goo blog サービス終了のお知らせ 

株式会社葉月の社長ブログ 『うちは技術屋です』

飯塚市嘉麻市(筑豊福岡全域)で塗装・塗替え・防水改修などをやっています。

航空写真(飯塚~直方筑豊地区)

2016年03月19日 | 日記
会社の机から出てきた航空写真。

1999年、今から17年前に自衛隊のヘリコプターに乗せてもらった時に

撮影した写真が出てきました。

このまま置いといても劣化するだけなのでスキャンしました。


これは幸袋の中地区。

幸袋中学校と小学校が写っていますが現在は取り壊され新築工事されています。








これも幸袋白旗地区









九工大付近







と、これからはどこを撮影したのか分かりません・・・・































幸いネガは残っていますので、そのうち再現像してみようかと思っています。

悪循環

2016年03月18日 | 日記
嫁さんに言わせると、私は小銭を使うのが下手だそうです。

というか、世の中の男性はみんな下手なんじゃないでしょうか?


例えば567円の買い物をした時

622円支払えば55円のお釣りが来るわけですが

このような複雑な計算をレジに表示された瞬間にできないし

ここは男らしく600円支払って、33円のお釣りをもらう。


このような生活をしていたら、ズボンのポケットはいつも1円玉と10円玉でいっぱい。

意外と5円玉は2枚以上は溜らないんですよね。

その溜った小銭がズボンを重くするので

家の貯金箱に入れるんですが、貯金箱は重いけど実際換金すると驚くほど少ない。


この悪循環を断ち切るべく、小銭入れなるものを買いました。


漢のくせに小銭入れをチマチマ使うのも気が引けましたが

いざ使ってみると・・・・・




① 普段持ち歩かないので家に忘れて結局はポケットの中に小銭を入れる

  ↓

② 家に帰ってポケットの中の小銭を小銭入れに入れる。

  ↓

③ しかしまた持ち歩くのを忘れる

  ↓

④ 家に帰ってポケットの中の小銭を小銭入れに入れる

  ↓

⑤ いざ持ち歩こうと思ったら小銭入が小銭でパンパンに膨れて重いので

  ↓

⑥ 結局貯金箱に入れる

  ↓

⑦ 無事に小銭入れを持ち歩き数日間は使用する

  ↓

⑧ しかし今までの人生でロクに持ったことない小銭入れはどこに置いたかすぐ分からなくなる

  ↓

⑨ 紛失したのかどうか探してながらもまた裸銭をポッケットに入れて持ち歩く

  ↓

⑩ ある日見つかる

  ↓

⑪ 良かった~、この小銭入れ結構高かったし、また明日から使おう。と決心する

  ↓

⑫ しかし①に戻る



このように、中々悪循環を断ち切れず、我ながら感心させられてしまいます。







心に残る看板

2016年02月05日 | 日記
心に残る看板と書くと少し大げさではありますが

先日、太宰府から下大利を抜けて福岡市内へ移動中に見た看板です。





できたての段ボールは湯気でホヤホヤです



ホヤホヤ??


段ボールがホヤホヤ??


