文旦 550グラム
砂糖 550グラム
①、文旦の皮を水から茹で沸騰すると水を捨てる、
これを3回繰り返す。
そして一晩水に浸します。
②、皮を細かくきざみます、
③、文旦と同量の砂糖を入れて一晩置きます。
④、煮詰めていきます。
文旦の種からペクチンがでますので、種を煮て出た液を煮る時一緒に混ぜます。
砂糖は三温糖を使いました。
煮沸した瓶に詰め保存します。
①、烏賊はモンゴイカ切り身使用、
セロリ、ベビーコーン、
②、烏賊は、生姜の絞り汁、酒、塩をふり、片栗粉をまぶしておきます。
③、鍋に湯を沸かし、ベビーコーンをさっと茹でる。
④、同じ湯でサラダ油を大匙1をいれて、烏賊をばらばらに入れて、烏賊が白くなったらさっと上げて湯とうしします。
⑤、合わせ調味料 XO醤大匙1杯半、酒小匙2、醤油小匙1、砂糖少々
これ等を合わせて置きます。
⑥、中華鍋にサラダ油を熱して生姜の薄切り3枚をいれて、をいためる炒め香りが立ったら取り出す、
ニンニクをみじん切りを炒める、香りが立つとセロリを入れ水小匙2をいれ炒める。
烏賊、コーンをいれ、合わせ調味料も入れて火を強め手早く炒める。
②、若牛蒡と薄揚げの炒め煮
③、ナンキンの煮つけ
②、蟹蒲鉾、アボガド、トマト、ブロッコリー、アスパラ、
サラダ、マヨネーズ、又はお好みのドレッシングで頂きます。
③、厚揚げナンキンの煮つけ
私はお菓子は作らないので、ママレードはいつもタレに使ってます~。たっぷり作ってあるからいろいろと使えそうですね♪
ママレード好きなんです、文旦は皮が多いので作りました。
朝は、ゆくっり和食系の御飯、お昼はパンにしています。
竹の子ももう直ぐ出回りますし、春野菜、山菜、料理が楽しみですね。
皮下の白い部分が多いので味がのって美味しいでしょうねぇ(^o^)/
おぉぅお!秋刀魚の開きだぁ!!
旬の時期の秋刀魚も旨いですが~干したのもまた味が濃くなって美味しいですよね♪
文旦は皮が多いので沢山出来ました。
此れから手作り、パンなどにも挑戦したいと思っています。
和洋中華と料理も奥が深いですね。
美味しいジャムがあるとパンやヨーグルトが進むんですよね~。
甘さも調整できるのが手作りの魅力ですね
パンにママレードを付けるのが好きです。
パン作りにも挑戦しようと思っていますので宜しく御願いします。