ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

『太陽にほえろ!』#323

2020-02-27 00:00:20 | 刑事ドラマ'70年代










 
日本テレビ開局25周年記念作品ってことで、'78年秋の改編期の目玉番組として制作された『太陽にほえろ!』北海道ロケ2部作、その前編です。

当初はこのタイミングでボン(宮内 淳)が殉職する予定だったそうで、その延期が決まった身代わりに相方=ロッキー(木之元 亮)が死にかけることになりますw

もちろん人気者の先輩を差し置いて毛むくじゃらの後輩が先に死ぬことはあり得ないんだけど、このエピソードで「山男」というロッキー刑事の設定が初めて本格的に活かされ、またその活躍により初めてロッキーが格好良く見えたことは、今回最大のトピックと言えるかも知れません。

けれど主役はやっぱり人気者のボンでw、切ないロマンスや犯人への共感などボン活躍編のエッセンスが全て詰まった集大成とも言える作品。ゲスト=清水健太郎&純アリスという華のあるキャスティングも見逃せない、'78年の『太陽にほえろ!』イチオシのエピソードです。


☆第323話『愛は何処へ』(1978.10.6.OA/脚本=小川 英&四十物光男/監督=竹林 進)

ボンが、最近つき合い始めたカノジョ=白城幸子(純アリス)と公園で待ち合わせ、さぁこれからデートしてチョメチョメしちゃうゾ!ってところに他の男が乱入、幸子にナイフを突きつけて拉致するもんだから驚いた!

もちろんボンは必死に後を追うんだけど、交差点で左折して来たトラックにぶつかってあえなく撃沈。

そんなワケで七曲署・藤堂チームは急遽、白城幸子の身辺調査を開始。するとボンが知らなかった彼女の特異な背景が次々と浮かび上がって来ます。

まず、幸子は北海道旭川にある児童福祉施設の出身であること。そして彼女を拉致したのは同じ施設で同時期に育った男、つまり幼なじみの尾形清(清水健太郎)であることも判明。道理で、幸子は拉致される時にあまり抵抗しなかったワケです。

困惑するボンに、ボス(石原裕次郎)が追い打ちをかけます。

「ボン、お前が知らなかったことがもう1つある。白城幸子は、北海道の女子刑務所で生まれた」

「!?」

幸子の父親はアメリカ兵であり、母親はそいつに捨てられ、無理心中を図ろうとして逮捕され、刑務所で幸子を産んだ直後に病死したという、今となってはリアリティーが感じづらい壮絶人生。('78年当時でもギリギリだったかも知れません)

「彼女がどこで生まれようと、俺の気持ちに変わりありません。俺を頼ろうとしていた彼女の気持ちにも、嘘は無いはずです」

思えば、これまで惚れて来た女性たちのほとんどにそういうハードな背景があり、もはやボンも慣れっこ。かえって普通の女の子じゃ満足できない体質になってるかも知れませんw

じゃあ、これならどうだ?とばかりに、さらにハードな仕打ちがボンを襲います。

マルチ商法で悪名高い投資会社「ワールドドラッグ」の事務所から隠し金300万円が強奪され、目撃した警備員の証言により主犯は尾形清、そして逃走車を運転してた女が白城幸子そっくりであることが判明しちゃうのでした。

いよいよ言葉を失うボンに、ゴリさん(竜 雷太)は「きっと尾形清に脅されて無理やり協力させられたんだ」と言葉をかけるのですが……

そのとき幸子は、やはり清と一緒にいました。二人は港で並んで北海道行きのフェリーを眺めており、幸子が清に脅されてるようには到底見えません。

「やっぱり、こうするしか無いのね。私たち……」

「ああ、こうするしか無いんだ。俺たちはな、違うんだ。世間の連中と同じ事しようとしたって、そうはいかないんだ。絶対にな……」

「でも私……田口刑事、好きだった」

「分かってる」

「あの人となら、きっと幸せになれる……そう思ったの」

「分かってる」

「ごめんね、逆らったりして」

「もういい。あの男のことは忘れろ」

「はい、お兄ちゃん。もうそんなことクヨクヨ考えてるヒマ無いもんね。私たちの村が出来るんだもん」

二人は兄妹じゃないんだけど「お兄ちゃん」という呼び方には肉親以上の強い絆が感じられます。

「ああ、とうとう実現するんだ。俺たちの村、俺たちの牧場……これだけは誰にも邪魔させない!」

そう、清の目的は、仲間たちと一緒に自分たちの牧場を北海道に作ること。その為に必死に貯めて投資した金をワールドドラッグ社に踏み倒され、カッとなって盗みに入ったのでした。