初めて聞く言葉。


でも何となくイメージが湧きます。


そして、心の中でクスっとしてしまう言葉です。


フワフワとか、ホクホクでもホワホワでもなく、ホヤホヤ。


現場から現場への移動中でしたが、少し和らいだ気分になることができました。


看板主の九州包装機材工業(株)さん、ありがとうございました。


もし、このブログを見られましたら


私に湯気でホヤホヤの段ボールを見せて下さいw



2016年あけましておめでとうございます

2016年01月05日 | 日記
2016年あけましておめでとうございます。

今年は5日に仕事始めをし、その日の夕方に飯塚市の曩祖八幡宮で毎年恒例の安全祈願をしました。

本年もよろしくお願いいたします。


年末年始は忙しく、忙しい中にも魚釣りに行ったり、全く休んでいません。

休みがあると釣りに行くのでww


釣りをすると心がリフレッシュされるというか、

好きな事をやれるって素晴らしいですね。

精神的にもいいと思いますし。


年末は佐賀関の沖磯に上磯し






正月3日に知り合いの社長の船を借りて




いや~、今年もいい年になりますように。



2015年今年もお世話になりました

2015年12月28日 | 日記
早いもので2015年もあと少しとなりました。

当社も本日28日をもって年末年始休暇に入ります。

今年の12月は今までにないくらいたくさん見積りをした月でした。

20案件以上は見積りしたと思います。

いや、実はまだ終わっておりません(^^ゞ


とにかく今年はもう終わります。


今年1年、福岡営業所を開設したり大規模改修をしたり

本当に頑張って走った1年だと思いました。


ゆっくり休みたいですが、年末年始はまた多忙なので


う~ん・・・・


余計に疲れる気もしますが、とにかく本日をもってお休みとなります。


1年間ありがとうございました。

また来年もよろしくお願いいたします。



株式会社 葉月

代表取締役 信川康弘






明日はクリスマスイブですね

2015年12月23日 | 日記
明日はクリスマスイブだというのに今年は暖かいですね。

クリスマスイブというと、私はケーキとチキンを真っ先に思い浮かべます。

そして大行列のできたケーキ屋さんと

これまた大混雑したケンタッキーフライドチキンを思い浮かべます。


そこで、何故クリスマスはチキンを食うのか?

七面鳥のイメージを持ってる人もいるようだが、どうなのか?


七面鳥はアメリカやカナダで感謝祭という祝日に食べられているもので

日本のクリスマスとは全く関係のないということです。


そしてクリスマスにチキンを食べる理由は

ケンタッキーフライドチキンの陰謀のようですw

ここに詳しく書いてあります

ケンタッキーフライドチキン公式


今から35年ほど前、私がまだ小学生の頃

親が幸袋マルシンでてんぷら屋を営んでいる同級生の友達がいました。

その友達と遊ぶとき、たまに唐揚げをもらって食べてましたが

今思うと、あの唐揚げが人生の中で一番美味しかったな~と思います。


いや、ケンタッキーフライドチキンも美味しいですよ。

でもそこそこ高価なので何かある時しか食べませんよね。

その何かある時がクリスマスイブなんです。


こんな事を書くとケンタが食べたくなりますよね。


よし、予約しとこう。



























福岡流通センター祭り

2015年11月27日 | 日記
11月23日、税理士のセンセイに誘われて福岡流通センターまつりに行ってきました。


詳しくはこちら(無断リンク)

まあ、とにかく何でもあります。

そしてなんでも破格の価格。



露店もたくさん出てる





朝8時に到着してお目当ての釣り具のメーカーの【釣り王】に。


とにかく安いので買う。


この他にライフジャケットまで



破格値だからあまり広めたくないんだけど。


でも服も安い


息子用にフェイクレザーのライダースジャケット4000円




人も多くなってきましたよ。




息子用にノートンのパーカー4000円?だったかな・・・




午前10時にはかなりの人込みに




女性用の靴や衣類

ブランドバック

ネクタイ

紳士用バック

寝具

インテリア

何でも破格値です。


そしてかなりの人込みです。

駐車場も朝8時に行っても入れないくらい満車です。

シャトルバスが無難でしょうね・・・・



とにかく色々あって色々見物する事ができて楽しい一日でした。



台湾旅行記

2015年11月14日 | 日記
11月の初旬、連休を利用してリニューアル協同組合の研修旅行で台湾に行ってきました。

当然私は初めての台湾。

福岡は11月ですが台湾は暑いだろうと思ってましたが天候のせいで意外と涼しい。

事前に台湾の名所を調べてみましたが、やはり一番名所が

映画『千と千尋の神隠し』の参考にされたという九扮。

実は、自称映画好きの私ですが宮崎駿作品は見て下りません(全部はね)

