない技術の原子力。
これまでも大小様々な事故が起こり報告や発覚が繰り返されてきた。
事が起こる度に素人ながら「ほんとに大丈夫なの?」と疑念を抱きながら情報に耳を傾けてきたが、福島第一原子力発電所の事故以降、ことさら敏感になっている。
そんな中、東海村JーPARCの原子核素粒子実験施設で、放射性物質が施設の外に漏れたことが明らかになった。
更に、中にいた少なくとも4人が内部被曝したとのこと。
またか!?
現在、東海村の原子力発電所は停止中であるが、原子力発電所が停まっていても関連施設があるがゆえ、核にからむ事故に油断は出来ない。
経済面や安全面など多角的な切り口で日々“核”の賛否が語られるが、誰も正解を導きだせないでいる。
なら、せめて将来正解を導き出せる可能性のある子どもたちの未来だけは傷つけないでほしい。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m
PTA活動
日立(市)情報
人類が完全にコントロール出来ない技術の原子力。
これまでも大小様々な事故が起こり報告や発覚が繰り返されてきた。
事が起こる度に素人ながら「ほんとに大丈夫なの?」と疑念を抱きながら情報に耳を傾けてきたが、福島第一原子力発電所の事故以降、ことさら敏感になっている。
そんな中、東海村JーPARCの原子核素粒子実験施設で、放射性物質が施設の外に漏れたことが明らかになった。
更に、中にいた少なくとも4人が内部被曝したとのこと。
またか!?
現在、東海村の原子力発電所は停止中であるが、原子力発電所が停まっていても関連施設があるがゆえ、核にからむ事故に油断は出来ない。
経済面や安全面など多角的な切り口で日々“核”の賛否が語られるが、誰も正解を導きだせないでいる。
なら、せめて将来正解を導き出せる可能性のある子どもたちの未来だけは傷つけないでほしい。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m



先日、愛犬ゆずと初めて真弓神社を訪れました。
その際は、爺杉の場所までのアップダウンがきつそうだったので看板の撮影だけに留めましたが、当ブログを見た前台原中学校のPTA会長から「真弓神社にいったら爺杉は必ず見なくちゃ駄目だよ」と言われデジカメの画像を見せられました。

しかし、画像には特に比較対象が入ってはいないためあまり大きさも感じることができませんでした。
ということで今日は一人であらためて真弓神社へ行ってきました。
というか爺杉だけ見てきました。
前回も言いましたが、普段から運動不足の小生にはこの山道はとてもきついです。
やっとの思いでたどり着いた小生の眼前にはとてつもない太さの爺杉が・・・

分かりますこの太さ!!


幹は途中から二股に別れ天を突きます。

とにかく凄い!圧巻です。
塙山小学校でも、身近な町探検の延長でこうした場所を活用してみればいいのにな~
「山道は危ない」の一言で終わりかな~
(^-^;
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m



みなさんはこのゴールデンウィークどのようにお過ごしでしょうか?
小生は家族と幾分休みが噛み合わずで特にこれといった予定も立てずダラダラとしたお休みとなっています。
(^-^;
しかし、せっかくのお休みなに何もしないのはちょっともったいないので地域探訪に出かけてみました。

愛犬ゆずを助手席に乗せ向かった先は金沢山経由の真弓神社です。
以前、前台原中PTA会長と一杯やりながら地域の話をした際に、金沢山から真弓神社への山道があると教えていただきましたが中々足を向ける機会がなくていました。
今回はそれを思いだし愛犬ゆずとショートハイキングです。
当初の予定では山側道路の橋の下をくぐり行き止まりの広場まで車で上がる予定でしたが、いつの間にか橋をくぐったちょっと先から車両の通行を制限するチェーンがはられて車で上がることが出来なくなっていました。
ということで車を橋の下に停めそこから愛犬ゆずとえっちらおっちら山道を上がっていくことに…(^-^;
途中、新緑が目にまぶしく花たちもしっかり自己主張していました。





しばらく登ると最初に車で上がってくる予定だった広場に到着!
普段からあまり歩き慣れていないのでいや~きついです。
そして、ここで失敗に気がつきました。
しまった、水を持ってこなかった~(^-^;
これからが本番の登りなのに~┐('~`;)┌
しかし、愛犬ゆずはさすがに若い!先を急ごうとばかりに小生を引っ張っていきます。
ここが広場からの入口です。分かりますか?

ここから急角度の獣道を登ります。
足元は粘土の上に濡れた落ち葉が重なりかなり滑ります。
ここでも愛犬ゆずは元気に先へ先へと登っていきます。
2、30メートルほど登ったでしょうか、いくらか目の前が開け左右に今までの獣道とは明らかに違う山道が・・・


どうやらこれが風神山(かぜのかみやま)と高鈴山を結ぶ山道のようです。(なんとなく)
しかし、いったい左右どちらにいったものか!?
道を尋ねる人もいなければ案内看板もありません。
ということでここは山勘で左へ・・・
10メートル位進むとまた丁字路に・・・ん~左か右か、しばらく立ち止まり迷ったあげく右へ進むことに。
ちょっといくと右手に祠がありました。

どなたかが手をかけていらっしゃるのでしょうきれいに祀られています。
その先には待ってました~案内看板が\(^o^)/

あとはひたすら静寂の中を一人と一匹が黙々と・・・





どの位歩いたのでしょう目の前に鳥居が現れました。

続いて山門です。

そしていよいよゴールの真弓神社です。



東日本大震災で境内とその周辺もだいぶ被害があったようですが、いまではすっかり復旧してます。

しばらく辺りを散策したのち、また来た道を帰っていく一人と一匹でした。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m

