2022年夏シーズン、TBS系列の金曜夜10時「金曜ドラマ」枠でスタートした、西田征史さんのオリジナル脚本による連続ドラマ。
司法試験に4回落ちた崖っぷち東大卒パラリーガル・石子(有村架純)と、1回で司法試験に合格した高卒の弁護士・羽男(中村倫也)の“イシハネコンビ”が、誰にでも起こりうる珍トラブルに挑む異色のリーガル・エンターテインメント。
2人が勤めるマチベン「潮法律事務所」の所長にして石子の父=綿郎にさだまさし、アルバイトスタッフの蒼生に赤楚衛二、石子に惚れてる蕎麦屋の店員においでやす小田、といったレギュラーキャスト陣。
どうにも「掴みどころがない」っていう印象です。サブタイトル通り「そんなことが訴訟沙汰になっちゃうの!?」っていう物珍しさ(実話を元にしてるらしい)が企画の肝だと思うんだけど、初回前半の「喫茶店でケータイを充電してたら訴えられた」はともかく、後半の「パワハラ」を巡る訴訟はさして珍しいとも思えない。
創り手もそれを自覚してか、先輩にパワハラされた後輩の側が実は罠を仕掛けてたとか、その裏には上司からのパワハラがあったとか、どんでん返しを加えて無理くりミステリー仕立てにしちゃってる。ほんとテレビ業界はビョーキだと思う。
せっかく身近な民事訴訟の話を、あたかも刑事事件みたいに見せようとするから嘘っぽくなっちゃう。そのまま伝えれば面白かったかも知れない話を、大袈裟な尾ヒレをつけて台無しにしちゃってる。私はそう感じました。
それでも、主役コンビの掛け合いが面白ければ観てられるんだけど、これがまたイマイチだったりする。芸達者なお二人なのに!
脚本、演出、音楽、キャスティング……いろんな要素の食い合わせが上手くいってない。そんな感じがします。
良いテーマがあって、スタッフもキャストもみんな優秀でも、なぜか上手くいかない時がある。ドラマ創りって本当に難しい。特にコメディってのは繊細で、ほんの微妙なサジ加減でスベっちゃう。
だから、一刀両断につまんないとか言うべきじゃない。明らかに「やっつけ仕事」と見れば容赦しないけど、本作には志しを感じるだけに「掴みどころがない」としか私は言えません。
やっぱり「謎を解かなきゃダメ」「恋をしなきゃダメ」っていう、ドラマ業界のおかしな思い込みが元凶の1つになってると思う。みんながそれに囚われて、結果どれもこれも「似たりよったり」になっちゃってるのが何より深刻。
だから私のレビューも、毎度毎度おんなじこと書くしか無いワケです。で、最後は「おっぱい見せろ」「しゃぶらせろ」の下ネタで締めるウルトラ・ワンパターン。なにか問題あんのかこらあああぁぁぁーっ!!!
唯一の希望は、以前より大きくなった気がする有村架純さんのおっぱいです。おっぱいさえ見せてくれたら何もかも丸く収まります。どうか見せて下さいしゃぶらせて下さい。お願いしますお願いしますお願いします。
2022年夏シーズン、フジテレビ系列の月曜夜9時「月9」枠でスタートした、公正取引委員会の活躍を描く新ドラマ。新川帆立さんのミステリー小説が原作です。
警視庁捜査一課の敏腕刑事だった白熊 楓(杏)が、捜査ミスにより公正取引委員会の審査局・第6審査=通称「ダイロク」に異動させられ、見習い審査官となって東大法学部卒のエリート=小勝負審査官(坂口健太郎)とバディを組むことに。
ダイロクのキャップ=風見に大倉孝二、主査=桃園に小池栄子、若手審査官の六角に加藤清史郎、そして審査長の本庄に寺島しのぶが扮するほか、小日向文世、黒羽麻璃央、大西礼芳、石川萌香etc…といったレギュラーキャスト陣。
公取委っていう題材は目新しいし、芸達者なキャスト陣による掛け合いも楽しいんだけど、肝心のストーリーや演出に新鮮味が感じられません。
例えばキムタクの『HERO』が刑事ドラマの検事版、マツジュンの『99.9』が弁護士版だったのと同じように、今回は公取委の仕事をまんま刑事ドラマのフォーマットで描いてる。
原作だと警察学校中退者だったヒロインを、わざわざ捜査一課の敏腕刑事に設定変更してまで刑事ドラマに寄せちゃってる。
刑事物マニアの私としては、久々に杏さんの刑事役(2010年の『ジョーカー』以来?)が観られて嬉しかったけど、大方の視聴者は逆に辟易してるんじゃないですか?
