goo blog サービス終了のお知らせ 

エデンの園へようこそ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
主に料理を記載したいです。

春夏秋冬ご馳走さま、  栗きんとん

2011-10-19 14:29:37 | 料理

栗きんとんと、Img_1002 Img_2213_1_1 栗御飯、、、、くりく栗きんとんは、栗を熱湯で30分湯がき、半分に切りスプーンで中の実を繰り出します。

小さくつぶして、鍋に入れて、火にかけ砂糖、味醂で味付けして練ります。

布巾に取り」丸めます。

栗御飯は土鍋で炊きました。

米1合、もち米1合、

水、カップ、3杯弱、

塩、スプーン小、一杯、

土鍋で炊くときは、7、8分でたって来ますので、土鍋の蓋を少し緩めあけます。

10分程、弱火で炊き、水分が引くとガスの火を消して、20分程蒸らして出来上がりです。

ハンバーグImg_1006

ハンバーグも食べたくなりましたので作りました。

ミンチを混ぜるとき、市販のハンバーグの元を混ぜました、

煮込み風にしたのですが、トマトケチャップ、味醂、砂糖、ウイスターソースで味付けしました。

かす汁Img_1013

粕汁も此れから美味しいです。

鰤のアラは塩をいておき、熱湯をかけて水で洗い臭みを取ります。

里芋、人参、牛蒡、コンニャク、薄揚げ、大根、これ等を出汁で煮ます、塩で味付け、味醂少々

鰤も入れ火がとおると、酒粕を手でちぎって入れます。

味を見て少し、味噌を入れると美味しいです。

ふの煮物、

煮しめなどの炊いた後の出汁で煮ました。昔からの田舎料理ですが、美味しくなります。

ポテトサラダ

かますの干物

しらすほうれん草


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (鎌ちゃん)
2011-10-19 16:10:00
こんにちは。
栗の美味しい季節ですね。
でも、栗料理は、あの渋皮があって、手がかかります。
簡単につるりと剥ける方法はないでしょうかね。
昔は、囲炉裏の火の中に入れて焼きました。
何といっても、栗の一番美味しい食べ方はこれですよ。
粕汁は、大好物です。
でも、鰤を入れるのは初めてです。
今度試してみますね。
返信する
わぁとっても美味しそう。 (ゆりりん)
2011-10-19 22:29:16
わぁとっても美味しそう。
栗ご飯に栗きんとん!!!
土鍋で炊いた栗ご飯最高でしょうねーー
おこげは取り合いでしょうか^m^
美味しい新米も出回っていますし、
食べ過ぎそうな食欲の秋です^_^;
返信する
鎌ちゃん様へ、 (風美)
2011-10-20 04:06:53
鎌ちゃん様へ、
 栗の渋皮をむくのは面倒です。むいたのも売っていますよ。
栗きんとんは簡単です、湯がいてスプーンで取り出します、そのまま食べてもいけます。
冬に向かい、あれこれと料理考えています。
返信する
ゆりりん様へ、 (風美)
2011-10-20 04:13:47
ゆりりん様へ、
 土鍋の炊き込みご飯、始めは失敗しました、吹き零れてしまって、、、
おこげも焦げすぎても硬くなりますし、、、炊飯器で炊いた方が無難ですね。
しかし、、、ふあっとした香りは又格別ですが、、、、
料理って何回も試してこつをつかむ事ですね。
返信する
おぉぉぉ!マロンフェスタでやんすねぇ!!! (和菓子屋Yoshi)
2011-10-22 11:36:38
おぉぉぉ!マロンフェスタでやんすねぇ!!!
関西帆方では栗きんとんといえば茶巾絞りですよね(^o^)/
おぉぅぉ!栗ご飯だぁぁぁぁ!!
大好物なんですよぉ!
しかも土鍋炊きとはまた洒落乙まいぅ~でやんすねぇ(^o^)b
返信する
和菓子屋Yoshi様へ、 (風美)
2011-10-23 04:11:07
和菓子屋Yoshi様へ、
 栗きんとんは簡単で好きです。
栗御飯は我が家風にしているのですが、もち米で蒸した方が美味しいでしょうね。
料理って色々と試して見なくては成りません。
返信する
わーー、栗づくしですね~。やっぱり食欲の秋、最... (えりぷー)
2011-10-24 09:33:04
わーー、栗づくしですね~。やっぱり食欲の秋、最高です♪
お麩の煮物も好きです(^^)
返信する
えりぷー様へ、 (風美)
2011-10-25 04:12:50
えりぷー様へ、
 味覚の秋、しかし、松茸はまだ頂いていません、高価で、、、
お酒も美味しく、飲み過ぎないように心がけています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。