goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

『志村けんとドリフの大爆笑物語』

2021-12-29 22:55:56 | TVドラマ全般

2021年12月27日にフジテレビ系列で放映された、福田雄一 演出、イザワオフィス 企画・制作によるスペシャルドラマ。’20年春にコロナで亡くなられた志村けんさんの、芸能界入りから日本のコメディアンを代表する存在になるまでの半生が描かれました。

キャストは志村けん=山田裕貴、いかりや長介=遠藤憲一、加藤茶=勝地涼、高木ブー=加治将樹、仲本工事=松本岳、荒井注=金田明夫、志村さんの父=渡辺いっけい、母=宮崎美子、そしてミッツ・マングローブ、ムロツヨシ、肥後克広、浅川梨奈、中村里帆etc…といった面々。

伝記ドラマというより再現ドラマと呼んだ方がしっくり来そうな内容で、決して深くはありませんw 志村さんがどんないきさつでザ・ドリフターズの一員となり、どんないきさつでお馴染みのギャグやコントの数々が生まれて行ったのかを、それこそドリフのコントに近いノリで再現した物真似バラエティー的なドラマ。

とは言っても『勇者ヨシヒコ』シリーズや『コドモ警察』『スーパーサラリーマン左江内氏』『今日から俺は!!』など数々のヒット作を手掛けておられる福田雄一さんが演出し、一流の売れっ子俳優さん達が演じてますからクオリティーの高さはお墨付き。

もっと激しかったりドロドロしたりの内幕もあったろうに……っていう物足りなさはあるけど、かつてドリフの番組を楽しんだ昭和世代の想い出を汚さないよう、あえて生々しいエピソードは除外したんだろうと思います。



ハイライトはドリフの名作コントをそのまま忠実に再現したシーンで、ニセモノが演じてるにも関わらずホンモノの時と同じように笑えちゃう! キャストの力量も凄いし、時代が変わって別人が演じてもしっかり面白い、ドリフのコントの完成度もつくづく凄い!

そのまま再現するならホンモノのVTRを流せばええやん!っていう声も聞こえて来そうだけど、古い映像にはとっつきにくい若い世代にドリフの面白さを伝えるには有効な手段。リメイク映画と同じようなもんです。

もちろん昭和世代にあの面白さを思い出させる意味でも。実際、私自身も『全員集合!』や『大爆笑』をあらためて観返したくなりましたから。ドラマが始まる前にドリフ(ホンモノ)の名作コント集を放映してたけど、順番を逆にした方が良かったのでは?



昭和40年生まれの私はまさにドリフ世代のど真ん中。だけど荒井注さんが抜ける前から『全員集合!』を観てましたから、多くの「加トちゃん派」がそうだったように私も新参者の志村さんには拒否反応がありました。

「東村山音頭」や「ヒゲダンス」が流行った頃はもう観てなかったし、志村さんの面白さを認識したのは『大爆笑』が始まってからでしたね。それこそ今回のドラマで再現された、加藤さんとの絶妙なコンビネーションによるコントでさんざん笑わせて頂きました。

今観ても当時と同じように笑えるってのは本当に凄いことだと思います。流行り廃りにまったく影響されない普遍的な笑い。そういう意味じゃチャップリン映画なんかと同じですよね。

ただし、東村山音頭とヒゲダンスはいったい何が面白かったのか今だに解りませんw そのへんはリアルタイムで観てなかったから仕方ないのかな?



セクシーショットは、牛乳CMのコントで加トちゃんと共演する新人タレントを演じた、浅川梨奈さん。ドラマ『女子高生の無駄づかい』で優等生の「マジメ」を演じた人ですね。

もし今も志村さんがご存命なら、いかにもコントの相手役に選びそうなエロ可愛い女性アイドル、ってことでキャスティングされたのかな? 素晴らしいボインをされてます!


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『風の向こうへ駆け抜けろ』

2021-12-26 21:50:58 | TVドラマ全般

2021年12月、NHK総合の土曜夜9時「土曜ドラマ」枠で全2話が放映された特集ドラマ。原作者の古内一絵さんは『太陽にほえろ!』でデビューされた脚本家の古内一成さん(故人)と一字違いだけど、どうやら血縁者じゃなさそうです。

中央競馬で華々しくデビューしたものの1勝も出来ず、うらぶれた地方競馬へと都落ちした新人女性騎手の芦原瑞穂(平手友梨奈)が、同じように挫折を味わってくすぶってる厩舎のスタッフたち、そしておよそ競走馬には向かないと思われた暴れ馬の「フィッシュアイズ」と共に再起し、桜花賞レースに出場するまで勝ち上がっていくサクセスストーリー。

ガシャポンぐらいしかギャンブルはしない私は競馬にほとんど興味無いし、展開が全て予想出来そうな王道ストーリーだから、普通ならスルーしそうなところ。なのにたまたまNHKの番宣を観た時に「これはぜひ観てみたい!」と思わせてくれたのが、この人。ヒロイン役の平手友梨奈さんです。



アイドルグループ「櫻坂46」で長年センターを務められ、脱退後はソロアーティスト、そして女優としても注目され期待されてる平手友梨奈さん。だけど私は若者向けのドラマや歌番組はほとんど観ないので、前述の番宣を観るまでその存在を知りませんでした。

びっくりしました。厩舎の調教師を演じた中村蒼くんと2人でインタビューを受ける平手友梨奈さんは、終始うつむき加減で表情は硬く、声も高性能マイクでギリギリ拾えるくらいのか細いボリュームで、まるでカウンセリングを受けに来た鬱病患者みたいw

えっ、この子が主演女優なの? しかも櫻坂46で一度もセンターの座を譲らなかったスーパーアイドル!? うそぉーっ! どんだけぇーっ!? ギャップ萌ええーっ!!

そういうキャラを演出されてるとしても斬新だし、ドラマのダイジェストを観ると物凄い眼力(デビュー時の多部未華子さんにも負けてない!)で、まるっきり別人みたい。それで俄然、興味が沸いた次第です。

いや〜、こんな子がいたんですねえ。言わば令和の中森明菜さん。いや、その明菜さんがめっちゃハキハキしてたように錯覚するくらい、異様なテンションの低さw

そんな平手さんが乗馬シーンの大部分で自ら競争馬に跨がり、トレーナーを終始ヒヤヒヤさせるほど飛ばしまくり、セクハラ馬主の池内博之を一本背負いで投げ飛ばすじゃじゃ馬ヒロインを演じたと聞けば観ないワケにいきません。



ほとんど知らない競馬の世界を覗ける新鮮さはあるものの、ストーリーはやっぱり王道まっしぐらで大半が予想通りに展開。それでも退屈せずに観られたのはヒロインの魅力、主演女優の吸引力なんでしょう。



もちろん平手さんだけじゃなく、それぞれの事情で負け犬のレッテルを貼られた厩舎のメンバーたち(中村蒼、板垣李光人、高橋侃、小沢仁志、大地康雄)が魅力的でなければ再生ストーリーは盛り上がりません。池内博之さんの徹底した悪役ぶり、珍しく曲者じゃない役の奥田瑛二さん、ご本人役で登場される武豊さんや実況アナウンスのレジェンドたちにも要注目。

そしてもう1人、おっ!と私の眼を引いたのがこの人。剛力彩芽さん!



池内さん演じる馬主、つまり金持ちセレブの愛人というw、プライベートで定着しちゃったイメージを言わば逆手に取ったキャスティング。

登場した瞬間に画面を華やかにしちゃう存在感は健在で、やっぱこの人は脇役に収まるような女優さんじゃないとつくづく思いました。宇宙へ行ったあの現金バラ撒き野郎の罪はロケットより重い。一生宇宙に行っとれ! そして金をくれ!

そんなワケで、秋元康の戦略にまんまと乗せられたかと思うとシャクだけど(見返りに金をくれ!)、平手友梨奈さんに罪は無いから今後も注目したいと思ってます。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『言霊荘』最終回

2021-12-22 00:33:03 | TVドラマ全般

西野七瀬、三吉彩花、中村ゆりか、堀田真由、森田望智、石井杏奈、そして内田理央という、とびっきりの美女しか住まない恐怖のアパート!

とにかく、ただそれだけの理由で最終回まで完走しましたw

これと言った新味は感じなかったし、それほど怖くもなかったけど、いいんです。今をときめく若手女優さんを7人も揃えてくれた、それだけで充分観る価値がある!

