HASSY局長のハサカル日誌

伊勢志摩バリアフリーツアーセンター事務局長HASSYが
日々のハサカル(気になる)出来事など記録していきます。

熊野三山めぐってきました

2013-11-24 22:54:37 | 県外情報
地元奉曳団の最後の行事、熊野三山めぐりです。

家の前からバスに乗って、いざ熊野まで…。
高速道路ができて、熊野がとても近く…。


熊野灘の景色はスバラシイ

 
2年前の台風の爪痕はまだ残っています

あ、熊野と言っても

・熊野本宮大社

 

・那智大社
 

 



・速玉大社
 

と、全て和歌山県です。



今回、仕事のがキュウキュウに詰まっていると言いながら、このツアーに参加したのは…、バリアフリーの状況を確認してこようかとおもいまして…。

よく聞かれれるのです、
「熊野本宮大社は車いすで行けるのですか?」と。

そこで、この目で確かめてこようとなったわけです。

熊野本宮大社は階段がたくさんありますが、本宮そばまで車で上がってくることができ、控え殿横にスロープがあり、そこを通れば、段差無です。浜も90cmあり、バッチリです。



 

 

  

 

 

もう、すっかりプライベートも仕事です。ハイ。



三重テラス行ってきました

2013-10-02 23:00:41 | 県外情報
9月下旬にオープンした、東京の三重県!
ってなんのこと?でしょ?


そう、東京に三重県でしか買えないような食材から特産物が購入できるアンテナショップが出来たのです。








</iframe>
大きな地図で見る>三重テラスの場所


もちろん、伊勢うどんだって買えます。
私がもし、東京に住んでいたら、週一で調達しに行くかも…。



そんなアンテナショップ「三重テラス」がどんなところか?東京へ行ったついで?でのぞきに行ってきました。

ちょっとわかりにくところにあるかな?
お店オシャレすぎて、県産品屋さんってひと目ではわかりにくいかも…。

売っているものは、私もあまり見た来ないようなレアなものもあったり、ぜひ、東京近郊にお住まいのみなさん、ぜひ、足を運んでみてください。

ちなみに、私の姉が出しているサトナカクッキーも販売していますので、よろしく。


三重テラスホームページ

http://www.mieterrace.jp/

NHK第一ラジオ放送「すっぴん」インタビュー生出演!!

2013-10-02 20:14:52 | 県外情報
以前、NHKテレビ「ドラクロワ」を取材してくれたディレクターが、ラジオ担当となり、今回の生インタビューのお話になりました。

しかも10月2日(水)とは、伊勢神宮、内宮さんの遷御の日ドンピシャです。
それだけに、みなさんもラジオ、テレビ等々でここしばらく「伊勢」や「神宮」を目にしたことと思います。

インタビュー時間は10:00頃から11:00頃の一時間。
パーソナリティは、学生時代思い出すダイヤモンドユカイさん
アンカーは藤井彩子アナウンサー。

みなさんもちろん、慣れていますので、緊張しているのって、私ぐらいです。
早くにNHK入りした者の、スタジオに入りしたのは5分前。
座って、挨拶して、しばらくしたらもうスタートです。
ええええ~。
ですよ。

内容は…アレモコレモ話したかった、あのこともPRしておきたかった。ってことは山ほどあり、音楽がかかったり、ニュースになるたびに、一人反省会…。
でも、ダイヤモンドユカイさんも、アンカーの藤井さんもうまーく誘導してくれたので、後半は落ち着いてお話しすることが出来ました。
伊勢志摩のバリアフリー観光情報もですが、私がこのような活動を始めたきっかけや、ちょっと恥ずかしいエピソード盛りだくさんでお話ししました。
詳細はこちら↓
http://www.nhk.or.jp/suppin-blog/2013/10/02/

聞きそびれたかた?一応録音したもあります。
聴きますか?
聴きたい方いらっしゃたら、センターまでご連絡を!

