目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

超心理学の実験で使われる、さまざまな形が書かれたカードは?

2014-08-07 | クイズ

超心理学の実験で使われる、さまざまな形が書かれたカードをアルファベット3文字を使って何というでしょう?

・KKKカード

・UFOカード

・OTCカード

・ESPカード

 

→ ESPカード

「星」「波」「円」「四角」「十字」が1枚ずつの5枚ワンセットのカードです。壁を隔てて被験者に提示し、その種類を当てさせるものです。超心理学では「透視」「テレパシー」「予知」の3つを合わせて「ESP」といいます。

extrasensory perception(ESP):超感覚的知覚

 

ESPの確率がでていたので、これを参照して見るのも良い。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~math-tota/suA/espcard.htm

理論値の確率は、10回中2回当たる確率が高く、約30%である。

当然、10回中1回当たる確率は、2回当たる確率より低い。


長く続く階段の途中に設けられている、比較的広く平らになっている場所を何というでしょう?

2014-08-07 | クイズ

長く続く階段の途中に設けられている、比較的広く平らになっている場所を何というでしょう?

・溜まり場

・盛り場

・石切り場

・踊り場

 

→ 踊り場

転落を止める場所としてや、小休止のために設けられます。階段の方向転換のために設置されることもあり、そうすることで階段空間をコンパクトに納めることができます。

【意味】 踊り場とは、階段の途中に、やや広く場所をとった平らな所。

【語源・由来】

以下の二説が有力とされるが未詳。 踊り場付きの階段は、明治時代に西洋建築の伝来と共に採用されたもので、それ以前の階段は梯子のように一直線に伸びたものしかなかった。

西洋建築は社交場など貴人・麗人が集まる場所で採用され、ドレスで着飾った女性がこの部分を歩くと踊っているように見えたことからとする説。

もう一説は、階段の先にある板の間で実際に踊っていたものが、現在の「踊り場」に通ずるとする説で、京都の芸子が踊っていたという踊り場も存在する。

その他、階段の「段差」と「ダンサー」をかけた説もあるが、ただの洒落である。

英語では、階段の踊り場は、a landingである。

 

地名では、横浜の戸塚区に「踊場(おどりば)」がある。

由来は、猫が踊っていた場所という伝説。

その詳細は、ここを参照:

http://www.odoriba.info/densetsu.html