そのいきさつは捜査によって刑事たちも知る事となりますが、だからと言って強盗の罪が許される筈もなく、特に恋人を目の前で奪われたボンの怒りは治まる気配がありません。

射撃訓練所で黙々とCOLTローマンを撃ちまくるボンが、人型ターゲットの左胸ばかり狙ってるのを見て、相棒のロッキーは戦慄を覚えます。まさか先輩、にっくき恋敵をぶっ殺すつもりでは !?

心配になったロッキーは、北海道の「俺たちの村」予定地に先回りしようとするボンに付き添うのでした。

土地が比較的に安い旭岳山麓でその場所を見つけたボン&ロッキーは、美しく広大な風景に眼を奪われ、清たちの抱く夢に思わず共感しちゃいます。

「悪くないかも知れないな……」

だからこそ、その夢は犯罪で得た金なんかで実現すべきじゃない。ボンは清たちを東京に連れ戻す決意を新たにします。

ボンが睨んだ通り、清と幸子が北海道へ渡ったことが確認され、非常線が張られるも二人は検問を強行突破して逃走! ボンはその現場へ急行し、ヘリで駆けつけたゴリさんと合流しますが、ロッキーは二人が山へ逃げ込むだろうと予想し、徒歩でひとり天人峡を目指します。

で、その野性のカンが見事に的中し、崖の上でロッキーは清&幸子と鉢合わせ。この辺りの展開は後のカナダロケ編=ロッキー殉職編と非常によく似てます。そう、ロッキーはここで……

「岩城さん!?」

一瞬、熊と出くわしたと思ったものの、相手が服を着てて幸子と顔見知りである=ボンの仲間=刑事だと悟り、清は逆上します。

「黙ってこのまま東京に帰れ! もう俺たちの邪魔はさせない!」

清は勇敢にも、服を着た熊に乱闘を挑みますが、あまりに場所が悪すぎました。すぐに足を滑らせ、崖から転落する羽目になります。なんとか岩の出っ張りに掴まったものの、とても自力で登れる崖じゃありません。

「ロープはあるか!?」

ここで山男=ロッキー刑事の本領が発揮されます。幸子が携帯してたロープを手際よく大木に結びつけ、清が掴める位置まで下ろすのですが……

「ダメだ、左手が利かない!」

転落の際に左腕を負傷したらしく、清はロープに掴まるのがやっと。右手の力だけで登ることは不可能です。

「下を見るんじゃない! 俺が行く!」

躊躇なく自分も下りていくロッキーの勇姿に、BGM「ロッキー刑事のテーマPART2」が流れます。登場してから苦節1年、ロッキーが初めて格好良く見えた瞬間です。継続は力なり!

だけど、我々を心底からシビレさせる見せ場は、この後です。ロッキーが下から清のケツを鷲掴みにして押し上げるも、ロープに掴まりながら男1人を崖上まで登らせるには時間がかかり過ぎる。そして、幸子が持ってたロープは登山用の頑丈な物じゃなかった!

「き、切れる! ロープが切れるわっ!!」

岩石との摩擦により貧弱なロープはもう、今にも千切れそうな状態。

「早く! 早く上がってっ!!」

そんなこと言われたってニッチもサッチもいきません。

「無理だ……このままじゃ二人とも落ちる!」

ロッキーは覚悟を決めます。山の必需品の1つであるナイフを取り出したロッキーは、その刃をロープに押し当てるのでした。

「……俺は落ちる」

「や、やめろ! 一緒に上がるんだ! 一緒に!」

どうやら根は悪いヤツじゃない清が必死に叫びますが……

「無理だ! ……気にするな。これは山の掟だ」

ここで、ロッキーが静かに笑うんですよね! 上の画像だけ見ると、井戸の底から毛むくじゃらの猟奇殺人鬼が迫って来てるようにしか見えないけどw、そうじゃなくてロッキーは清に罪悪感を抱かせない為に笑ってるワケです。これにはホント胸が熱くなりました。