トトロも見ておりません。

当然、千と千尋も見ていないので、台湾に行く前日レンタルして予習してきました。

とりあえず福岡空港から2時間あまりで台湾空港に到着。



ホテルに到着してみんなで(8人)でタクシーで九扮へ。





その日は日曜日とあってか、九扮付近からの渋滞。

ようやく到着したらタクシーの運転手さんが道案内してくれました。

言葉がしゃべれないので引率みたいな。

ガキじゃあるまいし、日本語しゃべれんのなら引率もいらんわ!と思ってたんですが


この混雑ぶり




こりゃあ引率してもらなないと迷子になる・・・・




そして予習までした千と千尋の神隠しの湯ばばの建物




目指しますが、この混雑ぶりの坂道を下るのが怖かった。




で、到着





ここで高山茶を飲んでいるうちに日が暮れていい塩梅に。




おお! いいですね。


さて、またまた人込みの中をかき分けかき分け、さらに大渋滞の中を帰ります。

今回のツアーは夕食なしらしいので、屋台村?というか

『寧夏夜市』という屋台がたくさんあるところで食べようということで




着きましたが、ここもとにかく人人人・・・・



香草のニオイにビビりながら(たまに激臭な豆腐らしきものに恐怖しながら)歩くわけですが

『台湾行ったらカキオムレツが食べたい』という方がおられたのでその店を探しました。

ここの人は自分の店じゃなくても気軽に場所を教えてくれます。





これがカキオムレツ




とカキ



私はカキが怖いので隣の方へスルーパス(笑)



軽くカキを食べて違う店でも食べてみようという事で違うお店で焼きビーフン



これが格別に美味しかった(300円くらいだったかな)



次の日は故宮博物館



ここで例の白菜の角煮を見たんですが、ウチらの観光ガイドさんの言葉

『立ち止まらナイデ!ポスターの方がよくミエマス!』

なら行かなくてもよかったんじゃないか・・・・と思いつつ違う場所へ









そしてまた夕食。


私が昨日


『明日の夕食はキレイなトコで食べましょう』という意見が採用されましたが

よく知らないので観光ガイドさんに紹介してもらったお店でコース料理。


どうせガイドさんにマージンがガポガポ入るんだろうからと思って期待してなかったんですが




これがまた美味すぎ。

はじめてこんな大きなフカヒレ食べました。



最終日は台北101に行って展望台に上る予定でしたが雨でモヤがかかってたので中止。



ニューユークタイムズ誌が世界で10本指に入るレストランと言ったという噂の小龍包。





ここも人が多い・・・





小龍包は美味しかったですが、レンゲの上でスープを出して喜ぶような食べ方はしません。

一口でガブリといくんですが、美味しかった。

後から聞くと博多駅にも支店があるそうな・・・・



とまあ、初台湾でした。



台湾で感じた事(まあ大半がガイドさんが言ってたんですが)


台湾の人は中国人とは違うと思っています。

中国の人を大陸の人といい、マナーの悪さ教養のなさに辟易しています。

自分達は台湾人だと誇りを持って生きています。


シンガポールで中台首脳会談がありましたが

台湾の人々は中国に属することを反対し続けるでしょう。








東京に出張

2015年09月01日 | 日記
先日、久々の東京出張してきました。

出張と言うからには当然仕事で、やはり強行軍となりました。

福岡で仕事がたてこんでいたので、本当は日帰りにしたかったんですが


何故か飛行機代は日帰りよりホテル代込みの宿泊パックの方が1万円以上安いという理不尽さ。

そのせいで、前日の最終便で東京に着きました。

羽田到着が23時前。

そこから京急に乗りホテルのある東日本橋まで電車で。

もはや24時に近いのに品川付近から電車はもうギュウギュウ詰め状態。


平日なので翌日も仕事でしょ?

こんな遅くの電車に乗って帰宅して、何時に帰宅できるか知りませんが

そこから風呂入って寝て、翌日また電車に乗って通勤でしょ?