月9としては『HERO』に次ぐ新たな人気シリーズをそろそろ生み出したい、ってことだろうけど、二番煎じ三番煎じに食いつくほど視聴者は甘くない!
……って、言いたいところだけど……『相棒』とか『刑事7人』が延々ダラダラ続いてる状況を見るにつけ、斬新よりも安心をチョイスするのがテレビの視聴者なんだと、つくづく思わざるを得ません。
だからこそ、あえて従来のフォーマットに嵌める創り方をしてるんでしょう。年配視聴者を切り捨てるみたいなこと言いながら、相も変わらずガッチガチの保守。それじゃ若い人らも食いつかず、いよいよ誰も観なくなっちゃうのでは?(乳首)
というワケでセクシーショットは、公取委のデジタル解析チームに所属する、データ復元のスペシャリスト=紺野守里役でレギュラー出演の、石川萌香さん。
もとは谷口桃香の芸名で活躍されてたモデルさんで、現在は小池栄子さんの個人事務所に移籍され、女優業に邁進されてる模様です。
2022年夏シーズン、TBSと毎日放送の火曜深夜「ドラマイズム」枠でスタートした、鳥飼茜さんの人気コミックを原作とする30分の連続ドラマ。関東と関西以外の地域は遅れて放映されることになりそうです。
ついこないだ『警視庁・捜査一課長』最終回に出られたばかりの元モー娘=工藤遥さんがヒロインで、しかも風俗嬢役にチャレンジされてるとのことで興味を引かれ、初回を観てみました。
定職に就かず、美術の非常勤講師として女子高で働く非モテ男の民生(渡辺大知)が、気晴らしで入ったファッションヘルス店の新人風俗嬢=せりか(工藤 遥)に一目惚れし、その出逢いに「運命」を感じてしまう。
まっすぐに好意を示す民生にせりかも気を許し、自分からプライベートでのデートを提案してチョメチョメもするんだけど、そのデートの別れ際に「じつは私、あした結婚するの」とメガトン級の爆弾を落とし、民生を凍りつかせちゃう。以上が初回のストーリー。
まず、コロナ禍になって以降のテレビ番組でキスシーンを観たのが初めてなもんで、ちょっと驚きました。ふだん恋愛ドラマをほとんど観ないもんで、濃厚接触はタブーになってるものと思い込んでました。
いや〜、キスっていいもんですよねw もちろん軽いのじゃなくて、レロレロチュバチュバするやつ。ちゅばちゅっちゅっ!!💏
それはともかく、私も10年近く前までヘルス店にはちょくちょく通ってたもんで、民生の気持ちは解らないでもありません。相性が良いと感じた子がいたら、その子ばっかり指名したりしてましたから。
けど、やっぱそれはあくまで疑似恋愛であり、その限られた時間だけの夢と割り切ってました。もし仮に、その風俗嬢が本気で自分を好きになってくれたとしても、彼女の人生を背負えるワケがないんだし。
だから、気持ちは解りつつ、こいつ、アホやなぁとw
でも、アホやなぁと思いつつ、せりかが人妻だと判っても諦めずに突っ走っちゃう、次回以降の民生を応援したい気持ちもあります。
民生には理加(内田理央)という大学時代からの女友達がいて、せりかを「運命の人」と言い張る彼に、呆れながら言うんですよね。
「あのさあ、もうちょっと頑張んなよ。仕事だったり、人生だったり……ラクな方に流されるんじゃなくてさ」
で、民生はこう答える。
「なんで、人生頑張んなきゃいけないの。身の丈でひっそり生きるって、人間的にいちばん害なくない?」
その考え方を、私は決して否定しません。世の中、頑張りたいヤツが頑張って、頑張りたくないヤツは別に頑張らなくてもいいと思ってます。ムリしてまで夢を目指す必要なんか、絶対ない。
けど、そういう境地に達する……と言うか開き直るには、民生はまだ若すぎるとも思う。もうちょい色々チャレンジして、経験してからでないと、自分の限界は判んないでしょうから。