「ロッキー、やめろーっ!! ロッキーーーっ!!」

ゴリさんと一緒にヘリで駆けつけたボンが絶叫しますが、たぶんロッキーの耳には届いてないでしょう。

かくしてロッキーは自らロープを切り、天人峡の崖下へと転落して行きます。とても人間とは思えない足の曲げ方をしながらw(現在のテレビ番組なら『これはダミー人形です』とか『特別な許可を得て落としてます』みたいなテロップが入りそうです)

もし、これで本当にロッキーが死んじゃったとしたら、刑事ドラマ史に残る衝撃シーンになったかも知れません。『太陽~』に限らず殉職エピソードは幾多あれど、自ら崖に飛び込んで死んだ刑事はたぶん空前絶後。誰かを助ける為の「自己犠牲」による殉職はありがちなれど、これはまさにその究極形ですから。

少なくともリスを守って撃たれて死んじゃうより、遥かに我々の心に残る殉職シーンになっただろうと思います。山男=ロッキー刑事にしか出来ない死に方だし、この展開は本番(殉職編)まで取っておくべきだったかも?

それはともかくとして、落ちた先が滝壺だったのと、ボンとゴリさんがすぐに救助を要請したからでしょう、ロッキーは即死を免れました。が、緊急オペを担当する医者に「もし助かったら奇跡だ」と言わしめるほどの重傷で、ボスも大急ぎで北海道まで駆けつけます。

病院の廊下で固唾を飲みながら手術の終了を待つ刑事たちの所に、1人の看護婦が飛び込んで来ます。

「岩城さんの心臓が、止まりました!」

手術の途中で看護婦さんが、わざわざそんなこと報告しに来るだろうか?っていう疑問を残しつつ、ロッキーの命運は次回へ持ち越しとなるのでした。

(つづく)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『刑事犬カール』#27

2020-02-24 18:18:22 | 刑事ドラマ'70年代










 
☆第27話『走れ!雪の中を』(脚本=篠崎 好/監督=湯浅憲明)

第26話と第27話は金沢ロケ編で、前回は父=修平(下川辰平)が親心でセッティングしたお見合いに親孝行でつき合う洋子(木之内みどり)と、それで大いに心を乱された大島刑事(加納 竜)とカールがw、わざわざ金沢まで追いかけて来ちゃうという、日本警察はどんだけヒマやねん!?っていうお話でした。

で、今回は和倉のホテルで働く幼なじみの純子(浅野真弓)を訪ねた洋子が、彼女の恋愛相談に応じるという、これまた事件が絡まないお話。

純子は二人の同級生だった明男(南条弘二)と結婚するつもりなんだけど、彼が相当なワルだった過去を気にする弟=信二(長谷川 諭)は猛反対。

で、口論の末に家を飛び出した信二が行方不明になってしまい、カールの嗅覚で探し出したら離島の掘っ立て小屋で死にかけてたから驚いた!

島の医者(伊沢一郎)を連れてきて診てもらうと破傷風であることが判明し、すぐに本土から血清を取り寄せないと信二は死んじまうんだけど、電話は通じないし外は吹雪で船を出せないしで絶体絶命!

てなワケで、カールが極寒の海を泳いで渡り、命懸けで病院から血清を運んで来るという、現在なら動物愛護団体から厳重なクレームが来るであろう展開となります。

もちろん、命を救われた信二は心を入れ換え、初めて明男を「兄さん」と呼んで純子を喜ばせます。明男はただ医者を呼びに行っただけで、あとは何もかもカールのお陰なんだけどw

こんな(言っちゃ悪いけど)凡庸なお話が連ドラの1エピソードとして成立するのも警察犬の活躍があればこそで、ほんとカール様様です。

いくら人命救助の為とは言えプライベートで警察犬をこき使い、生命の危険まで冒させたヒロイン=洋子に一体どんな厳重処分が下るのか、そこには一切触れずドラマは笑顔いっぱいでハッピーエンド。ホントおおらかな時代でした。

それにしても地方ロケのイベント編だけあって、ゲスト陣がやたら豪華です。信二のガールフレンドとして石田えり(当時のクレジットは内田エリ子)さんまで登場しますからね!

