西国第7番札所 岡寺 2010-04-13 04:10:18 | 西国巡り ご詠歌 けさ見れば 露岡寺の 庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり 開創年 天智天皇 (662年) 本尊 如意輪観世音菩薩 « 春夏秋冬ご馳走さま ... | トップ | 花暦 菫 »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 お早うございます。 (鎌ちゃん) 2010-04-13 07:51:28 お早うございます。岡寺・・・・明日香へ行かれたのですね。この時期の明日香は、桜に菜の花、その他の花々が咲き競い、美しかったことでしょう。明日香へは秋に行きましたが、この時期に、一度行ってみたいと思っています。天智天皇の時代の開創ですか。さすが、明日香の、歴史の重みを感じますね。 返信する 鎌ちゃん様へ、 (風美) 2010-04-13 13:58:34 鎌ちゃん様へ、 岡寺は、平成二十年にお参りしました。私の所は、天王寺に近いので、近鉄阿倍野、天王寺駅、どちらからでも奈良は近いです。参道は、長閑な田園風景でたんぽぽ、蓮華が一杯でした。此れから、1300年祭でにぎわう事でしょう、何時訪れても奈良はいいです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
岡寺・・・・明日香へ行かれたのですね。
この時期の明日香は、桜に菜の花、その他の花々が咲き競い、美しかったことでしょう。
明日香へは秋に行きましたが、この時期に、一度行ってみたいと思っています。
天智天皇の時代の開創ですか。
さすが、明日香の、歴史の重みを感じますね。
岡寺は、平成二十年にお参りしました。
私の所は、天王寺に近いので、近鉄阿倍野、天王寺駅、どちらからでも奈良は近いです。
参道は、長閑な田園風景でたんぽぽ、蓮華が一杯でした。
此れから、1300年祭でにぎわう事でしょう、何時訪れても奈良はいいです。