そう考えると、人妻の風俗嬢に本気で狂ってみるのも、1つの貴重な経験になるかも知れない。たぶん修羅場が待ってるだろうし、女性の本質も学べるだろうし。
せりかと理加との三角関係に発展しちゃうとか、そんな安易な恋話になったら即斬り捨てるけど、民生の成長ストーリーを真摯に描いてくれるなら、30分枠で観やすいことだし、私は最後まで見届けるかも知れません。
今回のセクシーショットは、せりかとは別の風俗嬢役でゲスト出演された、中屋柚香さん。園子温監督のハリウッドデビュー作『プリズナーズ・オブ・ゴーストランド』でヒロインを演じられた女優さんです。毒牙に掛かってなければ良いのですが……
今、伊藤沙莉さんが凄い人気だそうで、先日ついに熱愛報道まで飛び出すも、文春砲に直撃された時の「爆笑対応」でまた好感度が「爆上がり」と言われております。
私も2016年の刑事ドラマ『THE LAST COP/ラストコップ』あたりから注目し始め、決定的にファンになったのは’19年のNHKドラマ『これは経費で落ちません!』における抜群のコメディーセンスと、’20年のNHKアニメ『映像研には手を出すな!』における天才的な声優ぶりに心底感嘆させられてから。
だけど沙莉さんは2003年、実に9歳の時から女優業をスタートされており、連ドラ『女王の教室』とか『リーガル・ハイ』『みんな!エスパーだよ!』、映画『もらとりあむタマ子』『幕が上がる』等々、私が観てブログで取り上げた作品にも数々出てられるんですよね。
子役の頃から上手かったでしょうけど、決して目立つ存在ではなかったはず。そんな伊藤沙莉さんが一躍知名度をアップさせるきっかけになった作品が、恐らくこの2015年放映の連ドラ『トランジットガールズ』じゃないかと思います。なぜなら、私が沙莉さんの顔と名前を初めてちゃんと認識した作品がコレだから。
フジテレビ系列の土曜深夜「土ドラ」枠で全8話が放映された30分枠ドラマで、連ドラ史上初めて「ガールズラブ」をテーマにした作品として話題になりました。(と言っても私は、これが本格的な百合ドラマだとはつゆ知らず、タベリスト仲間のgonbeさんがブログで紹介されるまでスルーしてたワケですが……)
沙莉さんとチョメチョメな関係になっちゃうお相手を務められたのは、ファッションモデル出身の佐久間由衣さん。(お二人はのちに朝ドラ『ひよっこ』でも共演されてます)
沙莉さんが当時20歳で、由衣さんが19歳。だけど演じた役の設定は由衣さんの方が歳上でした。
で、私はこのドラマを観て「配役が逆じゃないの?」って思っちゃいました。いや、長身の由衣さんに対して沙莉さんは小柄だから歳下に見えなくもないんだけど、問題はそこじゃなく、先に恋愛感情を抱くのが由衣さんの側である、っていう展開がちょっと……
現実はどうだか知らないけど、映像という形で見せるフィクションにおいては、見た目地味な人が華のある人に惹かれちゃうのがセオリーというか、観てる我々は自然に受け入れ易い。今でこそ沙莉さんも垢抜けておられるけど、当時はまだ……
いや、見た目だけじゃなく性格的な面でも、沙莉さんが演じた小百合って子は地味……を通り越して陰気な感じでした。
人の好みは千差万別にせよ、見た目も性格も明るい人に多くの場合は惹かれますから、なんであんな暗いキャラに設定したんだろ?って、それは今でも疑問に思ってます。
それぞれの父母の再婚により、いきなり1つ屋根の下で暮らすことになった義理の姉妹。これが男女なら「またそれかよ!」「あだち充かよ!」って思うけど、女の子どうしとなると新鮮で、私なんぞは俄然ワクワクしちゃう。
まぁそこは今どきのテレビ番組ですから、性描写はかなり控えめにせよ、日本の地上波ドラマでレズビアンを真正面から描いたのは快挙ですよね?