ったく、東京の人は遅くまで働いていますね~。


12時前にホテルに着きました。

部屋に入るとあまりの狭さにかなり驚きました。

人間ドックのMRIを受診して以来、閉所恐怖症の私にとってそれはギリギリの空間。

疲れと狭さで興奮してしまい全然寝れません。

次はもう泊まるまい・・・・


翌日のお昼には仕事が終わりました。

飛行機まで少し時間があったので、どれ、スカイツリーでも見てくるか。


う~ん、先端はモヤがかかってます。


スカイツリーって初めて見たんですが、『デカい』とか『大きい』などの前評判が強く

実際見てみたら、まあ、確かに大きい事は大きいですが、こんなもん?的な感じもありました。


スカイツリー付近は生コン発祥の地でもあるそうで



だから何?と言われても困りますが。



そのまま浅草に。






う~ん、人込みの大半が中国人観光客です。

福岡の商業施設でも中国人だらけです。

どんだけ観光に来てるんだろう?




仲見世通りは人だらけでとても買い物できる状況ではなかったので

羽田国際線ターミナルでお買いもの。

江戸の町を再現?したような外人が喜ぶようなお店がありました。


17時の飛行機に乗って帰りました。

しかし雲の中って何も見えないけど、飛行機同士の衝突事故って大丈夫なんだろうか?

雲の中ってレーダー効くんだろうか?

などなど不安いっぱいでしたが、雲の上に出るとそれは素晴らしい景色でした。




本当に疲れましたが、今回の出張で痛感したのは

電車に乗るなら電子マネー必須です。

いちいち運賃表を見て小銭出して、中国人の列に並ぶのは時間の無駄極まりないです。


次回もし出張があるなら用意しておこうと思いました。




自分へのお土産として浅草の商店街で『印傳』の扇子入れと小銭入れを買いました。






それと、私の大事なオカメインコにもお土産を買ってきましたw










熱中症に注意

2015年08月08日 | 日記
先日の朝9時ごろ、ちょっと用事があったのでウチの社員を会社に戻したところ

手が震えてる・・・・

どうも熱中症の初期症状のようだったので

今から次の現場を見に行くんだけど、終わったら帰って寝とけ。

と言って次の現場に私と一緒に行きました。

5分後、次の現場に到着して現場の説明をする前に、私は自動販売機へ直行し

スポーツドリンクを買って飲ませました。

すると手の震えがさらに酷くなっている。


これは私も焦りました。

早く帰そうと思いましたが思いとどまり、まず病院へ行かせようと思い

同じ飯塚ロータリークラブの中島先生の鯰田診療所に電話を入れ

治療ができるか確認し、同じ社員でもある奥さんに連れて行かせました。


私もすぐに用事が終わったら行きましたが

やはり熱中症ということで点滴を打たれて帰ってきました。

早めに気づいたので事なきを得たんですが、もし私がいなかったらと考えると

とても怖いです。


熱中症対策は色々聞きます。

お茶でいいとかスポーツドリンクがいいとか、摂り過ぎはダメとか。

それぞれ人に合った対策方法があるはずですので

まずは自分を知ることが熱中症対策のはじめかな。と思います。




博多山笠2015

2015年07月15日 | 日記
今年も博多山笠の季節になりました。

しかし、山笠の期間中、平日なのに大勢の人が参加していますが

仕事はどうなってるんでしょうかね~?

博多の町も飾り山が展示してあって、それを見るだけでも楽しいです。

博多リバレイン前







川端商店街のリバレイン側






そして追い山を控えた前夜、14日の21時頃私は櫛田神社付近を見学してきました。

そして思ったのが、うちの町内(奈良屋町)に人がいない・・・・

21時なのにひっそりしています。

寝てるのか・・・小料理屋もガランガランでした。



ところで、櫛田神社に行く前に川端商店街の中にあるお目当ての山、

上川端通商店街の『走る飾り山』





すごい大きさです。

これを担いで走るなんて・・・・




と思って見てたら突然大きな音が鳴って

ブシャ~~~~~ッ!!