ホラーって、私にとってはアクション物と同じなんですよね。動けるスターが存分にカッコよく暴れてくれれば満足なように、魅力的なヒロインが存分に悲鳴を上げてくれればそれでいい。

そこにお色気が加われば言うこと無し! 素晴らしい!



ユーレイの正体は、何十年も前にこのアパートに住んでて殺された女流作家(藤井美菜)……ではなく、彼女とチョメチョメした末に痴情のもつれで殺しちゃった、ゴーストライターの菜々緒だった!



だけどそれは彼女らが本気で愛し合ってたからであり、全ての元凶は2人にちょっかいを出した言霊荘オーナーの佐野史郎だった! やっぱりアンタか!って、視聴者全員が思った事でしょうw



そんなワケで何気に豪華キャストだし、それぞれの個性が存分に活かされて何気に良く出来たドラマでした。

その中でも私の眼を一番引いてくれたのは、この人。5号室に住む小学校教員の林原早紀に扮した、石井杏奈さん!



……っていうか、ごめんなさい。私の眼を引いたのは、石井杏奈さんの意外にボインぼよよ〜ん!なおっぱいでしたm(__)m

私は特におっぱい星人ってワケじゃないんだけど、いわゆる「ギャップ萌え」ってヤツです。吉岡里帆さん以来のことです。えっ、この子が!?っていう。



石井杏奈さんはダンス&ボーカルユニット「E-girls」の元メンバーで、2012年頃から女優としてもご活躍。私が認識したのは寺尾聰さんや多部未華子さんが出演された日曜劇場『仰げば尊し』における生徒役でした。

今のところセクシー系のグラビアは一切されておらず、水着姿すら未公開。なんと勿体ない! ご本人の意向なら仕方ないけど、もし事務所の方針とかなら嘆かわしい限りです。本当に酷い世の中になったもんです。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本沈没/希望のひと』最終回

2021-12-19 23:47:07 | TVドラマ全般

不覚にも、けっこう楽しんで観られたし、最終回は泣かされちゃいました。

とは言ってもやっぱ「日曜劇場」だから、不満点はいくつもあります。内輪のゴタゴタ劇と裏切り者当てゲームで尺を稼ぐ『半沢直樹』商法には心底ウンザリしたし、もう残り2話ぐらいの段になって官房長官(杉本哲太)の裏切りが発覚した時には失笑あるのみでしたw もうすぐ日本が沈没するんやで!?

最初はバラバラだったチームが最後には一致団結したり、ずっと悪役だった人がここぞ!って時に一番頼りになる味方になったり等、定石通りの泣かせパターンもやっぱ「いつもの日曜劇場」でしたw

だけど今回だけは「もうええわ!」ってチャンネルを替える気にならなかったんですよね。クライマックスの沈没(スペクタクル)シーンがどう描かれるか見届けたいっていうのもあったけど、それだけじゃない。泣かされたって事はちゃんと感情移入して観てたワケです。

この『日本沈没/希望のひと』が従来の「日曜劇場」と一体どう違ってたのか? なにが「日曜劇場」嫌いの私のハートを掴んだのか?

それは多分、あまりにもストレートに伝わって来る、創り手たちのメッセージがそうさせたんだと思います。

環境省の官僚で政治家を目指す男(小栗 旬)が主人公で、サブタイトルが「希望のひと」でキャッチコピーが「信じられるリーダーはいるか。」と来れば、理想のリーダー像を描くドラマなのは明らかで、現実の我が国のリーダーにさんざんガッカリさせられた今年だからこそ、それをやる意味があるのがよく解ります。

それともう1つ、自然災害プラス疫病蔓延でいよいよ「破滅」が絵空事でなくなって来た今、我々が一番考えなきゃいけないことは何か?っていう問いかけ。

本当に日本がまるごと沈没することが有り得るのか否かはともかく、自然災害の規模がどんどん大きくなって来てるのは歴然たる事実ですから、そんなとき具体的にどんなことが起きて、我々はどう対処していくべきなのかをシュミレーションし、連ドラという形で解りやすく伝えることには大きな意義があると私は思いました。

そんな時にリーダーが内輪のゴタゴタで足を引っ張られることも現実にあり得るだろうし、海外への移民計画がやっと軌道に乗ったところで疫病が世界中に蔓延(温暖化で北極圏の永久凍土から太古のウイルスが復活!)して入国を拒否されちゃう!なんていうジェットコースター展開も、有り得ないなんて今や誰も言い切れませんからね。



しかしスペクタクル描写は最小限に抑えられ、大地震で負傷した小栗くんが病室で目覚めたら、都心はすでに半分沈んでましたっていう描き方になりました。

これはもう仕方ないですよね。現在の映像技術ならそんなに予算を掛けなくても描けた筈だけど、描くワケにいかないご時世なんだからどうしようもない。

スペクタクルを描かなきゃ『日本沈没』を映像化する意味が無いのでは?って最初は思ってたけど、そうじゃなくてこれはリーダー論のドラマなんだと途中で理解しました。

原作は同じでも昭和の頃と今とじゃ現実味がまるで違うから、同じ方法論では創り得ない。当然の処置だろうと思います。



とはいえ、ほとんどの市民が脱出し、もぬけの殻となった東京の風景はある意味スペクタクルと言えるかも? これはこれで相当な手間をかけた映像ですよね。



富士山の噴火と、水没していく関東平野。いま描けるギリギリのスペクタクルなんでしょう。

小栗くんや松ケンくんを乗せた自衛隊の飛行艇が助走中、崩落していく地面と追いかけっこするスリリングな場面もありました。あれってハリウッドの災害スペクタクルムービー『2012』からインスパイアされてると思うんだけど、あの映画で予言してた地球の寿命=2012年からもう10年経ってる! ってことは公開はもっと前!? うそーっ!! ついこないだやん!?



本当に日本全土が水没しちゃった昭和版と、草彅剛くんが1人で沈没を食い止めちゃった平成版との間をとって(?)、令和版はプレートの分裂により北海道と九州だけ沈没を免れちゃった!っていう結末。

そんなことが有り得るか否かも「神のみぞ知る」で、とにかく自然が猛威をふるい始めたら、もはや人間には逃げる以外に成す術なし。そういう意味じゃ原点に戻ったと言えそうです。

「もっと、恐れた方がいい。人間は、この地球があるからこそ生きていられる。皆そのことを忘れてしまっている」

ラストシーンにおける田所博士(香川照之)のセリフに、創り手たちのメッセージが集約されてます。

「止められるのは今しか無い。それが出来なければ、間違いなく地球は終わる。そのカウントダウンはもう、始まっている」



セクシーショットは外務省の官僚を演じた中村アンさん。厚生労働省官僚役のウエンツ瑛士くんと2人、場違い感がハンパなかったけどw、だからこそ一生懸命さが伝わって来て応援したくなりました。

私が日曜劇場をこんなに褒めることはもう、たぶん二度とありませんw



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本沈没/希望のひと』#01~#03

2021-10-25 00:00:02 | TVドラマ全般

 
SF好きだった父の影響で、小学生時代に1974年の映画版も連ドラ版も両方観た『日本沈没』には少なからず思い入れがあります。私がやたら日本の「破滅」を予言したがるのは、もしかしたらそのせいかも知れませんw 言わずと知れた小松左京さんのSF小説を映像化した大ヒット作です。

2006年に草彅剛くんが主演したリメイク映画版は、主人公の自己犠牲により日本が沈没から免れた!っていう、やたら女性客を泣かせて儲けようとする昨今(と言ってももう15年前!)のエンタメ業界の悪癖がモロに出た内容で、私は大いにシラケました。

そして今、2021年秋シーズン。このブログじゃ最も悪名高いテレビ番組、あのTBS日曜夜9時「日曜劇場」枠にて新たな連ドラ版がスタートしました。なぜ悪名高いかと言えば、やたら女性客を泣かせて儲けようとするテレビ番組の代表格だからですw

したがって期待はしてません。期待はしないけど、ちゃんとお金をかけてこの超大作を成立させられるのは、NHKさんを除けばこの放映枠しか無いかも知れず、そういう意味じゃ大いに興味があります。

’06年より更にタブーが多くなっちゃった現在、未曾有の大災害をどこまでちゃんと見せてくれるのか、創り手の度胸が試される題材でもある事だし。いつものごとくお涙頂戴の人情話に逃げたりしなければ、日曜劇場に対する評価を改めますよ私は。

ただ、裏切られてまた哀しい想いをするのはイヤだから、その予防線として期待は一切しませんって事です。



過去作で藤岡弘、村野武範、草彅剛が演じた潜水艇パイロット・小野寺に該当する主人公=環境省の若手官僚である天海に、小栗旬。その親友であり経済産業省の官僚である常磐に、松山ケンイチ。

いしだあゆみ、由美かおる、柴咲コウが演じた玲子に該当するヒロイン=雑誌記者の実梨に、杏。天海の別居中の妻=香織に、比嘉愛未。

そして小林桂樹、豊川悦司が演じた地球物理学者・田所博士に香川照之。丹波哲郎、山村聡、石坂浩二が演じた内閣総理大臣に仲村トオルが扮するほか、國村隼、杉本哲太、石橋蓮司、風間杜夫、小野武彦、浜田学、中村アン、ウェンツ瑛士、風吹ジュン、宮崎美子、吉田鋼太郎etc……と、やっぱさすがは日曜劇場と言うしかない豪華布陣。

政府の官僚役に中村アンさんやウェンツ瑛士くんなどチャラチャラした……もとい、ずいぶん若い人らをキャスティングしちゃう大胆さも、日曜劇場の長所と言えばまぁ長所。今回、政治家が主人公でキャッチコピーが「信じられるリーダーはいるか」ですから、老人ばかりの現政府に対するアンチテーゼも込められてるのかも知れません。

それを象徴するのが石橋蓮司さん(副総理)の徹底した悪役ぶりですよね。あんなふうに変革を何より恐れ、自分のポジションを守る事のみに必死な老人や、それに逆らえない子分たちの醜態、その現実を、コロナや東京五輪の騒動でしっかり我々庶民も目撃しちゃいましたから。

そういう点で、関東沈没説を力ずくでねじ伏せようとする政府の圧力に、真っ向から、時にはダーティーな手を使ってでも抵抗し、捨て身で真実を追究していく主人公の姿を描いた第1話は見応え充分! 島が1つ水没しちゃう不吉なラストシーンへの運び方も見事で、やっぱりちょっと日曜劇場を見直しましたよ私は。

ただーし! 陰謀の犯人探し&裏切り者当てゲームに終始した第2話は、ちゃっかり『半沢直樹』テイスト(そもそも主役2人が『半沢〜』の堺さん&ミッチーそのまんまw)も入れて視聴率を担保しとこうっていう「保身」が見え見えで、やっぱ日曜劇場は何をやっても日曜劇場なんやなあって、ガッカリするというより失笑しました。そういうのを毎回繰り返すつもりなら先は観ないし、これまで以上に悪口を書きまくりますよ私はホントに。情けない!



……と、ここまで書いてから第3話を観ましたが、まぁ相変わらず政府のゴタゴタが描かれて話がなかなか進まないものの、ちゃんと本筋に戻ってくれたので視聴は続けることにしました。なにせ10話前後まで引っ張らないといけないから『シン・ゴジラ』みたいにテンポ良く進まないのは仕方ない。’74年版の連ドラは全26話だからもっとゆったりしてた筈です。



’74年版の映画と連ドラで一番よく憶えてるのが、小型潜水艇がやけにカッコ良くて深海シーンを毎回楽しみにしてたこと。今回の「わだつみ6500」はデザインがいまいちだけど、それでもやっぱ深海探検シーン、好きです。ロマンがあります!



そんなワケで2021年版『日本沈没』を彩る女優陣は、小栗くんの良きパートナーになりそうな雑誌記者役、だけどあんまりLOVEの話には持ってかないで欲しい杏さん。

小栗くんと離婚を決意するもサバイバルを通して絆を取り戻すかも知れない、けどあんまりLOVEの話には持ってかないで欲しい妻役の比嘉愛未さん。

そして居酒屋店員役で骨休め的なポジションを担う乃木坂46の与田祐希さんと、外務省の官僚を演じるスーパーモデルの中村アンさん。セクシーショットは比嘉さん、与田さん、中村さんです。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする