ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

「人生初の◯◯」

2024-02-01 21:50:10 | 日記

こないだの休日に、同じ施設で働いてる2人(ひと回りほど歳上のKさんと、ずっと歳下のFくん)と3人で、食事に行く予定がなぜか競艇場に変更となりましたw 私とFくんにとっては人生初の競艇です。



今の職場に就いてから明らかに頭髪が薄くなった私に、面と向かって「ハゲて来たんと違うの?」とハッキリ言ってくれた唯一の人がKさんで、「ストレス発散せなあかん。今度、競艇に連れて行ったる」とは以前から言われてたんですね。

で、FくんがまずKさんを食事に誘い、「だったらハリソン君も」という運びになり、満場一致で食事よりも競艇を選んだワケですw

ギャンブルなんて私は(ちょうど今のFくんぐらいの)若い頃に何度かパチンコをやった程度。

世の中が色々と大変なときに何だか申し訳ない気持ちもありつつ、この歳になって“初めての何か”を体験できるのは新鮮で有難く、少なくとも気分転換にはなるだろうって、ちょっとワクワクしました。



Kさんにノウハウを教えてもらいながら、5レースを(一口100円とか)小さな賭け金で楽しみました。小さいと言っても5レースやるとそこそこの出費になるんだけど、最後の最後に一口当てて、総じて500円程度の負けで済みました。

もし1回も当てられなかったらストレス発散どころか虚しかっただろうし、逆に大当たりしたらハマっちゃう危うさもあるから、ちょうど良い塩梅で良かったです。

ちなみにFくんも私と同じレースで一口当てて、師匠であるKさんだけが一度も当てずじまいw けっこう知識と計算を要するギャンブルで、経験値が物を言う筈なのに、いわゆる“ビギナーズラック”ってヤツでしょうか。

私はとにかく女性レーサーを1位か2位に据える予想を貫徹し、最後のレースで大阪出身の上田紗奈選手が頑張ってくれたお陰で当たりました。



で、Kさんに「ハリソン君はよっぽど若い女が好きなんやな」と言われ、しまった!って思いましたw

オリンピックなんかでも女子バレーや女子卓球しか観ない私にとって、女子選手ばかり応援する(言い換えれば男子選手にまったく興味がない)のはごく自然なことなんだけど、ハタから見ればただの変態かも知れない。違うのに。

誤解も甚だしいんだけど、女性が大半を占める職場でそれがバレると大変やりづらくなるので、内緒にするようお願いしておきました。



そんなザックバランな遊び人のKさんと、人懐っこいスポーツマンのFくん、そして変態オタクの私という、タイプも世代もまったく違う3人が一緒に往復2時間ほどのドライブをし、競艇を楽しんで「じゃあまた職場で」と言って解散する。なんとも言えない不思議な感覚だけど、面白かったです。

ところで競艇と言えば、蛭子能収さん。まさに「我、我道をいく」を実践されてる蛭子さんのエッセイを、私は3冊も持ってますw



特に、どんな深刻な悩みでもすぐ競艇の話に結びつけちゃう、あまりに無責任な“ゆるゆる人生相談”シリーズは傑作!

軽度の認知症を公表され、メディアでお見かけしなくなって随分と経ちますが、現在は介護施設で暮らされてたりするんでしょうか? もしそうだとしても、私が勤めてるのよりずっと豪華な施設でしょうけど、お元気だといいなあ。


 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「やるせない訃報」 | トップ | 「MODEROID マジンガーZEST」 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みつぼん)
2024-02-03 22:07:32
 素晴らしい。休日のプライベートな時間を共に楽しめる同僚が存在するなんて。。。。。僕にはそういう存在がいないから、うらやましい次第ですね。

 またコロナ発生で大変でしょうが、うまく乗り越えてください。ちなみに僕の施設では以前クラスターとなり応援。個室の呼び出しで防護服の着脱に1-2分。「TVのリモコンを取って」(作業15秒)なんてありました(苦笑)
 その時はなぜか感染防げましたが、ほぼ1年後に見事感染してしまいました(泣)ハリソンさんも気をつけながらお過ごしくださいね。 
返信する
Unknown (harrison2018)
2024-02-03 22:47:48
たまたま気さくな同僚と人懐っこい同僚がいたお陰なのですが、それは確かに有難いことですよね。第2弾、第3弾があるかどうかは分かりませんが。

1年前のクラスター時は、職員1人が奇跡的に感染を免れたそうです。その人だけずっと休めないから逆に大変だったそうですがw

私は自宅に後期高齢者の母がいますから、ホントに気をつけねばなりません。父はインフルエンザで倒れたのをキッカケにどんどん衰えて亡くなりましたから、怖いです。
返信する

コメントを投稿