当時すでにメジャーだったのは下川辰平さん、浅野真弓さん、南条弘二さんだけ(それでも充分豪華だけど)かも知れないけど、後に売れっ子となる石田えりさんや長谷川諭さんの起用にはスタッフの確かな選択眼を感じます。

石田えりさんは当時まだ17歳か18歳。別名義での出演だったせいかWikipediaのフィルモグラフィーに『刑事犬カール』は記載されておらず、もしかするとこれがテレビ初出演だったかも知れません。

この翌年『太陽にほえろ!』第358話にゲスト出演、'80年~'81年の『ウルトラマン80』レギュラー出演を経て、ATG映画『遠雷』のヒロイン役でボインぼいぃぃ~ん!と大ブレイクされる事になります。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『刑事犬カール』#19

2020-02-23 18:30:15 | 刑事ドラマ'70年代










 
☆第19話『ワンワン子守歌』(脚本=四十物光男/監督=湯浅憲明)

警察犬第三訓練所には高杉洋子(木之内みどり)以外にもう一人、井上安子(小林伊津子)という女性訓練士がいて、エンゼルという名のテスト犬を訓練してるんだけど、カールに比べてメス犬のエンゼルはおっとりした性格で、なかなか頭角を表してくれません。

「警察官が女に向いてないように、警察犬にメス犬は向いてないんだ」

……なんて、大島(加納 竜)はドジ刑事のくせに普段からそんなことばっか言ってるw 現在ならやれセクハラだパワハラだと倍返しされちゃうけど、当時は一般の職場でもこの程度の発言は挨拶替わり。洋子も安子もムッとはするけど本気で怒ったりはしません。

そんな折り、生後4ヶ月の赤ちゃんが連れ去られる事件が発生し、警察犬の出番となります。安子としてはここでエンゼルの実力を示し、メス犬も女性警察官も立派にやって行けることを証明したいところ。

赤ちゃんを連れ去ったのは子供が産めない体質の女(桜井浩子)で、ベビーカーに乗せられたその赤ちゃんを町で見かけ、あんまり可愛いもんだからつい連れ帰っちゃっただけ。翌日には返しに行くつもりだったのですが……

「このガキ、なかなかいいもの着てるじゃねえか。金儲けになるかも知れんな」

そう言い出したのはロクデナシの亭主。演じるのは黒部進さん。そう、初代『ウルトラマン』のハヤタ隊員とフジ隊員の再共演ですw

「黙って返すこたぁねえんだよ、落としもんだって拾ったら礼を貰う権利があんだからよ」

ぼ……ぼくらのウルトラマンになんてこと言わせるんでしょうかw 黒部さんは当時すでに悪役街道まっしぐらだったけど、桜井さんとのコンビで見せられちゃうと困惑しますよねw

とまぁ、ほんの出来心が誘拐事件に発展していくワケだけど、赤ちゃんの匂いを追って来たカールとエンゼルにより二人の住処はあっさり判明。ハヤタ隊員は変身する間も無く逮捕され、一件落着、かと思いきや……

フジ隊員が赤ちゃんを何処かに隠したまま交通事故に遭い、意識不明の重体になっちゃったから事態は混迷。いよいよ警察犬の鼻に頼るしか手が無くなります。

いや、鼻だけじゃありません。いち早く赤ちゃんを見つけたのは勿論のこと、カールが洋子たちを呼びに行ってる間、エンゼルが赤ちゃんにミルクを与え、がらがらのオモチャを鳴らしてあやす等、メス犬ならではの母性を発揮して大活躍!w

結果、エンゼルがテスト犬から実働犬への昇格を果たし、大島刑事にギャフンと言わせて安子も鼻高々。毎回そうしてギャフンと言わされてるのに「女が」「メス犬が」と言い続けてる大島は、つくづく成長の無い男。さすが加納竜さんですw

そんなワケでまぁ、他愛ないと言えば他愛ない話だけど、動物と赤ちゃんっていう最強タッグに『ウルトラマン』カップルの再共演と、見どころは満載。

『太陽にほえろ!』の長さん=下川辰平さんがゲスト出演された第15話に続いて、第17話には山さんの奥さん=町田祥子さんがご登場、第21話には無名時代の大竹まことさんも出ておられるし、ゲストの顔ぶれだけ見てても楽しい番組です。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『刑事犬カール』#15

