goo blog サービス終了のお知らせ 

エデンの園へようこそ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
主に料理を記載したいです。

鯛料理

2011-01-14 04:54:38 | 魚料理

Img_0547 鯛の湯引きのお造り

お造り用の鯛を、皮を付けたまま造ります。

鯛の身を、さっと熱湯をかけ直ぐ冷水の付け、

水気を切り、皮に切り身を入れてお造りにします。

手羽先と根野菜の旨煮

手羽先、里芋、大根、人参、等を薄味で手羽先が柔らかくなるまで煮ました。Img_0032

鯛蕪

鯛のアラと蕪が良く合います。

蕪は、皮を厚めにむき塩湯でします。

(竹串が通るぐらい)

蕪のむいた皮と葉っぱは、塩もみにして漬物、

又は、薄上げと炒め煮にするといいです。

鯛のアラは、した処理をして鍋に鯛、蕪をいれ、水、酒少々ひたひたに入れ煮ます。

味付けは、薄口醤油、砂糖、塩少々、味醂

薄味で煮ます。アクが出れば取り除く、

20~30分煮ます、鯛から良い出汁が出ます。Img_0528

鯛の薄造り

新鮮な鯛は、一にお造りですが、薄造りにすると美味しいです。

皮は、湯引きにします。

ぽん酢で頂きます。


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (kurosu)
2011-01-14 06:31:38
おはようございます。
鯛の湯引きのお造り、我が家も大好きです。
特に夫の釣ってきたチヌ(黒鯛)湯引きにします♪
真鯛の薄作りに、皮の湯引きは、初めての出会いですが
一度試して見たいです!
ポン酢で頂く鯛って新鮮ですね♪
返信する
おはようございます。 (鎌ちゃん)
2011-01-14 07:38:32
おはようございます。
鯛の湯引きのお造り・・・・へ~~、そのようにしていただくのですか。
お写真の盛り付けを見るだけでも美味しそうですね。
これで一杯やりたいです。
昨日、鯛アラを買いにいったのですが、やはりありませんでした。
さわらを買って帰りました。
返信する
kurosu様へ、 (風味)
2011-01-14 14:35:00
kurosu様へ、
 旦那様は、釣りの名人でしたね。天然の鯛は矢張り一味違います。
新鮮な鯛、カワハギ、河豚の薄造り、ぽん酢で頂くと美味しいです。
返信する
昨日、鰤シャブにしようと魚屋さんに行ったら、鰤... (樽美)
2011-01-14 14:55:17
昨日、鰤シャブにしようと魚屋さんに行ったら、鰤も無かったわ~~残念・・・
鯛は小さい何とか鯛・・・(名前を忘れちゃいました。)が、あったのだけれど・・・
これで作れるかが心配で買うまでいきませんでした。
これだけ、鯛を見せられたら、何が何でも探し出して、挑戦です。(笑)
ポン酢であっさりは、私も好きです。
返信する
鎌ちゃん様へ、 (風味)
2011-01-15 03:50:13
鎌ちゃん様へ、
 鯛のカマ、スパーによって少ない所もあるのかな、、、
私は、家の近くのライフがあるので便利です。
すーぱーで売ってる魚を美味しく食べたい、研究しています。
鰆もいいですね。
返信する
樽美様へ、 (風味)
2011-01-15 03:57:57
樽美様へ、
大坂は、養殖の鯛スーパーで特価の時など、1000円で売っています。
東京は、少ないと聞いたことがあります。養殖の鯛は天然より脂が多いのです。
金目鯛を頂くそうですね。
しかし、高価ですし、、、
返信する
鯛を余すところなく堪能されましたね。 (酒季)
2011-01-16 10:23:21
鯛を余すところなく堪能されましたね。
お魚のあらだったり、手羽だったり、
なんでも骨がついているところの身はおいしいですよね。
お出汁をしっかりすいこんだ蕪がおいしいでしょうね。
返信する
酒季様へ、 (風味)
2011-01-17 03:56:49
酒季様へ、
 私、魚でアラが好きです、特に鯛のアラは上品な味になります。
蕪と良く合います。
おでんも、鯛の骨で出した出汁でするといい味になりますよ。
古い歌ですが、骨まで愛してです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。