あれから7年(もう7年!?)、更にジェンダー問題がクローズアップされ、同性愛が普通に描かれるようになっては来たけど、チョメチョメにつながる行為を(極めてソフトながら)ちゃんと見せたドラマって、他にはまだ生まれてないんじゃないですか?
そんなワケで、今となっては画期的な作品だったと思うけど、当時やってたブログ(アホの事務局に封印されました)には「ラブストーリーとしては凡庸」とか「キッスが淡白すぎる!(ちゃんとレロレロチュバチュバしなきゃ想いが伝わらない!)」みたいなことを私は書きましたw
あれからそういう描写が進化したかと言えばまったく逆で、コロナ禍のせいでキスシーン自体がやりづらくなっちゃった。
そんな今、あらためて観ればまた違ったレビューが出来るんじゃないかと思い、DVDをレンタルしようとしたら驚いた! これ、商品化されてないみたいです。(逆輸入盤らしきDVDは売られてるみたいだけど、買ってまで観たいワケでもない)
だから封印されてる旧ブログから画像だけ発掘して来た次第です。
もし、レズビアン描写がタレント事務所的にNGだとか、そんな理由で封印されてるとしたら、ジェンダー問題も進んだように見えて実はちっとも進んでない。残念な限りです。
その問題は置いといても、今をときめく伊藤沙莉さんと佐久間由衣さんの、まだあどけなかった時期の勇気あるチャレンジを封印しちゃうのは、どんな理由であれ愚かなこと。猛省を促します!
全部ちゃんと観たワケじゃなくレビューする気は無かったんだけど、最終回を観て「これは是非このブログで記事にしなきゃ!」と思い直しました。
2022年冬シーズン、NHK総合の月曜深夜「よるドラ」枠で全8話が放映された、吉田恵里香さん脚本による30分ドラマ。他者に恋愛感情も性的欲求も抱かない「アロマンティック・アセクシュアル (略してアロマアセク)」をテーマにした作品です。
ヒロインの咲子(岸井ゆきの)は天真爛漫な性格で異性からも同性からも好かれるタイプなんだけど、アロマアセクであるがゆえに何かと疎外感を味わう日々。
で、ルームシェアを約束した親友=千鶴(小島藤子)に「元カレと寄りが戻ったから」とドタキャンされ、困ってる時に同じアロマアセクの男性=羽(高橋一生)と出逢い、恋人や夫婦じゃなく「家族 (仮)」として同居する事になるのでした。
とても興味深い内容で、ナイス・キャスティングだし実際観れば面白いんだけど、当初レビューする気が無かったのは「どうせ最後はくっつくんでしょ?」って思っちゃったから。そこはもう、今までさんざん「恋愛至上主義」を我々に押しつけて来たテレビ屋さんたちの自業自得です。
ところが、この作品は違ってた! 恋愛にもセックスにも本当に興味ない人だっているし、恋愛や結婚の成就だけが幸せの形じゃないっていう主張を、みごと最後までブレずに貫いてくれました。素晴らしい! ほかの凡庸な恋愛ドラマ群と一緒にしてホントごめんなさい!
恋愛感情なしで同居する男女の在り方を、それぞれの家族や同僚、元交際相手など「世間」の連中はなかなか理解しようとしないんだけど、ふたりはメゲずに頑張り、理解を勝ち取っていく。
でも、それだけじゃ私はやっぱレビューしなかったと思います。恋愛感情抜きにせよ、誰かと絆を結び、共に人生を歩むことが最高の幸せだと言うなら、結局これまでのドラマと何も変わらないから。
ところが本作のヒロイン=咲子は、最高にウマが合う相手との、最高に居心地良い同居生活すら、最終回で(前向きな理由により)手放し、独りきりの生活を選ぶんですよね! これには驚いた!
同居人の羽には「野菜王国をつくりたい」っていう幼い頃からの夢があり、ひょんな事からそれが実現しそうになるんだけど、咲子との心地よい生活を続けたい彼は諦めるんです。
でもそれは「ベターかも知れないけどベストじゃない」と感じた咲子は、羽に行かせちゃう。「離れて暮らしても、家族は家族だから」って。
そんな彼女の選択にも「世間」は驚き、相変わらず理解に苦しむワケだけど、咲子は意に介しません。
「私の人生に何か言っていいのは私だけ。私の人生を決めるのも、私だけ」
まったくもって、その通り! 私は拍手喝采です。
まぁしかし、離れてはいても2人の絆は強いし、現代ですからスマホでいつだって対話出来ちゃいますから、私がこのブログで再三推奨してる「サイコーの孤独」にはまだ程遠い。
独りぼっちをハッピーエンドとして描くドラマと出逢えるまで、果たして私が生きていられるかどうか、甚だ疑問であることに変わりはありません。
でも、少しずつ近づいてはいますよね。恋をしない人生のチョイスを100%ハッピーエンドとして描いたドラマは、これまで無かったんじゃないですか?
今や同性愛もごく自然に描かれるようになりました。咲子の親友だった千鶴がルームシェアをドタキャンした本当の理由は、彼女が咲子に対して恋愛感情を抱いてしまったから。恋をしない咲子と一緒に暮らすことに、耐える自信が無かったからなんですね。
レズビアンとアロマアセクっていう、少数派どうしの組み合わせならではの悲劇。世間すなわち多数派の皆さんはもうちょい……いや、もっともっと少数派を理解する努力をし、優しく見守るべきです。このドラマにはそういうメッセージも込められてました。
今やもう、どの民放局よりもNHKさんが進んでますよね。アロマアセクの苦しみなんてスポンサー(一般企業の偉い連中)すなわち頭の硬い老人たちに理解出来やしませんから、民放じゃこんなドラマは創りたくても創れません。いつまで経っても恋愛至上主義、みんなで仲良くだけがハッピーエンド♪ってな世の中で、破滅です。
岸井ゆきのさん、小島藤子さんのほか、結婚して子育てしながら夫の浮気に悩まされる、典型的なマジョリティー人生を送る咲子の妹に、北香那さん。過去に羽と色々あったらしい女性(そのエピソードは見逃しました)に、菊池亜希子さん。
そして咲子の母親に西田尚美さん、父親に小市慢太郎さん、咲子の元カレに濱正悟くんが扮してます。
その元カレと咲子が付き合うようになったキッカケが、地下アイドル「サニーサイドアップ」の推し活動。同じ「よるドラ」枠で2019年に放映され、このブログでも大絶賛した『だから私は推しました』の楽屋オチですよねw
岸井ゆきのさん&高橋一生さんはこの春、それぞれ刑事ドラマの新作に出演されますから、このブログにもすぐ再登場される事でしょう。楽しみ!