2020-02-22 00:00:19 | 刑事ドラマ'70年代










 
『刑事犬カール』は1977年9月から1978年6月まで、TBS系列月曜夜7時半からの30分枠「ブラザー劇場」で全39話が放送された、木之内みどり主演による刑事ドラマ。制作は渡辺企画&東京映画&TBS。

ブラザー劇場と言えば『刑事くん』や『コメットさん』を放映してた枠で、思えばそういう少年少女向けの実写ドラマって(特撮ヒーロー物を除けば)すっかり無くなっちゃいましたね。

昭和の子供向け番組って、30分枠に収めなきゃいけないせいもあるでしょうけど、脚本がすこぶる強引でツッコミどころ満載w 今となってはそこが一番の見所かも知れません。

なお、1981年には坂上味和主演による続編『刑事犬カール ll 』全24話、1991年には単発2時間スペシャルのリメイク版『刑事犬カール/瀬戸内の追跡』が松下由樹主演で放映されてます。


☆第15話『オカリナが聞こえる』(脚本=千野晧司/監督=湯浅憲明)

冒頭、凶悪強盗犯の逮捕に駆り出された警察犬カールが大活躍し、刑事部長賞として表彰状と金一封が贈られることになります。
 
強盗犯1人を逮捕するのにいちいち警察犬を使うの? 犬に金一封? 等々、早速ツッコミどころ満載ですw

そしてある日、警察犬第三訓練所でカールの訓練士を務める高杉洋子婦警(木之内みどり)は、もしカールと離れ離れになっても自分の居場所が判るようにと、オカリナの音色とメロディを記憶させます。

何もそんな事させなくたって、オカリナの音が聴こえる距離なら匂いで判るだろうし、音で判別させるにしても肉声を聴かせた方が確実なのでは?って思うんだけどw、視聴者=子供たちがふだん使ってるアイテムをドラマに活かそうっていうコンセプトなんでしょう。

で、そんなわざとらしい布石を置きつつ、洋子は母親の七回忌で金沢の実家へ帰ることになり、その間だけ先輩刑事で仲良しの大島(加納 竜)がカールの面倒を見ることになります。

洋子の留守中、大島刑事が勝手に訓練しようとするもカールが全然言うことを聞いてくれない、っていうギャグシーンが延々と続くのもまたツッコミどころ。正味20分しか無い番組なのにw

とはいえ、カール&大島刑事の関係が、カール&洋子の関係ほど固い絆で結ばれてないっていう事実を、ここで見せておく事には意味があるんですよね。

冒頭で捕まった強盗犯が護送中に脱走し、所轄がカールの出動を要請して来たもんで大島刑事が連れていくんだけど、大島がカールの鼻を信じなかったために犯人を取り逃がしちゃう。これはなかなかの大不祥事なのでw、第三訓練所を取り仕切る村上所長(神山 繁)がカンカンになって怒ります。

「犬に口を聞けって言うのか? 犬は正直な動物だ。人間と違って絶対に嘘はつかん。犬を信用しないで何が出来るんだっ!?」

一方、実家に帰った洋子は独り暮らしの父=修平と久々に再会します。修平を演じるのは『太陽にほえろ!』の長さんこと下川辰平さん。忙しい合間を縫ってのセミレギュラー出演です。

「お前の着物姿、母さんそっくりだな。襟足のところなんかお前、こう……」

さすが、こういう芝居をやらせたら下川さんの右に出る者はいません。飾り気が無くて温かいお人柄が一挙手一投足から滲み出てます。

「母さん。洋子は母さんが死んだ時、ビービー泣いてばかりいて、この先どうなるのかと心配させたけど……こんなにいい娘になりましたよ。俺もあと一息……あと一息頑張りますよ、母さん」

仏壇に向かってそう語りかける演技だけでホロッとさせられます。

そしてその頃、第三訓練所では村上所長のデスクの電話が鳴り……

「えっ、ホシが新しい犯行を? どっかで手に入れた拳銃で脅して、現金30万円を奪って逃走しただと?」

電話で聞いた内容を反復して視聴者に知らせる説明演技も昭和ドラマのお約束。にしても所長、どっかで手に入れた拳銃って、なんと大雑把なw

今度こそ汚名返上!とばかりに大島刑事がカールを連れて急行しますが、今度は脚を撃たれて負傷という体たらく。もちろん犯人は逃走し、それを追って行ったカールまで行方不明になっちゃう。『華麗なる刑事』の坊やといい『西部警察』のリュウといい、事態をより悪化させるドジ刑事を演じたら加納竜さんの右に出る者はいませんw

「どうしてもっと早く電話して教えてくれなかったの!」

東京に戻るなり弟の進からカールが行方不明だと聞かされ、洋子は大いに動揺します。

「だって、せっかくの休暇だし……」

進を演じるのは『ケンちゃん』シリーズで一世を風靡した名子役=宮脇康之さん。なんとお懐かしい!

すぐに出動した洋子は、例のオカリナを吹きながらカールを探し回ります。この広い東京で、アテもなく闇雲に探したところで見つかる筈が……

「ワンワンワン!」

見つかりましたw

「えっ、犯人がいるの?」

「ウン!」

いやいやホントに、カールは確かに「ウン!」って言ってますw あらゆる鳴き声を録音して、そう聴こえるバージョンをアテレコしたんでしょう。

かくして、洋子&カールは見事なコンビネーションで、凶悪強盗犯を再び逮捕します。カールは確かに凄い。けど、その力は訓練士との固い絆があって初めて発揮される。つまり、洋子がいてこその刑事犬カールなんだ、っていうお話でした。

ツッコミどころは色々あるにせよ、番組のテーマと各キャラクターの役割を的確に示した、非常にウェルメイドなストーリーだと思います。

それより何より、木之内みどりさんがホントに可愛い! 当時20歳で、歌手デビューから4年目。レコードはいまいち売れなかったけど、'77年の映画『野球狂の詩』実写版と本作『刑事犬カール』の主演で一気に知名度を上げられ、当時まさに人気絶頂期。

ところがこの翌年、ミュージシャンとの不倫恋愛で騒動を起こし、電撃引退。そのミュージシャンが最初の夫で、離婚後、竹中直人さんと結婚されることになります。
 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「木村理恵 in 太陽にほえろ!'78」

2020-02-12 22:20:26 | 刑事ドラマ'70年代










 
木村理恵さんの女優デビューは1973年、フジテレビ系列でフォーリーブスや大竹しのぶさんが出ておられた連ドラ『ボクは女学生』で、監督は『太陽にほえろ!』でアッコの卒業エピソードとなる#322も撮られた児玉進さん。

ヌード&濡れ場が話題になった主演作『暗室』('83) などの映画や舞台、バラエティー番組にも出演されてますが、主戦場はTVドラマ。

その中でも『太陽にほえろ!』の三代目マスコットガール「アッコ」こと矢島明子役は、その出演期間('75~'78)が番組の全盛期と丸かぶりしてることもあり、間違いなく最も世間に認知された役で、もはや代表作を通り越して理恵さんの分身と言っても過言じゃないかも知れません。

歴代マスコットガールの中でも理恵さんの演技力はずば抜けており、出番は少なくても確実に作品のクオリティーを底上げし、視聴率アップにも貢献されてたんじゃないでしょうか?

『太陽~』だけに限らず、昭和の刑事ドラマに数多おられた内勤員の中でも、人気ナンバーワンは間違いなくアッコでしょう。と言うより、刑事ドラマの「お茶くみ」で誰が印象に残ってるか尋ねられて、多くの人が顔と名前を思い浮かべるのは、たぶんアッコしかいないんじゃないかと思います。

それだけ強く印象に残ったことは、女優・木村理恵さんにとってはマイナス面も少なからずあったかも知れません。『太陽~』以外にもたくさん出演作があるのに、どこへ行っても「アッコ」と呼ばれたりするジレンマは長寿番組、人気番組ならではの「あるある」で、山さんやゴリさんたちも大いに悩まされた事でしょう。

何はともあれ、#322は長さん編でありながらアッコの最終回っていう印象の方が強く、ゲストの結城しのぶさんはちょっと気の毒だったかも知れません。

それだけ、木村理恵さんの存在は大きかった。藤堂チームのコワモテ刑事たちの切ない表情にも、それが如実に表れてましたね。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする