これまた、毎年書いていることですが、伊勢志摩地方では、注連縄を一年中玄関先に飾ります。
お札も「笑門」「千客万来」などありますが、私たちの地方で多いのは「蘇民将来子孫家門」です。
我が家もそれ。

洋風の家だろうと、注連縄は欠かせません
これらには、深い言い伝えがあり、書くと長いので、他サイト
で詳しくをご覧ください。(いろいろ説はあるので、これに限らないけど…)※方言で書いてあるのでちょっと笑えます。音声でも聞けますよ。
↓
http://www.pref.mie.jp/BUNKA/plan/minwa/sima/futami/index.html
それで年末の大掃除には、注連縄の付け替えも必要なんです。
茶色くなった藁、ネットに入れられた(腐った)だいだい。
それらを新しくします。
本当は12月28日に行いますが、この日は伊勢は大雨
でして…。とてもじゃないですが、飾る気
にはなりませんでした。
だからと言って次の日29日は二重苦
でNG日なので30日に家の周りの正月飾り
をしました。
注連縄はいつもどおりのブランド二見の松下社で購入するもの。
なんたって、これらにはお札の裏にドーマンセーマンが記されて
いるのです。
スーパーで売っているものに、これらの印はありません。

松下社のものは、だいだいが付いていないので、別で購入してつけます。
あとは、水周り
や勝手口や裏口なども飾って、一年間飾っておくのは玄関の注連縄だけです。

裏玄関などは5本足、水周りは3本足。家の中の水周りも3本足をつけます。

昨年の様子(
クリック)
一昨年の様子(
クリック)
松下社の方のお話ですと、年々藁が少なくなってきて、数にかぎりもでてきているようです。
だから、今年の注連縄はよく見ると、ツートンカラーなの分かります?
確か、藁もバイオ燃料になるという時代です。
注連縄が本当の藁を使えなくなる日が来るのでしょうか?
お札も「笑門」「千客万来」などありますが、私たちの地方で多いのは「蘇民将来子孫家門」です。
我が家もそれ。

洋風の家だろうと、注連縄は欠かせません
これらには、深い言い伝えがあり、書くと長いので、他サイト

↓
http://www.pref.mie.jp/BUNKA/plan/minwa/sima/futami/index.html
それで年末の大掃除には、注連縄の付け替えも必要なんです。
茶色くなった藁、ネットに入れられた(腐った)だいだい。
それらを新しくします。

本当は12月28日に行いますが、この日は伊勢は大雨


だからと言って次の日29日は二重苦


注連縄はいつもどおりのブランド二見の松下社で購入するもの。
なんたって、これらにはお札の裏にドーマンセーマンが記されて

スーパーで売っているものに、これらの印はありません。



松下社のものは、だいだいが付いていないので、別で購入してつけます。
あとは、水周り



裏玄関などは5本足、水周りは3本足。家の中の水周りも3本足をつけます。


昨年の様子(

一昨年の様子(

松下社の方のお話ですと、年々藁が少なくなってきて、数にかぎりもでてきているようです。

だから、今年の注連縄はよく見ると、ツートンカラーなの分かります?
確か、藁もバイオ燃料になるという時代です。
注連縄が本当の藁を使えなくなる日が来るのでしょうか?