昔の山笠はほぼこの大きさで走っていたそうで、電線や看板、標識等の諸事情により今の大きさになったそうですが

川端通商店街は、見に来てくれた観客を喜ばせるために今でもこの大きさを走らせてるそうです。


と、ここまでは知っていましたが、まさか展示している最中にもケムリを吐くとは。

さすが商売人の鏡です。観客(お客)を喜ばせようとする誠意が素晴らしいです。


と感慨にふけっていたら、再度



本当に素晴らしい行為だと心から思いました。


そして櫛田神社には商店街側から入って行きました。

櫛田神社内の飾り山




そして、本番中はとても入る事のできない櫛田入りの舞台。





太鼓






櫛田神社入り口もこのように怪我しないように




結構観光客がいましたよ。


そして大博通りに出て、もう一つの目的である山を見に行きました。

東流れの飾り山です

ウチの娘も息子も西流れで稚児舞に参加しました。

その稚児が飾り山になっていると聞き見に行きました。





いやいや、本当の目的はコレです。

TVで見たんですが、この東流 舁き山

テレビで見て、凄い・・・・と思いました。




私は今まであまり舁き山を見てきたわけじゃないけど、

山笠を語るには100年早いんですけど、これは凄い。

質素というか、しかし厳格というかおごそかというか、何というか

この表情を見ると目が離せなくなるというか・・・とにかく実物も素晴らしい出来でした。



また来年も楽しみにしております。

職人の安全帯や道具など

2015年07月13日 | 日記
私は以前から思っていましたが、建設現場で働く職人の姿がカッコイイと思っています。

特にキチンとヘルメットをかぶり、安全帯を装着して、

もちろん服装もキチンとしている姿は非常にカッコよくて男らしい。

安全帯って自分の命を守る道具です。





しかし、この片吊り方式だと下手したら内臓破裂する恐れがあるので

高所専門の鳶などはダブルハーネス仕様を着用しています。





これがまたカッコイイ。















安全帯は腰に巻くわけですが、同時に作業に必要な工具も備え付けます。







これが歩くたびに、カチャカチャ鳴っていいんですよ。





















高所で工具を落としたら大惨事になりかねないので

このように落下防止ワイヤーを付けるのが本物の職人です。







工具もなんかそそります(笑)




私に言わせれば、建設現場で安全装備もしていない中途半端な人間は恥ずかしい。

家族のため、自分の命は自分で守る!

これぞ職人と言えるのではないでしょうか。



今回使用した画像は全て株式会社基陽さんのFBから拝借しております。

無断使用ごめんなさい。

しかし、ここの道具や装備などは全てカッコイイです。


オフィシャルHP







道交法改正により自転車も罰則

2015年06月05日 | 日記
6月より道交法改正により悪質自転車も検挙されるようになりました。

具体的にどうなのか?を書いてみると

1・飲酒運転禁止

2・二人乗り禁止

3・併進走行禁止

4・夜間はライトを点灯すること

5・信号無視禁止

6・一旦停止無視

違反すれば罰則があります。

私が特に危ないと思うのが、夜間無灯火走行です。

暗い横道からパッと出てこられるとすごくびっくりします。

そして無灯火自転車がかなり多い。

これにより少なくなることを願います。


次は禁止事項

禁止事項は以下の通り

1・遮断踏切立ち入り禁止

2・ブレーキ不良自転車運転禁止

3・傘さし運転禁止

4・携帯電話使用運転禁止

5・イヤホーン等使用運転禁止


スマホ操作しながらの自転車も多いです。

これは私も経験がありまして、通話しながら歩道を走っていました。

ある程度の速度が出ていれば安定走行できるんですが、段差や歩行者がいた時

低速走行になり、すこしフラフラってした瞬間、通行人の男性年配者から

『こらっ! 危ないやろが!』

と、怒鳴られまして((^^ゞ


まあ、確かに危険ですね。

それ以来自転車で通話する場合は、降りて押しながら、もしくは停めて通話しています。



つい先日、このような自転車に出会いました。



何か嫌だな~と思っていたらこの自転車

いきなり中央車線側に車体を振り車を抜き去り、踏切を抜けて見えなくなりました。

こういう輩が危ないんですよね。



また真夏にウエアを脱ぎ、ブーメランパンツ一枚でロードレーサーを走らせてるヤツも見ました。

これはこれで見苦しい。






今年は異常に多い悪質リフォームの相談。

2015年05月22日 | 日記
いや、先日『優良リフォーム店の見分け方』を書いたばかりですが

ここんところ、週に1軒くらい相談があっています。


その相談の共通点が、契約してしまっているところ。

または工事完了したところ。


先日の相談は特にひどかった。

Nという会社です。


飛び込み営業で契約したそうですが

『飛び込み業者は危ないですよ。』※私の経験


何と、外壁複層仕上げが㎡1万円!!!!