私は、もう恥ずかしくて聞けません。

ってことで、中学時代に聞いていたレッドウォーリアーズのユカイさんに一緒に写真撮ってもらいました。(ブログUP本人承諾済)

明日は近鉄で神戸へ行きます

2013-02-19 21:57:51 | 県外情報
明日は、学生団体誘致委員会の体験学習発表会で神戸に行きまーす。


確か、今は近鉄で三宮まで行けるはず…。
と、チケット購入とともに、駅員さんに聞きに行った。

そしたら、近鉄の電車が阪神線に乗り入れしているので、鶴橋や難波の近鉄ホームで待っていれば、三宮行の快速急行が来るから、それに乗ればいいよ。と教えてくれました。

その三宮行の電車は奈良まで行っているようです。
なんだかすごいな~。

とにかく、乗り換え1回というか、ほぼ乗り換えの手間なく神戸まで行けるのなんて便利~。

近鉄で三宮まで行けるんだったら、乗車券も三宮って出るのかな?って思って、期待したら、乗車券は近鉄最終駅の難波までで、そのあとは、車内か降車駅で乗り越し精算すればいいそうです。



さて、学生団体誘致委員会の体験学習発表会ですが、これは修学旅行で伊勢志摩を選ぼうと思っている学校の先生たちに、伊勢志摩に来るとこんな体験ができるよ~って紹介するイベントなのです。
で、ツアーセンターが何を?ですが…。
近年の小中学校には、障がい児(者)が学年に一人はいたりしますよね?
そんなときでも伊勢志摩だったら、バリアフリー情報を提供してくれる「伊勢志摩バリアフリーツアーセンター」があるから大丈夫よ~ってことをPR。
また、地曳網や海岸で遊ぶような体験をするときも、車いすの児童(生徒)も一緒に遊べる「ランディーズやヒッポキャンプ」の貸し出しがあるから、見学なんてことはないのだ。



あと明日は、鳥羽~大阪までの乗車中、新しい特急「しまかぜ」ときっとどこかですれ違うはずなので、それも楽しみ。
しかし、最近特急乗ると、ビスターカーの率が高い…。


2月21日(木)講演会「インクルージョン~共生社会をめざして」&映画「幸せの太鼓を響かせて~INCLUSION~」 ← 詳細はクリック


3月15日(金)NHK「ドラクロワ」に出演します ← 詳細はクリック

北海道文化放送の番組「石井ちゃんとゆく!」伊勢志摩取材がスタート!!

2013-02-03 22:54:50 | 県外情報
北海道の番組「石井ちゃんとゆく!」という番組をご存じですか?
北海道でしか流れていないので、おそらく北海道の方しかしらないかもれませんが…。

ゴールデンタイムの番組と番組間に流れる2分ほどの番組。
しかも、その内容の柱は「UD」(ユニバーサルデザイン)。
あれこれ、もう10年も続く長寿番組なのです。
リポーターの石井ちゃんのこれまたテンポの良い切り替えしに瞬きを忘れてしまうくらい、見逃せない感があります。

その「石井ちゃんとゆく」の10周年記念番組をつくることになり、なんと、なんとバリアフリー観光の大元である伊勢志摩へ取材が決定し、取材にいらっしゃいました。
遠方はるばる、本当にありがとうございます。

早速、1日は伊勢市長のインタビューをしてきてくれたようです。

ということで、まずは、顔合わせも兼ねて、飲み会です!!(??)



今日は、伊勢のコミュニティ道路の中ほどにあるシャレオサエキ2階「TSUMIKI」さんで会食です。
こちら、エレベーターがあるので、車いすもOK。
ただ、帰りには建物中が通れなくなり、エレベーターが使えないくなるので、事前に車いすであることを伝えて、帰りの手配をスタッフを介してしてもらうことが必要です。
気兼ねなくどうぞとのことです。

 

 


さて、その会食に集まったのは…

・北海道の「石井ちゃんが行く」メンバー
・今回の取材のモデルとなる福島の半谷さんと四日市のUDほっとねっとの伊藤さん(お二方ともツアーセンターとつながりがあり、これまた北海道の石井ちゃんが行くメンバーたちとのつながりもある不思議いっぱい)
・今回たまたま、修士論文でツアーセンターに話を聞きに来た大阪から大学院生濱中さん。
・全国バリアフリー観光推進機構の大阪から中子さん
・バリアフリーツアーセンター専門員のチェアウォーカー斉藤くん
・ツアーセンタースタッフ全員&副理事長

というメンバー。

「石井ちゃんが行く」の番組ができるまでのいきさつを聞いていたら、ツアーセンターが出来た時の状況にとっても似ていたのでちょっとびっくり&親近感がとてもわいてきました。

