goo blog サービス終了のお知らせ 

株式会社葉月の社長ブログ 『うちは技術屋です』

飯塚市嘉麻市(筑豊福岡全域)で塗装・塗替え・防水改修などをやっています。

関ケ原

2017年09月18日 | 映画
『関ケ原』を観てきました。

石田三成役に岡田准一

徳川家康役に役所広司

女忍者役に有村架純




映画的に面白かったか?と聞かれると返答に困ります。

史実の映画なのでドラマチックではないので・・・・


しかし役所広司さんは色んな役をされてますよね~。

『清須会議』での柴田勝家はお似合い役でした。


石田三成役の岡田准一さんもジャニーズにしては演技が非常にお上手なんですが

イケメン過ぎて、戦国時代の映画にはちょっと向かないかなあ。と思いました。

更に有村架純さん、三成を慕う女忍役なんですが、こちらも可愛すぎて可愛すぎて

凄腕の女忍役にはちょっと・・・・かなと。


さて、この映画は書写山圓教寺でロケが行われたと聞いて、それも楽しみでした。

で、多分この場所でのロケでしたが


夜のシーンでかがり火をどんどん炊いているシーンでした。

万一火事になった場合の事を考えると、よくこのシーンが許可されたなと。

ロープウェイで行くような山の上で奥でしかも木造建築物ばかりなんですよね。



そのシーンで思い出したことがあります。

私が書写山圓教に行った時、周囲を散策していると木造建築物から離れた場所に出まして

そこは見晴らしも良く、展望公園という所でした。

そこには小さな屋根だけの休憩所がありまして、真ん中にテーブルと四方にベンチと

公園によくある休憩所みたいなところです。


既に先客が3名ほどいまして、みんな下から登ってきたのか登山者のような

本格的な格好でして、驚いたのがカセットコンロで水を沸かして

カップラーメンを食べていました。


もし何らかの原因で火が燃え移りでもしたら、山火事になるは

歴史的建造物が焼失してしまう恐れだってあります。


私は直ぐに係の人というか、何かしらの人を探して報告しました。

その人が注意に行ったかどうかは確認してませんが


いい大人なんだからマナーは守って欲しいですね。

廊下の塗替え

2017年09月16日 | 塗装工事
ある住宅。

日当たりが良くて廊下の床の塗装が剥がれてきたとの事で行ってきました。

確かに、日当たりのせいで、表面クリヤー層が剥がれているだけではなく

色まで褪せていましたので補修をします。

木目に沿って塗る範囲を決定します。




剥がれているクリヤー層を丁寧に剥ぎ取ります(写真なし)

木自体を削って色を落としかねないので、細目のペーパーで丁寧に剥がします。

剥ぎ終わり、綺麗に埃を吹き上げて着色

薄い色から作って塗って補修していきます(今回でも数色使用)





乾燥させ、吸込み止めを塗り、ウレタンクリヤーを塗って完了です。





これだけの仕事ですが、それでも職人が2人必要です。

それと材料費を合わせるとそこそこの値段になりましたが、綺麗に復元できたと思います。


ありがとうございました。



木製門扉の塗替え

2017年09月11日 | 塗装工事
外部にさらされる木部の塗装って難しいです。

新規の場合はお断りしているほどです。

木部は伸縮するので、その上に膜を張る塗料(コーティング系)を塗ると

経年によりひび割れ、そこから浸食され剥がれる恐れが大いにあります。

なんか、ベンチとかログハウスとかペンキが塗ってあるイメージが強いんですが

意外と難しいんですよ(剥がれやすいという意味で)



例えばこのように


10年ほど前にクリヤーを塗ったらしいですが・・・

こうなるのであまり塗りたくはないんですが、最近は少しマシな材料が出てきていまして

なんとか塗れるようになったんですが、それでも寿命は(剥がれない期間とします)

日当たりの良い場所だと早くて2年かな?いや、日当たりにもよりますホントに。


今回はお客様が初盆なので玄関や門扉を綺麗にしたいというご意向で塗装改修をしました。








まずは着工前








上記写真と同じ場所ですが、まずは剥がれやすい部分を剥いで、その後水圧を調整しながら洗浄をしました。








そして汚れを手作業で落とします。
本当は洗浄機で落ちるんですが水圧で木の繊維を壊すので手作業でやります








汚れを丹念に落としました(ここまで結構手間がかかっています)








そして浸透型着色防腐剤を塗ります








着色2回目









そしてクリヤーを塗ります








これで完了









次に玄関木製扉です。








汚れ落とし(洗浄は水が内部に入るのでしてません)







浸透型着色防腐剤塗り








クリヤー塗り








完了









玄関2








完了






このような木部の塗装はある程度の熟練工じゃないとできません。

今回は福岡市の(株)菅塗装工芸に手伝ってもらいました。

ありがとうございました。


N0,30 サニーパレス大規模改修工事

2017年09月02日 | 長期性能保証事業実績
工事は6月に完了したんですが、7月から忙殺されていたのと

天気の良い日に完了写真を撮りに行けなかったのとで報告が遅くなりました。

飯塚市内にある学生向けワンルーム賃貸マンションの改修工事です。

着工前



完了








着工前



足場状況


葉月看板シート



完了







着工前


完了




なお足場を解体する前に


窓ガラスなどのクリーニングをします。







また足場解体前社内検査もします。






足場解体して最後の最後で完了検査をします。

扉の裏側や普段見ない部位をしっかり確認して終わります。






外構工事 ゴミ置き場着工前



完了





外壁仕様 日本ペイント パーフェクトシリーズ

長期性能保証 外壁7年 防水10年


ありがとうございました。


尚、100%安心な国土交通大臣認定制度、長期性能保証を受けたい方はコチラでお近くの施工店を検索できます。


保証期間中に万一会社が消滅しても大丈夫な長期性能保証をぜひご利用下さい。
全国組織です。


※最近類似保証制度があるようですが、当組合の保証制度は国土交通大臣に認められた制度なので安心してご利用ください。


飛び込み営業・優良工事店紹介サイト・値引き額が大きい見積り・一式の多い見積りなどの施工店にご注意ください。


某社塗り替え工事

2017年08月30日 | 工事実績
某会社の外壁改修工事です。


今回特に力を注いだ項目は

経年による汚れと外壁の黒いコケを落とす事と再発防止

またALC版の劣化部からの漏水を抑える処理

です。

同時に社名文字も全てやり替えました。



着工前










着工前










着工前


完了








着工前


完了




使用

日本ペイント(株)パーフェクトシリーズ


ありがとうございました。



某工場屋根塗り替え工事

2017年08月26日 | 塗装工事
今年の夏は何故か屋根の塗装工事が多いです。

真夏の屋根の塗装工事は一番過酷な状況であることは間違いありません。

特に注意すべきが熱中症対策です。

休憩を多めに・・・と指示はしますがそれだけで防げるのでしょうか?

それ以上に対策をせねばいけないという気持ちで、屋根の改修3現場あったんですが

すべてに空調服を購入して着用させることにしました。

職人は体が財産ですからね。


それでは炎天下の中に施工された工場の屋根の改修工事です。

着工前


完了








着工前


完了(板金工事は別途業者です)








着工前


完了








着工前


完了








着工前


完了








着工前


完了








着工前


完了(板金工事は別途業者)




真夏の作業でしたが無事に終える事が出来ました。





使用材料

遮熱型シリコン樹脂塗装

水谷ペイント(株) 快適サーモSi


ありがとうございました。





板金屋根か外壁からの雨漏り補修

2017年08月22日 | 防水工事
ある倉庫兼事務所が雨漏りしているってことで補修工事を行いました。

鉄骨造なので実際、どこが原因かを突き止めるのは非常に困難でもあります。

とりあえず、可能性のある個所をひとつづつ全箇所潰していくしかなさそうです。


屋根のコーナー部分のシーリングも怪しい



笠木やその他継ぎ目のシーリングを打ち替えをしました。








板金の継ぎ目やビスも怪しい



シーリングブリッジ工法をしビスもシールを盛りました







折板屋根のボルトキャップも古くて破損していましたので補修します。



古いキャップを撤去します



ケレン+エポキシ系錆止め+上塗りをした後にキャップを付けます。

キャップにはシール材を山盛り充填します



被せたらシール材がはみ出します。そこをヘラで押えます。



これを一つ一つやるわけです。








外壁のALCの目地も割れていました。



元々目地のシール材が薄かったのでその上からシール材を充填します。



洗浄~シーラーを塗り、防水型複層塗材を厚塗りしていきます。



防水材を2回しっかり塗付けたら上塗りを2回塗ります。



これだけやれば防水性能は出てきます。



他の箇所も



ちゃんとしっかり防水材を塗付けました







とりあえず今のところは雨漏りはとまっているようです。



その他錆びている部分も



錆止め+シリコン樹脂でタッチアップ補修をしました







特に水下側は錆が発生しやすい場所です



補修完了




別アングル



補修完了






ありがとうございました。


E様邸塗装工事

2017年08月19日 | 塗装工事
既に盆過ぎですが梅雨前に終わった物件を紹介します。

個人住宅で1階がタイル調サイディング、2階がパネルの上吹付タイルです。

タイル調サイディングはシリコン系クリヤーを塗りました。

とてもイイ艶が出て綺麗な仕上がりになりました。




2階部分は微弾性サーフェーサーを厚付けしファインパーフェクトトップを塗りました。
※日本ペイント仕様






それでは全体像です。


着工前



完了







着工前


完了







着工前



完了







着工前



完了







シーリングが劣化していた部分


完了







タイル調サイデンング面のシーリングも



打ち替えて更にシリコン系クリヤーを塗りました






ありがとうございました。

(株)葉月社員研修旅行記2日目(姫路編)

2017年07月18日 | 日記
研修旅行2日目です。

神戸から姫路まで電車での移動です。

姫路駅に到着




私は昨年に続き2度目の登城になりますので、今回は西の丸を渡りました。
地図の左側の方です。




社員は初めてなので大天守に登りました。



しかし暑かった・・・・・


それから書写山圓教寺へタクシーで20分ちょっと

ロープウェイで登ります




そこから歩いてもいいんですが、姫路城で歩き疲れたので有料バスに乗り

摩尼殿に着きました。



いきなりの木造建築に圧倒されます



ここで御朱印を頂き、更に奥地へ。

目指すは映画のロケのメッカ、食堂


おお、これが食堂・・・・映画で見た見た




食堂の左手前が常行堂

これは『本能寺ホテルの時に球蹴りをしていた場所ではないか』




その正面に大講堂



まあ、これは画像で見るより現地を見ないとこの壮大さは分からないと思います。

また映画『駆け込み女と駆け出し男』のロケになったところなので紹介します。

ロケ


現地





ロケ


現地





ロケ


現地





ロケ


現地




ロケ(戸田恵梨香の格闘シーン)


現地



これは映画を2度見て大体の構図を覚えて撮影しました。


圓教寺はこれだけではありません。

さらに奥に行くと開山堂というのがあり、

ここでは日本語の御朱印とチベット語の御朱印がいただけます。



その他はよく分かりませんが写真だけ貼ります。
































ここで偶然にウチの社名と同じ『はづき茶屋』なる唯一の茶店がありました。



私がどうしても行きたかったのも何かのご縁かも知れません。


2日目は恐ろしいくらい歩き回ってヘトヘトになって帰ってきました。

今回初めての研修旅行でしたが、色んなものが見られて良かったと思います。


唯一失敗したと思ったのが、お土産は神戸で買うべきでした。

神戸のお菓子はお洒落でどれも美味しそうでしたが荷物になるので控えたんです・・・・


また今回色々の資料を取り寄せていただいたサンデン旅行の若村様

また事前に色々教えていただいた姫路フィルムコミッション様

そして神戸で乗った全てのタクシードライバー様

どうもありがとうございました。

(株)葉月社員研修旅行記1日目

2017年07月12日 | 日記
私が社長に就任して7年目にようやく社員旅行に行くことができました。

行先は神戸

先日、神戸のお客様から改修工事(サニーパレス改修工事)を発注していただきまして

その工事完了の報告書と保証書などを神戸まで持って行くことが目的です。


朝7時半の新幹線で新神戸駅まで行きます。

新神戸駅から歩いて5分以内に最初の研修先の『竹中大工道具館』に到着。

ここは日本で唯一、大工道具と大工の歴史などを展示している博物館です。





昔は有名な神社などの建築をした大工の棟梁は、その道具を奉納したりしてたらしいです。






色んな道具が展示されています。

ただ大工の道具なんですが、いやいや、使い込まれている道具など美術品のようです。








継ぎ目




釘を使わず木を加工して継ぐわけですが、これはもう芸術品です。






カンナはこのように紙より薄く



期待をイイ意味で裏切る面白さでした。

お土産にココでしか売っていない鉛筆削り用に特別に作られた小刀(肥後守)



そしてお客様の会社を訪問し、無事に完了書類をお渡しする事ができました。



神戸三宮駅付近でお昼ご飯を食べ、生田神社に安全祈願をしました。



その後人と防災未来センターに行き、そこで震災の恐ろしさを再度認識させられました。


先ほどいた三宮駅付近が、震災の時あんなに被害に遭っていたとは!

それを感じさせないほど復興されていたとは驚きました。

人って凄いですね。




それから神戸には色んな造り酒蔵があるようなので、菊正宗に見学に行きます。




ここでも昔ながらの酒の造り方や道具などを見学しました。






本当はもう1件酒蔵を見学する予定でしたが、さすが酒蔵

試飲のサービスがあり、これを2件も行くと歩けなくなりそうなので

神戸港に戻りました。


神戸ポートタワー




ここで湾内クルーズ船に乗り、約40分間の船旅で神戸湾を見学。



中々面白かったです。




建造中の潜水艦発見





船は神戸大橋の下をくぐります。




疲れたのでホテルまで歩いて向かう途中になんど

海軍操練所跡の石碑が・・・・

ここでも坂本龍馬の軌跡を辿ることができ嬉しかったです。




疲れ果ててホテルに到着すると、メリケン波止場が目の前に広がりとにかく眺めがいいんです。

日中のメリケン波止場




夕方




そして夜景



素敵な夜景に社員のイビキ・・・・

神戸の夜を出歩くことなく、22時には就寝してしまいました・・・・


2日目に続く