工事総額1,500,000万円を、何故か半額に750,000円。

しかも、『イイ塗料を使ってるので20年もちます』


しかしあり得ない事に、工事はハシゴと脚立を使い3日間で終わらせたそうな。


通常の場合、住宅の塗替えには2週間はかかると思います。

足場組立1日

下地処理1日~3日(シーリング打ち替え工事も含めて)

高圧洗浄1日

養生~下塗り1日

中塗り1日

上塗り1日

清掃1日

足場解体1日

最短で8日

普通は、これに窓の清掃や、足場解体前検査に手直し

もっと工程のかかる複層仕上げとなると更に3日くらい。

それに破風に軒天も塗るとなると2週間はみてもらわないとダメですね。



75万の工事を2~3人で3日間で終わらした場合、業者ボロ儲けです。



怪しい見積りベスト3


3位 数量を実測せず、一式見積りが多いトコ

普通は、使用塗料の算出するためや、工事範囲内か外をはっきりさせるためにも数量を拾い出しします。

図面があると楽ですが、ない場合は実測します。

それが面倒で手間がかかると一式見積りをします。

そんな面倒を嫌がる業者が、手間のかかる工事をするわけがない!



2位 足場サービス

まともなトコなら事故が怖いのでキチンと足場を組みます。

自社で持っているのでサービスというトコも多いですが

足場は人間が組むもので、働かせれば給料が発生します。

それなのにサービス???

どこの世界に赤字になってまで仕事する会社ありますか?

足場代サービス = 他の部位に経費として乗っけてますよ。


1位 キャンペーン中、もしくはモニター価格で

一昔前に強烈に流行った言葉ですが、未だに聞きます。

自信のある会社なら堂々とかかった工事金は頂きますよ。

工事に自信がないから半額(実際は半額ではないけど)で客寄せしています。


低レベルな業者は減りませんね~・・・・・


※1~3位全て該当するのにもしかして優良業者もいるかも知れませんので絶対ではありません。

しかし、私が実際に見て聞いた事を根拠にしています。

あくまでも参考程度に。


時間がある方、真剣にご自宅のリフォームを成功させたい方はこの記事も読んで下さい。

きっと参考になると思います。

リフォームのセールス電話に注意


塗装業者を探す(業者選びに失敗しないために)


塗替えを頼むなら

認知症老人の徘徊や犬の迷子に役に立つGPS

2015年05月18日 | 日記
今日は私の地元の先輩でもありお客様でもある方から聞いた情報を載せます。

私の実家の近所でもありましたけど

認知症老人の徘徊による行方不明

一昨年で警察に捜索願が届けられた数が約9500件。

そこでその社長はこのような活動をされております。




他社でも同様のサービスがあるようですが、これは自分のスマホで確認する事ができるので

非常に簡単で、かつ迅速に情報を知ることができます。

ある会社のヤツでは、GPSを持たせるのは同じですが、もし行方不明になったとき

どこにいるのかを調べるのはその会社しかできず、調べるのに有料だそうです。

これは老人だけではなく、中型犬とかもいいみたいです。

またお子様に持たせるのもいいと思います。







充電が400時間(16日ちょっと)だそうなので車の中に隠しといてもいいかも知れません。

もう少し、いや、まだまだ機器を小さくできるのであれば


インコに付けたい。

迷子というか、飼い主の不注意で逃がしたインコちゃんたちもたくさんいます。

そのうち機器も発展して、超小型になるんじゃないでしょうか?


お申込みは下記までどうぞ。