みんなの自己紹介も、それぞれ個性もあり、とても楽しかった。
宴会?もみんな盛り上がり、おいしい料理もたくさんいただき、明日の取材の為、お開きに。


みんなと記念撮影


2013志摩ロードパーティハーフマラソン「バリアフリーパーティラン」参加者、ボランティア募集しています!! ← クリック

千里阪急ホテルに泊まりました

2012-06-10 17:14:51 | 県外情報
今回の結婚式は、夕方からの式だったので、お泊りです。
バリアフリールームを取ってもらいました。


ベッド間は車いすは入らなかったけどね

このホテル、老舗ホテルなのですが、こんな風にバリアフリールームがあるのは、すごいですね。
そのような客層も多いと見受けられました。

お部屋の感じを少しばかり紹介

 



応接セットもあり、広いお部屋でしたよ。


東京で三重県のジビエを味わう

2012-06-08 23:03:55 | 県外情報
急遽、仕事で国交省へ行くことになりました。
翌日は大阪へ結婚式参列。仕事もいろいろ溜まっていて、不妊治療も回り始めたときです。
でも、行かねばならぬということで、行ってきました。

しかも、今日8日は、私の41回目の誕生日です。

誰もそれを知らない土地へ…。いいけどさ。別に。

霞ヶ関、もしかして私は初めてかな?
いや、内閣府の授賞式の時に行っているか?
あまり覚えが…。
とにかく、昼ごろに霞ヶ関到着。

ここに来れば、お昼はどこなとあるだろう?と思いきや、国の建物ばかりで、お店が全然見えない。
ビルも入口にもビル自体にも、「国交省」とか「内閣府」、「合同庁舎」とかまったく書いていなくて、どの建物も似たような感じ。

まずい、これはトラップだ。
とりあえず、目的の建物の前に来たけど、いまから昼食場所を探して必要以上にうろうろすると、時間までにここに戻ってこれないかも…。
私は、方向音痴ではないが(と、言い張る)、もと来た道を戻れないという習性。

目印として、パンくずを…。
しまった、パンくずさえも持っていない…。

とりあえず、今の場所から曲がらずまっすぐ進もう。
と、しばし進んでも看板というものが見えてこない。
そうだな~、郵便局ぐらいだ、看板は。

ということで、そこに立っている警備のお兄ちゃんに聞いてみた。

「すみません、ここらへんで、ご飯食べるところはないのですか?」

すると、どの建物にも下に食堂があります。と。
そりゃそうだ。県庁舎でも市役所でもあるもんな。
でも、それはあまり期待していなかったので、あえて選んでいなかった。

すると、お兄ちゃんが目の前にある農水省の食堂がよくテレビに出ていて、有名ですよという情報を教えてくれた。
こうやって紹介されています↓
http://www.maff.go.jp/j/heya/syokudo/index.html

そりゃ行かなくちゃ。

どうもその有名なお店は「咲くら」というらしい。
もちろん、食べに来ていている人のほとんどが国家公務員ですね。明らかに。
昼時ですから混んでます。

店に行けば、ジビエフェア?をしていて、なんと今なら、鹿肉料理がいろいろ。
さすが農水省です。
せっかくなので、鹿肉のトマト煮をチョイス。

あ、家でも嫌というほど鹿肉は食べれるのですけどね。
東京で食べられる鹿肉とはいかに?

ちなみに、この鹿肉はどこの鹿肉ですか?と聞いてみれば、なんと三重県産という。
ここにきて三重県の鹿肉ぅ?
どうも青山高原の鹿らしい。



「私、三重県から来たんです」
と、いったら、中から「え?三重県?ほんま?僕も三重県」と、料理長が出てきました。
ビックリです。

ということで、三重県の料理長が作った、三重県産の鹿肉のトマト煮と三重県産の小松菜のおひたしを選んでランチしました。



鹿肉、とても柔らかく煮込んであって、おいしくいただきました。
家でも作ってみようかな?

食後、無事、もと来た道を戻って任務を果たしました。

しかし、ほんま霞ヶ関に限らず、官公庁が固まっているところって不親切極まりないですよね。
この建物が何の建物か?
食堂だって、中に入らないとわからないし…。
周辺の人たちは、それらは分かりきっていることだと思うけど、おのぼりさんの私にはホンマ、どこがどこだか?
みんなどこで昼食べているのだ?と叫びたくなりました。

でも、咲くらでおいしい食事を食べられて、私の誕生日も救われました。
よかった、よかった。
ごちそうさまでした。

みなと食堂 大阪進出

2012-06-01 22:52:28 | 県外情報
とても好意にしていただいている、旅館の息子さんが経営するお店が鳥羽にあります。
その名も「みなと食堂」

その彼に朝から、鳥羽駅でバッタリ。
でも、なんだか眠そう。

声をかけて聞いてみたら、今、大阪から帰ってきたいう。

聞いてみれば、なんと、みなと食堂が大阪に進出して、今、大阪からの帰りらしい。
本日も鳥羽のみなと食堂へ行ってから、夜は大阪…とか言う。

えええ~、それってとっても大変。

というわけで、がんばりやの彼のために宣伝。

大阪にできたのは

浜焼き 漁師小屋 みなとや食堂

6月1日に大阪ミナミにオープン↓
http://www.minatosyokudo.com/minatoya/index.htm

大阪のみなさん、足を運んでみてください。

素晴らしい対応でした 8ホテル

2012-05-13 23:16:45 | 県外情報
今回の江ノ島行で利用したホテルは藤沢駅ちかくの8hotel。昨年出来たばかりの新しいホテルなのです。
バリアフリールームもあるホテルなのです。
ですが、私たちが予約した時点ではすでにこのお部屋は先客があったので、仕方なくツインに…。
なによりも、このホテルの電話対応がすばらしくよかったので、ここに決定!
すでに、どこのホテルもバリアフリールームは空いているところがなく、同じツインで苦労するならここに決定!

 


で、到着したその日に電話対応してくださった、I田さんがいらっしゃった。
電話と同じ、とても気の利くお姉さんで、完ぺきでした。


館内のパブリックのトイレ

私たちがバリアフリールームでなく、ツインだったため、まだチェックインの時間でもなかったのに、空いている同じツインのお部屋を事前に見せてくださったり、部屋の中のバリア情報をいろいろ伝えていただきました。

もう、それだけでうれしいじゃないですか。

 

まさに、お客様の目線に立っての対応って感じです。
ホレました。
ありがとうございました。

 

 

電話一本の対応で、その施設、その観光地のイメージがついてしまうものです。
そう思うと、うちのセンターもそうです。
どんなところだろう?とおそるおそる電話をしてくださった時の対応で、伊勢志摩バリアフリーツアーセンターという団体のイメージがついてしまうのですから、これからも心して一件一件の電話を大切にして行こうと思います。

こうして、よその土地に旅行することでいろいろ発見があるものですね。
こんな仕事をしているからこそ、旅行をしていかなければです。



5月19日(土)第2回 東日本大震災チャリティイベント開催

セーラビリティ江ノ島 アクセスディンギー交流レガッタへ参加

2012-05-12 21:44:27 | 県外情報
セーラビリティ三重(伊勢・津・河芸)のメンバーと、5月12日(土)・13日(日)に江ノ島で行われてるアクセスディンギー交流レガッタへ行ってきました。

って、まだ行き中ですが…。(ホテルでUP中)

パートナーはレースには出ませんが、三重のメンバーが数名レースに出場。
本日、予選でしたが、結構上位に食い込んでいます。







明日の決勝がたのしみです。

本日は、朝の4:00に車で伊勢を出て、昼前に到着。
3台の車に乗り合わせて行きました。

私たち夫婦は、江ノ島から少し離れた藤沢駅前にホテルを取っていたので、そこへ一旦行き、車を置いて、江ノ電で江の島へ。





駅から江ノ島は徒歩。15分ぐらいだったかな?







しかし、すごい人と、車でした。

江ノ島ヨットハーバーは、東京オリンピックの時に作ったハーバーなのです。



だから、とっても広くて、大きくて、活動も盛ん。



いい勉強になりました。

予選が終わったら、パーティが開催れました。
横浜、広島、奄美などなどから、やってきた、全国のセーラビリティ仲間たちです。



来年予定している、アクセスディンギーの遷宮記念大会をみなさんにアピールしまくってきました。
一応、私、セーラビリティ三重の広報なので。
抱き合わせで、もちろん、センターの紹介もしてきましたよん。
実は、そんな宣伝と、大会運営の視察もかねての江ノ島行でした。


5月19日(土)第2回 東日本大震災チャリティイベント開催